北海道二人旅日記5日め

2010年6月23日(水曜日)雨のち曇り

 7:00頃起きる。朝食はホテルのレストランで優雅に食べる。普通の朝食バイキングであるが、稚内では一番いいホテルなので満足できる内容だった。バイキングとか言ってもパンもおかずも飲み物も選択の幅がなくて実質ただのセルフサービスみたいなのもあるから気をつけなければならない。

 ここぞとばかりにクロワッサン。コーンフレークに地元産牛乳をかけ、地元産ジャムを乗せる。オムレツにソーセージ、熱いコーヒー…。うーん、朝からレストランって気持ちいいなあ。庭に面した窓は天井から床までガラス張りで明るくてさわやかである。はずである。

 しかし、外は見事に雨。ちくしょう。部屋に帰って荷物をまとめて8:20ごろホテルを出る。連れを玄関で待たせてコペン号を駐車場から車寄せまで動かす。どうせ雨なのでオープンにはしないだろということで、荷物はみんなトランクに入れる。

 今日の山場は午前中のサロベツ原野だというのにこの天気ではまったくどうしようもないではないか、と夕べ連れにたしなめられたのにもかかわらず不機嫌になりそうな私だったが、ぐっとこらえて日本海側を南下するルートをとる。昨日行ったのに律儀に海岸沿いを走るためにノシャップ岬を回る。

朝の漁のおこぼれをねらうカモメさんたち。すぐ右が海なんですけど。

 朝の漁を終えて帰ってきたような人たちが歩いていたり何やら運んでいたりする。雨だからやる気ねえとか思っている自分を少し情けなく思う。でもまああっちは仕事、こっちは遊びだからねえ。

 道道254号、通称オロロンラインを南下する。雨はときどき弱くなったり、ワイパー最速にしても前が見えないほど強くなったりする。この先、留萌まで海沿いには大した町がないし、士別とか行くなら内陸の国道40号を行くべき、というわけで、この道をこの向きに走らなければならない車というのはほとんどいない。つまりまたもや他の車にほとんど出会わない。毎日どこを走ってもそうなのだが。

左手は丘陵。右手は湿原。ずっとこんな感じです。

 左手は木の生えていない丘陵、右手はもうこのへんサロベツと呼んで良いのかどうか知らないが湿原、前にはガラガラの道。音楽を聴くにはちょうどいい。抜海(ばっかい)の集落を過ぎてしばらく行ったところで休憩所のようなものがあったので、出発して1時間経ったことだし休憩することにする。

 「こうほねの家」というその施設はNPOか何かボランティアの手で運営されているようで、いろいろと手作り感というかNPOっぽいというか、しょぼかった。でも景色はいい…はずである。遊歩道が整備されているが、まだ雨も降っているし、トイレ休憩と証拠写真撮影のみで引き揚げる。

こんなふうに駐車場があって…こんなふうに遊歩道もあります。

 本当はこのあたりの道は海の向こうに利尻島がどーんと見えて爽快なドライブが楽しめるはずなんだよなあ…としつこいようだがグズグズと思ってしまう。ナビにも利尻島が映るし。しかし、斜め前方だったのがやがて真横になり斜め後ろになる頃、左折して道道444号に入る。こんな天気のままいよいよサロベツ原生花園へ向かうのである。心持ち空が明るくなってきたような気がするが、ここは快晴じゃないと絵にならないよなあ、でも雨が上がっただけでもよしとすべきかなあ、などとうじうじ考える。

道道444号。北海道ではお約束のポーズ。景色がいまいちなので花を撮ってごまかします。

 まわりはすっかりラムサール条約登録の湿原である。内陸部に向かって走ること5km、レストハウスに到着。駐車場が舗装されていないので、コペン号が泥だらけになるのはまだいいとして、凸凹なので底をこすりそうで怖い。超低速で車を停めて、まずはレストハウス内でお勉強。でも、花の名前とか小学校の理科の時からまるで興味が持てなかった私なので、すぐ飽きてしまった。訪れている人は少ないが、それでも道を走っているときの車の無さから言うと、どこから湧いてきたんだろうと思う。

 1周約20分の木道を連れととことこ歩いて回る。しかしまあ、これが北海道なのだろうが、いろいろな花が咲いているだけで特に何もない。だだっ広いだけ。しかし、この湿原も笹に浸食されているのだそうで、植物の世界でも図々しい奴が幅をきかせるのだなあと思った。

証拠写真。晴れていたらさぞ絵になるでしょうねしかたないので花の写真。

 人少ないと思っていたが、後から観光バスの団体客とかがやって来てなかなかにぎわう。レストハウス隣の食堂兼お土産売り場みたいなところで適当に冷やかすつもりが利尻昆布のB級品(大きさが不揃いなやつ)を3つぐらい買ってしまう。なぜ昨日フェリーターミナルとかで買わずに湿原で昆布なのかわからないが、とにかく薄べったくてかさばらないので、コペン号のルーフ収納スペースに置いてしまうことにする。

 雨が上がって空も明るくなってきたので、オープンにしてレストハウスを後にする。道道444号をさらに内陸方向に進んで、国道40号を少し北上する。宗谷本線の徳満駅の前で右折して名もない道に入る。そこには宮の台展望台というものがあるのであった。

名もなき道。左側上がったところが展望台の駐車場です。展望台にさらに展望塔が。牛は作り物です。手前の丘の向こうにサロベツ原野が広がっています。

 途中、柵もないのに牛がいっぱいいて、まるで野生動物のようだった。展望台にはもちろん誰もいないかと思ったら、道路何とかの役所の人がいた。仕事をサボってサロベツ原野を眺めに来ているわけでもないだろうが、何しに来てたんだろう。宮の台というのは、以前に皇族のどなたかが来てからそういう名前にしたらしい。道理で無駄にりっぱな塔を建ててるわけだ。と言いつつ、眺めるのには便利なので上らせてもらう。いやー、すばらしい眺めだね。これだけ見渡せて視界に山も町も入らない、というのが北海道の底力である。うーん、すごい景色だなあ。なんて旅情にひたっていたらキツネ発見。最大望遠で写真を撮ってみる。

上の写真の道の左側の斜面に現れたキツネ。

 結局写真ではキツネだか何だかわからない程度にしか写らなかったが、展望台から見られているとも知らずにキツネはとことこ歩いてやがて見えなくなった。私たちも撤収する。塔の下には作り物の牛があって、酪農発祥の地とか何とか書いてあったが、牛は本物をたくさん見たのでパス。40号を南下して、石油のにおいがする温泉で有名(であるらしい)豊富町を通過し、下沼の手前で車を停める。ここには名山台展望台というのがある。ネットで事前に調べたところによると、展望台という割には展望が開けていないのだそうだが、通り道なので寄ってみたわけだ。

 駐車場から展望台へと上る道には木が生い茂り、アオダイショウか何か、マムシではない蛇が這っていた。虫もいろいろ飛び交っている。上りきったところには碑が立っているだけで、どっちに何が見える的な案内板もくそもない。そもそも普通に木が邪魔で視界が開けていない。適当に証拠写真だけ撮って退散。駐車場わきのトイレで用を足して出発。少し南下してから道道972号で再びオロロンラインへ向かう。

 途中にまたビジターセンターがある。サロベツ原野の雄大さを思わずにはいられない。小学生の遠足みたいなのが来ていて、ピーチクパーチクやかましいのと、さっきのところと大して変わらねえだろと思ったのとで、スルー。海が近づくにつれてだんだん見えてきたのは、風力発電の風車。20何基もの風車が一列に並んでいるのは大自然とはまた違う北海道らしさだと思う。

発電用風車が並んでいます  オロロンラインに出るとこんなふうに並んでいます  近くまでコペン号で乗り入れてみました。

 オロロンラインに出るときれいに並んでいる様子がよくわかるのだが、電線が邪魔でいい絵にならない。車を停めていい場所を探して下に下りてみると、車でも下りられそうな道がついていたのでコペンで下りてしまう。ずいぶん大きい蚊がわんわん飛んでいるので、連れと交代しながらそそくさと記念写真を撮って撤収。オトンルイ風力発電所、という正式な名前があるらしい。エコでいいと思うが、人口密度が低いから成り立つんだろうなあとも思う。

 天塩川を越えてしばらくすると天塩町の中心部らしき町が表れた。そこの道の駅てしおでやや遅い昼食にする。連れは「ウニ丼、ウニ丼」と叫び、1日20食限定のそれがまだあることを確認してすかさず注文。私は天塩のご当地メニューであるらしき「タコキムチ丼」にした。

ウニ丼2,000円タコキムチ丼950円

 タコキムチ丼とは、ミズダコと鮭のメンチカツと、卵でとじたキムチが乗っているもので、組み合わせ的にはどうなんだろうと思うが、キムチの辛さでなし崩し的にうまく食えてしまうのであった。しじみ汁がいけたのと、「たこまんま」というヤナギダコの卵巣の醤油漬けが珍しくてお得感倍増であった。

 そこから再びオロロンラインを南下。遠別、初山別、羽幌、苫前と走る。このへんではかなり天気がよくなってきて、海沿いをオープンで走るという最高のシチュエーションに思わずにやけそうになる。

すでににやけてます。ゆるやかなカーブと起伏が最高に気持ちいいです。海を見ながらカーブします。

 苫前の市街地を過ぎて左折して国道239号に入る。ずっとまっすぐ行けば士別に通じる道路であるが、途中、幌加内を南下して旭川に入ろうというわけである。この国道239号がまた人家もコンビニもないという素敵な道で、思わず連れと運転を交代してしまった。

ドライバー交代中。 何かの畑と何かの山。のどかな道です。

 だんだん山道のようにカーブが連続するようになって、さしもの連れもそうそう軽快にぶんぶん飛ばすということはできないので、また運転を代わる。幌加内に入って国道275号を南下する。道の駅森と湖の里ほろかないでトイレ休憩。ついでに熊笹ソフトクリームを食す。そばが有名なところらしいのだが、あと一息で旭川なので我慢して通過。幌加内の町役場など中心部を過ぎたところで道道72号に入る。江丹別峠を越えてだらだら下っていく。平らになってきたなと思ったらすぐに町になって、おお、この川が石狩川か、なんてやってるともう旭川市街だった。

だらだら下っていきます牧草ロール

 ここがすごいのは、交差点に名前が二つあることである。どうやらその交差点に接している町名を公平というか平等につけているらしいのだが、はっきり言ってばかげている。交差点の名前が長すぎて、ナビが「300メートル先、神楽4条3丁目・神楽5条4丁目を右です」なんて言っても「神楽」しか印象に残らない。何条と何丁目というだけでもうっとうしいのに、それがダブルで来るのだから、記憶力テストでもされている気分である。おまけに信号の下に出ている交差点名は、二つある名前のうちの片方だけだったりするからますますわかりにくい。まるで旭川人におちょくられているような気さえしてきて腹が立つ。

 しかも、駅の正面のホテルだったのだが、あまりに駅前なのでどこから駐車場に入れるのかわからず、ぐるぐる回りながら連れに電話で聞いてもらってやっとわかった。夕食は駅近くの大雪地ビール館というところが雰囲気がよかったのでそこで食べた。地ビールの飲み比べセットみたいなものを頼んで、これがうまいだの、これはすっきりしているだのどうでもいいようなおしゃべりをして、地元食材を使ったサラダやウインナーやその他料理を楽しんだ。

旭川駅前ビール飲み比べセット

 部屋に帰ってコインランドリーで洗濯。乾燥機で2時間回してもまだ濡れている洗濯物を部屋中につるして寝る。

本日の走行距離:300km

続く