中国世相いろはかるた(ゐのお)

ゐ…井戸の水位もご存じない

 私が住んでいた外賓招待所は「へ」の項で書いたとおりのデラックス装備だったのですが、もう一つ自慢があるのです。それは、

 水道水が井戸の水!

 どーだ、参ったか。わはははは。…とまでは言われませんでしたが、受け入れ担当の学校職員はいささか誇らしげに教えてくれました。何でそれが誇らしいのだろう、と思いますよね。だって井戸水でしょ。なんてね。中国語の「井水ジンショイ」はつまり、地下水だということです。え、じゃあ、もしかしてものすごくきれいで、生で飲めるとか? いえいえ、それはさすがにできません。でも、「ものすごくきれい」なのは確かなのです。

 だって地下水じゃなかったら川の水ですよ。上流に城市があれば、まず間違いなく、そこからいろんなものが垂れ流されているはずです。日本だったら狭いですから人が住んでないようなところから水を引いてくるのも難しくないですが、中国だと、ねえ。何千キロ遡ったって人・人・人でしょう。そうやって何千キロにもわたって痛めつけられた水なわけですよ。

 実際、学内を流れていた川で数年前に魚がぷかぷか浮いたことがあって、上流にあった有機化学工場が閉鎖されたら元に戻った、なんて話も聞きましたし。

 ですから、ここの水は井水だよ、と言われたら、そりゃすげえ!と驚くべきなのです。

 でもねー、冬になると水位が下がるんだそうですよ。だからどうした、と思うでしょ。大変なんです。具体的にはしょっちゅう断水するんですね。いや、しょっちゅう水が止まると言うより、たまぁ~に水が出るって感じです。朝1時間、昼1時間、夜2時間しか水が出ません。でも、まったく出ない日というのはなくて、時間の多少のズレや長短はあるものの(それも迷惑な話ですが)、朝・昼・晩の3回は必ず出るんです。

 結局のところ井戸の水位がどうなって断水していたのかよくわかんなかったんですが、食事時にはちゃんと水が出るというのが中華の本場、食の国の面目躍如たるところですね。

の…喉元過ぎれば辛さは痛さに

 辛い中華料理と言えば四川料理ですね。なんか、あのあたりの料理はみんな辛いみたいです。貴州湖南江西など南の内陸省は。なのになぜ四川料理だけが有名なのか。湖南料理だってうまいのに。

 そりゃ、四川料理ほど花椒ホアジャオやら桂皮グイピーやら何やら使いませんから、辛さが一本調子ですよ。はっきり言って上品な味ではないですよ。どんな食材使ってもみんな同じような味の料理になってしまいますよ。言ってしまうなら、もう、ただ単に辛いだけですよ。でも、

 それでも湖南料理はうまいんだーっ!

 おすすめはですね、紅焼肉ホンシャオロウです。ははは。すいません。さんざん言っといて、この料理は辛くないんですよ。私、これ食って初めて、豚肉の醍醐味は脂身にあるんだということを学びました。毛沢東の大好物ということで、湖南省だったらどこ行ったって食える名物料理です(日本の湖南料理店では食えなかったけど<詳細はこちら>)。でもね、一番うまいのは農大の食堂です。どんなにブルーな気持ちの日でも、あそこの紅焼肉を食べれば顔がほころんでほころんでほころびてしまうのです。

 辣椒(ラージャオ。辛いピーマン)が入ってない料理ってないんじゃないでしょうか。チャーハン(3元。約45円)にも入れますし、チャーハンについてくるスープにも入っています。おいおい、辛いぞ、どっかで一息つかせてくれよって感じですが、私も自炊の時には必ず買って使ってました。買い物に行くのが遅くなって辣椒が売り切れていたときなんか、今夜何を作ればいいのだろうと途方に暮れてしまったくらいです。

 辛い物は慣れです。お酒と同じです。強くなろうという意志を持って練習すれば必ず食べられるようになります。そして度が過ぎるとやめられなくなる、というところまでお酒と同じです。初めて食べたときは喉がヒリヒリ痛み、唇が明太子のようにふくれた私ですが、2年目の冬はほとんど毎週火鍋(「い」の項参照)食ってました。涙がにじむくらい幸せだったなあ。

 ある時、「重慶火鍋」というのをオーダーしました。重慶というのは四川省にある(当時。今は直轄市です)大都市の名前。まあ、味は辛いんでしょう。どっちみち他の味はありえませんし。でも具が何なのかわかんないので、マスターに尋ねました。
「この重慶火鍋ってどんなものなの?」って。
そしたら
「辛い!」
おいおい、それはわかってるんだよ。こっちが知りたいのは何が入ってるかであって…って、んん? もしかして…? ちょっと確かめてみるか。
「他の火鍋とはどう違うの?」
「辛い!」
だああーっ、やっぱりかー。

 で、それを大喜びで注文するわけです。結局のところ具もいろいろ豪華で、味も四川風に各種スパイスがきいた高級な味わい。そして辛さは頭に汗をかいてしまうほど。でも顔はほころびまくり。幸せでした。

 そして翌日の朝。夕べは舌と喉で味わった辛さを、今度はお尻で感じることになったわけです。でも、いいんです。そうなることは覚悟の上でやってるんですから。

お…鬼に天秤棒

 天秤棒なんて申しましても、最近の若い方にはおわかりいただけないかも知れませんけれども、中国では非常にポピュラーと言うか、ありふれたものです。

 [シ豊]県へ行ったときのことです。連れは同僚の中国人。私たち二人は彼の実家を目指していました。夏休みの里帰りに私が誘われたんです。布団や本やおみやげをどっさり抱えての旅でした。日本だったら間違いなく宅配便で先に送るところですが、中国では全部自分で持ち運ぶのが一番安くて早くて確実なんですよね。

 私はバックパック。彼は中国ではおなじみのデニムのスポーツバッグ、昔のミカン箱みたいな木の箱、土嚢みたいな材質の手提げ鞄。これって絶対、荷物を持たせるために俺を誘いやがったな。

 彼はスポーツバッグを肩に掛けて木箱を抱えようとして果たせず、いろいろ無駄な努力を繰り返した末に、木箱にひもを掛けてスポーツバッグともども天秤棒で担ぐ、という方法を編み出しました。私は手提げを持ってあげました。しかしまあ、その天秤棒というのがそのへんで拾った鉄パイプですからね。

 その鉄パイプを持ったままバスに乗るわけです。駅前でバスを降りて、またよいしょよいしょと運んで別のバスに乗り換えて長距離バスターミナルへ。そして半ケツ7時間。彼の実家がある町のバスターミナルで下車しました。そこから町の中心まではなんとバイクタクシー。

 彼はスポーツバッグを肩に掛けてまたがり、後ろに木箱を置き、上半身をひねるようにしてそれを押さえます。私は手提げを抱いてもう1台のバイクにまたがります。

 さて、問題です。このあと、鉄パイプはどうしたでしょうか。もう着いたんだからいらねえや、とそのへんにうっちゃってしまったのでしょうか。いえいえ、また大学に戻るときにいろいろ荷物がありますから、大事な天秤棒はキープしておかなきゃだめです。でも、この状態でいったい誰が持つの?

 もちろん私です。だって彼はもう両手ふさがってますからね。バックパックなんか背負ってこなければよかった、なんて少し思いました。でも、なんか、中国の田舎町で、がたがたの道を、ポンコツみたいなバイクに、ノーヘルで2ケツして(ま、ここまでは中国では普通ですが)、左手に手提げ、右手に鉄パイプを持って(これはさすがにちょっとシュールでしょう)、「ちょっと、そんなにスピード出さないで」とか言ってる自分がおかしかったです。

 現地にとけ込んで現地人並みの行動がとれるたくましい奴、なのか。

 断ることができずにズルズルと果てしなく妥協を重ねるアホ、なのか。

続く