Copenのある日々33

2013年4月6日

 コペン号の12ヶ月点検をしてもらった。連れと息子は留守番。ダイハツカフェのスイーツは独り占めである。うっしっし。

 サービスマンにクルマを託すときに「どこか乗っていて気になるところはありませんか」と聞かれる。これは美容師が「流したりないところはありませんか」と言うのと同じくらい、とりあえず型どおりに聞いてみるだけの質問なのだろうと思うが、今回は本気で答えてみる。

 「こないだバッテリー上がっちゃって、とりあえずブースターケーブルで動かして、その後少し走らせたんですけど、どのくらいダメージ受けてるか見てもらえますか?」

 こんなことを言ったら間違いなくバッテリー交換を勧められてしまうではないか、まったくその気はないのに、と思ったが後の祭りである。果たして、30分後、サービスマンは「やっぱりだいぶ傷んでいたんで交換された方がいいですね。今お時間よろしければ7000円で新しいバッテリーにお取り替えしますが?」などと言ってきた。「うーん…」と私。するとサービスマンは「今すぐでなくても大丈夫ですよ」などと助け船のつもりか、脇が甘いだけかわからないが、言うので、すかさず「じゃ、今日はこのままで」と逃げを打った。

 「週一回、走らなくてもエンジンかけるだけでもいいですから、動かしてやってください」なんて言われて、そうだよなあコペン号がかわいそうだよなあと反省した。

2013年4月19日

 コペン号納車してまる10年である。ということに気づいたのは、これより数日後のことだった。冷たいやつだなあ。

2013年5月4日

 昨日から連れが息子を連れて里帰りしているので、私は私で羽を伸ばしたっていいではないか。というわけで、コペン号で1泊2日のドライブをすることにした。行き先は静岡。伊豆や富士山は何回も行ったが、それより西は行ったことがないので、行ってみようというわけである。長野とか山梨とかの山方面も考えなかったわけではないが、中央道の小仏トンネルの渋滞がいやなのでやめた。

 朝は5時に起きるつもりだったが、4時に目が覚めてしまった。二度寝するくらいならこのまま早く出かけた方がいいに決まっているので、コーンフレークに牛乳をかけたものをちょっと食って、インターネットで天気や道路情報を見たり、荷物をまとめたりする。洗車は昨日のうちに済ませてあるのだが、窓だけもう一度拭き直す。外は5月にしてはちょっと涼しい。麻のジャケットのつもりだったが、ジャージを羽織ることにする。5:30出動。もうすっかり明るいが、最初は高速ばかりなのでクローズで。

 新道も保土ヶ谷バイパスも順調である。しかし、東名に入るとやはりクルマが多い。海老名SAぐらいまでは確かにゆるい上り坂になってはいるのだが、だからって渋滞してしまうのは、連休でヘタクソが多いせいである。早くも海老名SA混雑、の表示。厚木を過ぎたぐらいから順調に流れ出す。6:30に鮎沢PAでトイレ。カレーパンを買って食う。朝昼晩と規則正しく食べるのが体にはいいのだろうが、だらだらと買い食いするのは精神面で非常にリラックスできるものである。ここの駐車場で富士山の写真を撮ったりしているのは素人である。

 御殿場を過ぎたらさらに順調に走れるようになった。7:30由比PA。波が高いと閉鎖されてしまうだけあって海に近い。富士山は…よしよし、見える見える。いい景色だなあ。

左の山の上から富士山が顔をのぞかせています。

 またトイレ。コーヒーを飲んでいるせいか、トイレが近い。次のICで下りるのでいよいよオープンにする。うん、もう寒くない。ちょうどいいや。清水ICで国道1号の静清(せいせい、と読むのだろうか)バイパスを東京方面へ向かって戻る。興津の駅を過ぎたあたりで左折して町の中へ入っていく。はっきり言ってよそ者がオープンカーで遊びに来るようなところではない。その証拠にナビに目的地をセットしてもまともに道を示してくれないので、通過地点を2箇所もセットして、あとは地図を見た記憶で進んでいるのである。

 それで8:10ごろ着いたのが左の写真である。山の中のお墓。4台分の駐車スペースがある。もう満車なんじゃないかという思いと、こんなところだーれも来ていないんじゃないかという思いが入り交じっていたが、先客が2台止まっていた。その家族連れの男の子が「あ、屋根なし車だ!」と叫んだ。「ない」んじゃなくて「開けている」の!と思う。ミニバンなんか乗っているやつにわかってもらえなくていいけど。

お墓参り用の駐車場ではないんですよ。無料レンタル杖。こんな道を上っていきます。

 いつもならまだ寝ている時間だと思うと妙に余裕が出て、そのへんの案内板を熟読してしまう。無料レンタル杖を手にとってお墓の脇の道を上っていく。少し暗いが、ちゃんと階段になっていて歩きやすい。山道と言うよりは遊歩道である。5分もたたずに上りきってしまう。がけの下は海。いい眺めだ。もうしばらく先に展望台があるので、そこまで歩く。最初に上ってからはほとんど大した起伏もない快適な道である。そして…。

有名な構図です。こちらオリジナルになります。

 うおー、すげー、これこれー!という感じである。いやー、旅行ガイドやら何やらでさんざん見たあの構図はここからだったのだなあ。というわけで、薩埵(さった)峠(「た」は土偏に垂)である。安藤広重の浮世絵とほぼ同じ構図の景色が見られるところとして一部では有名である。しかし、るるぶは軟弱なのでろくに紹介していなくて、地図上に「ビューポイント!」とかいってちらっと小さな写真が載せてあっただけだが、それを見て、インターネットでいろいろ(特にクルマを止める場所とか)下調べをして、わざわざやってきた甲斐があった。ちゃんと霞まないで富士山見えるし。5:30に家を出て正解だったわけである。はぁ~よかった。

 ちょっと歩いては富士山を見て、見ては写真を撮ってしまう。大して見た感じも違わないのに、それはよくわかっているのに、ついついシャッターを押してしまう。富士山の魔力である。

 広重の絵でははげ山に松がぽつりぽつりという感じだが、現代の薩埵峠はミカン畑になっている。崖の傾斜がゆるくなっているのは何度か発生したらしい地滑りのせいだろうか。駐車場から30分ほどで峠の駐車場に着いた。駐車場は7,8台ぐらいしか止まれそうにないが、ちゃんと休憩所やトイレもある。何よりビューポイントに一番近いのでなかなかのにぎわいである。私はあえてマイナーなほうを選んだのだが、その賭けには勝ったようである。むっふっふ。

 正しいハイカーは興津から由比、またはその逆をきちんと歩くのだろうが、私はハイカーじゃなくてドライバーなので、元来た道を戻る。振り返っては写真を撮ってしまうのは富士山の魔力である。

 9:25にお墓の駐車場に戻る。4台びっちり止まっていて、1台があきらめて帰るところだった。不謹慎だが、自分の選択が結果オーライにせよ正しかったことににやにやしてしまう。

 いい時間である。なぜなら、由比漁協の「浜のかきあげや」が10:00オープンだからである。1号バイパスをさらに東京方面へ進み、漁港前とか何とかいう信号を右折して入る。右折レーンがあるのはいいが、右折信号がない。連休中の片側2車線のバイパスを右折信号なしで右折するのはなかなか難しい。赤になるときに2,3台行けるぐらいである。要改善。

 9:55到着。すでにかなりのにぎわいである。クルマもずいぶん奥の方に止める羽目になった。浜のかきあげやはすでに行列。て言うか、すでに食っている。何だよ、だったら薩た峠をもう少し早く切り上げてきたのによ、と思うが、連れがいない一人旅なのでじっとがまんして、おとなしく並ぶ。後ろの夫婦連れのおっさんのほうがやたらに距離をつめてきたり、ため息をついたり、奥さんに話しかけられると「んあ?」と不機嫌そうな声を出したりするのがうざい。よけいに俺は礼儀正しくおとなしく並ぼうという気持ちが強くなる。

画面左端まで行列してます。

 とうとう1時間も並んでしまった。朝食がコーンフレークとカレーパンだけなので、これを遅めの朝食にしようともくろんでいたのだが、11:00である。これはもうランチである。で、何を食べるのかと言えば、桜エビのかき揚げ丼\700。味噌汁ぐらいサービスしろよと言いたくなる値段であるが、かき揚げが2枚なのはいいとして、飯の盛りがしょぼい。松屋のミニ牛めしといい勝負である。味はまあ悪くないが、由比の桜エビをご当地で食っているのだ、という気分を抜きにすれば、ほぼどうってことのないものであった。少なくとも1時間もひなたに突っ立って並んでまでして食うものではない。というわけで写真もなし。

 続いて三保の松原へ向かう。もうこの季節のこの時間では富士山は霞んでしまっているだろうけれども、世界遺産になりそこねるぐらいの名所である。素通りするわけにはいかない。

(先代)羽衣の松。枯れてます。中央富士山ですが、雲の中です。

 結論から言えば、素通りすべきだった。駐車場待ちの渋滞で30分近く浪費して、富士山は思った通り見えなかった。富士山を売り物にしているからがっかりさせられたが、海の景色はきれいだった。トイレに寄って、次の目的地へ。三保の松原へ向かうクルマの渋滞の列はさらに絶望的に長くなっていて、それで私は少し溜飲を下げたのだった。

 次は日本平へ。富士山の眺望が期待できないことはわかっているので、久能山東照宮でも行こうかという腹である。日本平パークウェイも楽しそうな道だし。

 しかし、連休なのであった。日本平パークウェイはのろまなミニバンがちんたら走っていて、挙げ句の果て、山頂近くでは駐車場待ちの渋滞。ダメだね、こういういかにもな観光ポイントは。人が多くて。もう、何なの、みんなでわらわら押し寄せて。アホか。と自分を棚に上げて心中ののしりつつ、通過。きっとここは横浜だったら山下公園とかみなとみらいみたいに地元民からよそ者から老若男女が集まるところなのだろう。

 静岡の街中を通過する。こういう街中の国道は何にもおもしろくない。でも流れているだけましか。丸子(まりこ)。東海道の宿場町である。ここではとろろ汁を食するのがるるぶ的には正しいらしい。でも有名であるらしい丁子屋の駐車場にはクルマがあふれていたのでパス。奥の方にある吐月峰柴屋寺に立ち寄る。寺とは言ってももともと連歌師の草庵だったところなので、抹香臭くなくて枯れた雰囲気なのであった。拝観料300円。こういうところはまだまだ枯れてはいない。

中央のもっこりした山が山号にもなっている天柱山。こんな庭を見ながら昼寝したら気持ちいいでしょうね。

 ボランティアなのか300円分のサービスなのか、中を案内してくれる人がいる。最後にお宝を拝ませてくれたが、館林にあるはずの文福茶釜がここにもあるとは知らなかった。他にも一休さんの鉄鉢だとか後水尾天皇の御宸筆だとか真贋の怪しそうなものが無造作に飾られていた。3台ぐらいしか止められそうにない駐車場にしっかりトイレがあるのでそこで用を足す。しかしトイレが近くなったな。何回目だ。

 宇津ノ谷の集落もナビ入力していたが、いざとなったら通過。観光スポットは人が多くていやだと言いながら、マイナーなところは下手に立ち寄るとのぞくだけでは済まなくなりそうで怖いわけである。そしてそのままつまらない道を焼津ICまで走り、東名に乗る。相良牧之原ICで下りて、茶畑に囲まれた県道を走って、15:45グリンピア牧之原に到着。お茶摘み体験ができて工場見学もできてお茶も買えるというところである。特にお茶に興味はないが、茶畑の中の道を走りたくて選んだ立ち寄り先である。

 一応工場見学をして、お土産に新茶を買って、まだまだオープンで走る。目指すは御前崎。この日がそういう天気なのか、このへんはいつもそうなのか、風が強い。初めて帽子を飛ばしてしまった。もちろん、しっかり拾った。しかし、やはりドライブは空いている道を走るのがいいね。

お茶工場。梱包作業をしています。こんな景色の中すいすい走るのは最高です。御前崎手前の椰子の木通り。

 30分ほどで御前崎灯台に到着。灯台の所まで行ってしまったが、そこには駐車スペースがなくて数百メートル離れたところに止めることになった。風は一段と強まっていて、とてもじゃないが灯台の所まで歩く気になれない。遊歩道をちょっと歩いて、灯台が見えるところまで行って証拠写真を撮って撤収。

御前崎灯台(証拠写真)五目あんかけラーメンと生中。

 浜岡原発の隣を通り、菊川へ。今夜の宿はIC近くのビジネスホテルである。チェックインしてまずシャワー。そして外へ出かける。宿は寝られればよくて、温泉入りたきゃどっかで立ち寄り、夜の食事は地元の居酒屋で地元ならではの物を見つけて食う、これが私の本来のドライブ旅のスタイルである。とか言って、大した店が見つからなかったので、チェーンであるらしい五味八珍というラーメン屋でラーメン餃子+ビールという長距離トラック運転手みたいな夕食となった。実際、この日は300kmぐらい走ったのだった。

2013年5月5日

 掛川へ行って掛川城跡を見学して、開通したばかりの第二東名を使って帰ってきたのだが、詳しいことはみんな忘れてしまった。ノートパソコンが壊れたのをずっと放置していて書かずにいたせいである。(2015年5月21日)(どうにか続く