中国世相いろはかるた(らむう)

ら…「ら」があれば苦あり

 中国にはさまざまな方言が多く、俗に8大方言などと言われているのは有名ですが、長沙のある湖南省はそのうちの一つ湘方言を話しているとされます。

 ところで、上の段落で「有名ですが」なんて書きましたが、まあたぶん普通の人は中国語の方言の分類なんて知らないでしょうね。私だっておぼろな記憶で適当に書いているだけですもん。なのに「有名ですが」とやるのはつまり、相手をビビらせて自分が優位に立とうというセコい技です。よくいませんか、「君、○○知ってるだろう、ねえ、常識だもんねえ」とか口では言いながら目は「知ってるわけないか、君なんか。ボクは知ってるけどね。ま、つまりボクちゃん偉いのよ」と勝ち誇ってる奴。かちんときますよね。でも相手の気迫に呑まれて「え?ああ、○○ね、なんか、そのう、けっこう最近すごいらしいっすね」とか言ってしまう自分がイヤ。

 話が力いっぱい脇へそれましたが、元に戻しましょう。湘方言の特徴はいろいろあるのですが、日本語の授業をしていて最初に気づくのは、ラ行音とナ行音の区別がない、ということです。

 日本語まるっきり初めてという学生相手に、まずは五十音図でひらがなの字体と発音の基礎から教えるわけです。「あいうえお」から始めて「なにぬねの」まで来ます。うーんちょっと癖があるかな、でも初めてだからこんなもんか。そしてさらに続けて「らりるれろ」を言わせてみて愕然とするわけです。「なにぬねの」と同じなんです。言えないだけじゃなくて、こっちが発音するのも聞き分けられない学生が大部分です。たとえば「奈良」と「七」とか。

 もちろん、私はプロですから自分の口の中を見せたり、黒板に絵を描いたり、鼻をつまんで言わせたり、いろいろ手は尽くしました。でもやっぱりなかなか難しいんですね、ラ行は。

 そしてある日、単語のディクテーションを行いました。学生たちはぎゃーすか騒ぎながらもちゃんとがんばって答えてくれて、私はその答案を持ち帰って自分の部屋でチェックを始めました。そしたら中に一つ、出題した覚えのない言葉が。

「なじょう」

 なんじゃ、これ。私はしばらく、この、ハタ坊が鼻風邪をひいたような言葉を見つめ、ああそうか、「ラジオ」のことかと思い当たって、数学の難しい証明を完成させたような爽快感を味わった後、さて、コイツ、どうしてくれよう、と途方に暮れるのでした。

む…無理に通れば道路引っ込む

 「に」の項でちょっと書きましたが、道路が渋滞するとみんなすごいんです。渋滞の原因はいろいろですが、一番多いのが事故渋滞でした。道の真ん中で対向車とゴチンとやったとします。日本だったら直ちに道の端っこに車を寄せて、警察やら保険屋やらに連絡とって処理をしますが、あちらでは公安(日本で言う警察のことです)が来るまで現場を保存しなければいけないらしく、真ん中でぶつけたんなら真ん中に置きっぱなしです。

 そうでなくたって混み合うからぶつかってしまったわけなのに、そこに2台の車が放置されるわけです。当然めちゃめちゃ流れが悪くなります。そしてさらに悪いことには、中国人は日本人よりも好奇心が強いと言うか、物見高いと言うか、つまり、とっとと通過すべきところをじっくり見物して通るんです。

 お目当てはドライバー同士の喧嘩。いや、単なる交渉なのかも知れませんが、二重三重の人垣(おい、道の真ん中だぞ)の中、侃々諤々の丁々発止の八面六臂。エキサイティングです。内容が聞き取れれば私だってじっくり見物してしまうかも知れません。

 でもって後ろは大渋滞。これじゃ公安だっていつまでたっても事故現場に到着できません。公安が来ない限り車は置きっぱなし、ますます渋滞、ますます公安近づけない、という地獄のループにハマっていきます。

 そんなとき、後ろの車はどうするか。黙ってじっと流れがよくなるのを待つ、なんて消極策はありえません。まずは状況把握です。とりあえず窓から顔を出して前方の状況を確認します。これはドライバーだけがやればよさそうなものですが、なぜかバスの乗客全員がやったりします。何だか躾の悪い小学生の遠足バスみたいです。

 そうして前方の渋滞が容易には解消されまいと判断されると、いよいよ行動に移ります。路線バスなのに脇道へ入っていったり、路肩を走ったり、歩道に入り込んだり、対向車線を爆走したり、とにかく空いている方へ空いている方へと突き進みます。でもそうやって進んで行っても、結局は事故車が前方をふさいでいるわけですから、いつかどこかで行き詰まります。だったらせめて歩行者や自転車の通行とか道路沿いの商店の営業の邪魔とかしないようにおとなしくしていればいいのに、と思ってしまいます。

 田圃のあぜ道とか、ビル建設現場とか、ただの荒れ地とか、道無き道を行くことにかけては、篠塚建次郎ばりでしたね。じゃあもう君たち道路なんかいらないじゃん、みたいな。

う…嘘を奏でたら事

 オフにはよく部屋でギターを弾いていました。壁1枚隔ててくりからもんもんが住んでいる、なんてこともなかったので、大声張り上げて歌ったりもしていました。「作者について」のページで書きましたが、ビートルズとかサザンとかミスチルとか。

 カラオケに連れて行かれるということも少なくなかったのですが、まあ、必ず聞かれますね。「中国の歌が歌えますか?」って。最初の1年ぐらいはどうしても中国の歌が好きになれませんでした。聞く気にもなれなかったですね。何と言いますか、他の面ではいくらでも譲歩しましょう、中国式を受け入れましょう、だってここは中国だし、私は現地の人とともに汗を流す協力隊員なのだから、でも、

魂までは売らねんだよーっ!

と言っては大げさですが、プライベートまで中国化してたまるもんか、みたいな子供じみた力みがあったんですね。朝食は絶対パン食やめないぞ、とか、シャンプーは日本メーカーのしか使わないぞ、とか。はたから見てたらバカでしかないんですが、そんなくだらないことに日本人としてのアイデンティティを賭けていたわけです。

 だからもちろん、音楽だって中国のなんか聞くもんか、へんっ、みたいな感じで、カラオケに連れて行かれても「中国の歌は知らないから」なんて断っていたんですね。

 そんなある日、学生たちが私の部屋に遊びに来て、ギターを見つけるんですね。「中国の歌が歌えますか」なんて聞かれて、ここですかさず歌えたらいい先生なのになあとちょっと後悔しつつ、「歌えません」と言い放つ私。すると学生すかさず「じゃあ日本の歌を歌ってください」。え?日本の歌?いやー、日本の歌と言われても…。

 すると学生「日本の国歌を歌ってください」。彼らは概して中国が好きで、国旗も国歌も好きなんで、それでそういうことをごく自然に言ってくるわけですが、「いやー、ちょっと…」とか何とか口では言いながら実はやる気満々で何を歌ってくれようかとスタンバってた私としては「なぬー!?」なわけです。まさか「知らない」とは言えないし。でも、そんなもん一度も弾いたことがないし、ぶっつけで弾くにはちょっと難しいというか変わってるんですよね、あの曲。

 いい加減な気持ちで弾き始めちゃってしくじったりしたら、かっこわるいと言うか、やっぱりへらへら笑って済ませられないと思ったので、結局伴奏なしで歌いました。

 想像してください。ギターを抱えて、でも弾かないでアカペラで「君が代」歌ってる私の姿、そしてその心境を。ビートルズとかサザンとかミスチルが好きなのに。結局私は魂を売ってしまったようなものなのでした。誰に売ったんだかよくわからないんですけど。

続く