Copenのある日々31

2012年2月12日

 去年の晩秋に連れが妊娠してからずっと遠出は避けてきたのだが、安定期に入って体調も落ち着いたのでちょっとぐらいなら大丈夫、というわけで、この日は午後から三浦半島に行った。もちろんオープン。

 昼はいくらか暖かいが、夕方には寒くなってしまうので、早めに行って帰ってこようというわけで、往復横横を使うことにする。一時の厳しい冷え込みもおさまって、ひなたなら十分に暖かい。しかし、連れは私の飛行帽をがっちりかぶって、マフラーにマスクなので、ほとんど変装しているようなかっこうである。

 横横の下りは非常に空いていて、家から30分ちょっとで馬堀海岸まで来てしまった。途中横須賀PAでトイレ休憩&飲み物購入してこの早さである。そこから走水、観音崎、浦賀、久里浜、津久井浜、松輪、毘沙門と走って宮川公園で休憩。ここがそういう名前のところだというのは今まで何十回も来ているのに今日初めて知った。なぜなら今日初めてクルマを停めて降りてみたからである。どんなところかというと、風力発電の風車が2基立っているだけのところである。

 と思っていたのだが、いつの間にか公園っぽく整備されて、ブランコや滑り台があったりする。人里離れた丘(崖?)の上で、風が強いのに、誰がわざわざこんなところまで来て遊ぶもんかと思ったが、ちゃんと遊んでいる親子連れがいた。て言うか、駐車場にはクルマが20台近く停まっていて、その全員がここにいるわけではなさそうだったが、けっこう人がいてびっくりした。

間近で見ると大きいもんですねフレームの外では強風にめげずに滑り台で遊ぶ子どもがいます宮川湾

 海に向かって展望台みたいなウッドデッキがあるので上ってみる。そこからは小さな湾が見下ろせてなかなか気持ちのいい眺めであった。南の方には伊豆大島がどかんと見えた。海はいいね。冬の海はきれいだね。みたいなことを連れと言い交わす。それにしても風が強くて、何もなくてどうしようもないので帰ることにする。

 三崎、初声(はっせ)とずっと渋滞しているので、このまま鎌倉まで行こうかという考えは捨てた。その代わり、「すかなごっそ」に立ち寄ることにする。JAよこすか葉山の農産物直売所である。何で「すかなごっそ」というのかさっぱりわからない。今HPを見てネーミングの由来を読んだが、まったく腑に落ちない。とにかく、オープンで走り回りたいという私の願いは叶ったので、今度は産直野菜を買いたいという連れの願いを叶えるわけである。レタス、ブロッコリー、三浦大根を買った。

 そしてそれはトランクの極小スペースに詰めて、しつこくオープン走行。林から三浦縦貫道に入って横横で帰宅。ずいぶん久しぶりのオープンドライブで、半日でそこそこ疲れたらしく、夜は爆睡だった。

2012年3月3日

 三浦半島に行った週に買ったベリーサ号(中古)が納車されて、先週はコペン号に乗りもしなければ洗いもしなかった。しかし、この日はぐずついた天気の合間の貴重な晴れの日だったので、コペン号でオープンドライブをすることに決めていた。

 と言っても例によって行き先をちゃんと決めていない。とりあえず朝食をとってからシャンプー洗車してやる。それから家に戻って瞑想。連れが炊き込みご飯の残りをおにぎりにしていたので、七沢森林公園の手ぶらバーベキュー(道具だけでなく食材も用意してくれる)の当日空きがあったら行こうか、と思いついて、これはなかなかいいぞとちょっと興奮したのだが、当日状況問い合わせ先である携帯が「電源が入っていないか、電波の届かない所に…」で通じないという事実に直面して一気に冷めた。

 高いところは寒そうなので伊豆箱根方面はなし、常磐・東北・関越方面は遠いのでなし、というわけで、南房総へ向かうことにした。

 南房総と言えば、道の駅とみうら枇杷倶楽部に立ち寄るのが私たち夫婦の定跡である。びわソフト、びわロール、びわカレーなどの「びわモノ」を食べるもよし、個人的にはあまり気が進まないがイチゴ狩りもできるし、おにぎりを食べるような場所もあるし、何か花も咲いているだろうし、とりあえずここを起点にするのが間違いない。

 家からオープン。連れには飛行帽をかぶせて、私はつばつきキャップ。マフラーを巻いて、サイドウインドウは上げておく。首都高に乗って湾岸線経由でアクアラインへ。軽快で快適で爽快である。段差のごつごつが直接伝わってくる感じがまるで自転車のようで、軽快である。日差しが暖かいので、風があっても全然寒くない。

 よせばいいのにオープンのままアクアラインのトンネルに入る。数分間は騒音に耳をふさがれたようになって連れと会話もできない。海ほたるには寄らないことにして、海の上の橋を快走。あー、いいね。やっぱこれだね。

 館山道に入って君津PAでトイレ休憩。ドリンクをゲットする。本当に天気がよくて全然寒くない。どころかちょっと暑いくらいで、連れは飛行帽を脱いでしまう。トンネルがやけに増えてきたな、というのはいよいよ終点が近いということである。そして道の駅とみうら枇杷倶楽部に到着。入口に「いかメンチバーガー」という斬新な新商品の看板があって、なぜかその名前が頭にこびりついてしまった。イチゴ狩りは予約済みのお客様のみのご案内だということで特に残念でもなく断念。もう昼なので、とりあえず近くの川の土手に出てみる。向こう岸にベンチがあったので、そこに腰掛けて炊き込みご飯おにぎりをパクパク。

 川には橋が架かっているのだが、その隣には飛び石があって、よそんちのガキどもはそこをきゃあきゃあ言って飛んで渡っている。それはいいのだが、渡り終わってこっちに来て、私のおにぎりに気づくとそのまま2秒ぐらい視線が釘付けになるのはやめてほしかった。

 食べ終わって、すぐ後ろの菜の花畑に近づいてみることにした。

後ろに山を背負っている景色っていいですね菜の花畑の奥から道の駅を振り返る。いかメンチバーガー\350。

 離れて見ていたときはまっ黄っ黄だったが、近づくとけっこう1株1株の間隔が空いていて絵的にはいまいち。その代わり、つんとするような花の香りと、無数のミツバチたちのうわーんという羽音。♪ぼーくらはみんな、いーきているー、という歌詞の意味が今さらながらわかったような気がした。

 ひとしきり向きや構図を変えていろいろ写真を撮って道の駅に戻り、結局いかメンチバーガーを買って食ってしまう。当然1つを半分こするのだと思っていたが、連れは2つ買った。バンズにはびわの葉の粉末が混ぜてあるということで緑色だったが、別に味には変わりがないので、無理矢理びわにからめたな、という感じである。いかメンチのいかは挽いてあるのではなくて、焼きそばやお好み焼きの具ぐらいに切ってあって、それがコロッケのような衣でまとめられているものだった。でもまあ、いかとソースの組み合わせは最強である。

 あとはフラワーラインに沿って道の駅ローズマリー公園まで走ることにする。洲崎(すのさき)灯台は通過。この辺からだんだん雲が多くなってくる。

洲崎灯台通過中。右下は私の頭。菜の花から別の花の苗に植え替え直後のフラワーライン。

 道の脇に菜の花が植わっていてきれいだね、と言っていると、作業車みたいなのが止まっていて、菜の花の刈り取り(?)をしていた。そしてその先は天気のせいもあって荒涼とした道なのであった。よく見ると何か小さな苗に植え替えられているのだが、花が咲いていないので救いようのない風景になってしまっている。でもまあ、ところどころ園芸農家の花畑やハウスがあって、「花摘み」なんて看板も出ていて、確かにそんなところにクルマを停めて花を摘んでいる人もいた。

 しかし、私は花に興味がないし、連れは切り花より鉢植えが好きだということで、眺めながら通過する。そして、道の駅白浜野島崎。最近ではむしろ少数派ではないかと思われる「何にもない道の駅」であった。自販機でホットはちみつレモンだけ買って野島崎灯台へ向かう。何もないわりに立ち寄る人が多かったが、ほとんどの人がトイレを済ませたらすぐに灯台に向かっているようだった。

雲間から差す光房総半島最南端の地。野島崎灯台。

 雲が日を遮り、海風が強く、はっきり言って寒い。しかし、遊歩道があるのでぶらぶら歩く。最南端の碑のさらに南の岩の上にベンチがあって、そこにも何か立っているので身重の連れの手を引いて上ってみたら、「絶景 朝日と夕日の見える何とか」と書いてあって、確かにここからなら朝日も夕日も海に沈むのだろうと思われたが、そんなことより風が冷たくて寒すぎ。ほうほうのていでコペン号に戻り。

 そしてオープン。いやいや、ヒーターつければ全然まだまだいけるのですよ。

 そして1時間ぐらいで道の駅ローズマリー公園。以前に一人で来たときにはただの花畑だったのが、いつの間にかシェークスピアにちなんだテーマパークのようになっていたのには苦笑気味に驚いた。そして、なぜか狂言の和泉元彌の記念館があるのには本気で驚いた(何でも元彌の父親がシェークスピア劇をよく取り入れていたんだとか)。

ローズマリー公園

 寒いのにローズヒップのソフトクリームを食べる。産直コーナーでネギやインカのめざめ(ジャガイモです)などを買って帰途につく。さすがにルーフはクローズで。

 君津ICに向かって山道を行く。スタッドレスじゃなかったらもっと熱く走れたのになーなどとよからぬことを思いながらコペン号をドライブ。アクアラインの海ほたるで夕飯。肉!と言いたいところをこらえて回転寿司にした。日中は道の駅ばかりで、ほとんどお金を使っていないので、ここぞとばかりにお腹いっぱい食べた。

2012年3月17日(ベリーサ号出動)

 連れが安定期に入り、今なら比較的動きやすいということなので、久しぶりに泊まりがけの旅行に行くことにした。去年の安曇野以来であるからちょうど半年ぶりである。強羅か、仙石原か、伊豆高原か、西伊豆か、といろいろ楽天トラベルで探し回った。そしてどこにも決めかねた。

 今までのように山歩きとかそういう活動を組み込めないので、ひたすらのんびりすることが目的になるのだが、その場合、食事か風呂かどちらかは贅沢をしたいと思うのである。食事だったらフルコースか肉がっつりか、風呂なら露天風呂つき客室ぐらいの贅沢はしたい。しかし、それをすると1泊3万円ぐらいはしてしまうのであった。何とかフルコース+肉がっつりで2万円ぐらいのを見つけたのだが、部屋が狭くて風呂が空いていれば貸し切りというタイプで、まあ食事メインなのだが、2万円も払うならレストランに行けばもっとすごい料理が食えるよなあ、と思ってしまうのである。逆に風呂がいいと、食事が普通の刺身盛り合わせと変な山菜の小皿みたいな感じで、だったら万葉倶楽部でいいじゃんと思ってしまう。

 つまり、無意識に食事も風呂もよくてそのうえ安いところを探してしまっているのである。そんなによくばってはどこにも泊まれるわけがない。数日間ああでもないこうでもないした挙げ句、やっと中伊豆吉奈温泉の2件しかない宿の古い方に決めた。2万円で露天風呂つき離れ、食事はイノシシ肉や地元野菜の鉄板焼き、というプランである。建物は古いらしいし、料理は目の前でジュージューいうだけのこけおどしだろうけれど、まあ妥協点としてはいいのではないかと思えた。連れは「伊豆=海」というイメージを持っていたらしく、山の中の川沿いの宿、というのが気に入ったようだった。

 天気がよければコペン号で伊豆スカイラインをオープンで飛ばしていこうと思っていたのだが、週間天気予報では見事に土日が雨となっていて、それは毎日見続けていても修正も変更もされずに当日を迎えたのだった。

 というわけでベリーサ号発進!なのである。6時に起きたのに家を出たのは8時15分。荷物はそれぞれ貴重品と着替え。それに私はCD20枚ぐらい入れたカゴ、連れはおやつの入った袋。トランクに着替えを入れて、後席にCDと上着と傘。普通のクルマなら当たり前のことなのだが、コペン号と比べると置き場所がありすぎて笑えるほどである。新道・バイパス・東名。雨は時折かなり強くなる。

 オートワイパーが雨の強さに応じて動作速度を変えるのを満ち足りた気持ちで見守る。孫のお遊戯会を見るおじいちゃんの気持ちである。車内はオートエアコンで快適。連れはコペン号に乗るときの癖でコートにマフラーのままである。しかもよく見るとおやつを足元に置いてハンドバッグを膝に抱えている。コペンに適応しすぎである。そういう私もパワーウインドウを操作しようとしてセンターコンソールあたりをむなしくまさぐったりした。

 海老名SAで飲み物購入。駐車したあとドアミラーをたたむのを忘れがちである。コペン号でおなじみの「ドア開けると屋根の雨水がダー」現象がないので、乗り降りは余裕である。飲み物の置き場所もあるし。いやー、普通のクルマって便利だなあ

 東名は空いている。雨なので伊豆スカイラインを使わないことにして沼津ICへ向かう。最後の休憩ポイントは駒門(こまかど)PAにした。トイレしかないのかと思ったら名水がくめる水道や軽食コーナーや売店もあって、実は日本で一番古いPAなのだそうだ。だからなのか、建物が非常に昭和チックというか子どもの頃を思い出すというか、田舎の国道沿いのドライブインのようだった。そこで富士宮焼きそばを見つけてしまい、「朝がちょっとだったからね」とか何とか言って、2人で1つ頼んでしまう。

 それを食べながら窓の外を見ると、「駒門風穴5分」という看板が出ていて、PAの敷地外へ通じる門がある。今日の予定は15:00にチェックインすることだけで、今は10:30である。行ってみようか?と連れに聞いたらOKが出たので、さっそく2人で傘を差して門の外へと出た。他に誰もそんなことをする人はいない。外にはかなり丁寧に案内表示が設けられている。246をくぐって、信号を渡り、畑か宅地かわからないようなところを通り、結局10分以上歩いて駒門風穴(こまかどかざあな)にたどり着いた。

 私は銭洗い弁天ぐらいのものを想像していた。連れはそれよりさらに小さいものだと思っていたらしい。ちらっと覗いて終わりのつもりだった。しかし、駒門風穴は小さいながらも管理事務所みたいなものがあって、大人1人200円とる国指定天然記念物なのであった。周りは普通に民家があって、近所の無人の神社の裏、みたいなところにいきなり溶岩洞窟がぽっかり口を開けている。一応足元は階段状になっているが、手すりはないし、明かりはわずかである。かなり本格的な洞窟ではないか。カメラ持ってくればよかった。

かなり暗めです。懐中電灯あるとよかったかもちゃんと説明書きもあります。

 富士山爆発のときの溶岩流の跡であるらしい。中はかなり広く、普通に立って歩ける。歩道などはないので、自分で足元を確かめながら歩くしかない。今日は雨だからなのか、天井からぽたぽた水が落ちてくる。けっこう奥まで続いているが、コウモリが生息しているらしいので適当なところで引き返す。そのころにようやく次の人たちが入ってきた。人が少ないなと思ったが、こんな雨の日に、周りに他に何もないところに10分で2組も来ればいいほうなんじゃないかとも思う。しかし、近所の家の水道管とかはどこをどう通しているんだろう。そんなことを思いながらPAに戻る。

 沼津ICで東名を下りる。国道1号で三島へ少し戻る感じ。136号で南下。駒門風穴でいい具合に時間を使ったのと、地方都市の土曜日らしく道が混んでいるのとで、そろそろ昼を食べようかという時間である。そこで伊豆・村の駅に立ち寄った。道の駅のような、連れの好きな産地直売センターのような、「食のテーマパーク」を自称する施設である。

 魚・野菜・玉子・お菓子・地酒などが売られていたが、とりあえず昼食にする。海鮮の丼の店もあったが、海鮮嫌いの私に連れが遠慮して、カフェテリア形式の定食屋に入った。好きなおかずだけ取ろうと思えば取れたのだが、今度は私が遠慮して三島コロッケと野菜かき揚げと豚汁と玉子サラダとご飯にした。連れはきつねそばと野菜天ぷら。三島コロッケは内心では牛肉が売りなのかと期待していたのだが、ジャガイモが地元産なのだった。

昼食。生マグロ解体ショー

 食べ終わってから施設内を冷やかして回る。これから帰宅するのであれば刺身でも何でも買い込むところだが、今夜泊まるのは冷蔵庫があるかどうかも怪しい部屋なので、冷やかすだけ。魚屋のところで、おじさんがマグロの解体をしながら、これ300円で買いたい人、はい、じゃんけんして、なんてやっているのは楽しかった。結局パンを4つ買った。宿での夜食または翌日のお弁当にしようというわけである。

 そしてさらに136号を下る。まだちょっとチェックインより早く着いてしまいそうなので伊豆中央道と修善寺道路は使わないつもりだったのだが、ベリーサ号のナビの使い方がよくわからずに伊豆中央道には乗ってしまった。でも、トンネルでライトが自動で点灯したりワイパーが止まったりするおもしろかったのでOK。と言いつつ、修善寺道路には乗りたくなくて、ナビに逆らって下の道に下りたときに道を間違えて遠回りをしてしまった。しかし、それもうまい具合に時間を消費することになって、14:40頃に宿に到着した。

 宿は構えはなかなか立派で、30年前だったら堂々たるホテルだったろうが、施設のあちこちが老朽化していて、建て替えもできないので開き直ってレトロな味わいを売りにしているような感じだった。 早く着いてしまったら迷惑だろうと時間をつぶしながら来たのだが、着いてみれば先客やら後客やらどんどん来る。ロビーの椅子を勧められて座ると、次は金平糖と抹茶を勧められた。人手が足りないのか、あんまり気にしていないだけなのか、かなり待たされた。まああとは風呂入ってメシ食って寝るだけだから急がないけど。

 部屋は2室のみのレトロな離れと聞いていたが、イメージとはだいぶ違っていた。この宿自体が傾斜地に立ついくつかの建物の集合体なので、別棟になっていることはなっている。一番奥にあって、周りの他の部屋は使われていないので、離れていると言えば離れている。廊下にずらりと並んだ普通のドアのうちの一つを開けて部屋に入ると、10畳の和室の真ん中にこたつが出してあった。うれしい。内風呂はない、という話だったが、正確にはあるのに使えないという状態であった。トイレはウォシュレットではありませんとは聞いていたが、和式なのにはたまげた。それならそうと言わないと。私たちはいいけど、しゃがめない人だっているんだから。

 庭、というほど手入れのされていない庭には檜の浴槽があって、それは24時間掛け流しの温泉なのである。安っぽい波板ではあるが屋根がかけてあるので、雨でも入れそうである。他に館内にも貸し切り可能な露天風呂があるのだが、そっちは屋根なしなので、まずは部屋の風呂に入る。

この時間のためにクルマを走らせてきましたよ。隠し撮り画像。

 波板に当たる雨がパラパラいうのを気にしなければ最高のひとときである。吉奈川を挟んだ向こう側の山が霧に煙るのを眺めながら、さらりとした湯に身を浸す。雨で水量を増した吉奈川がどうどうと流れる音や、庭で申し訳程度に咲いている梅の花などを楽しむ。風呂から上がって浴衣に着替える。半纏が見あたらないと思ったら、毛布を二つ折りにして真ん中に穴をあけたようなものがあって、それが半纏代わりであるらしかった。夕食は食事処でするのだが、そこまでこんなの着ていっていいのだろうかと戸惑ってしまうような妙なシロモノであった。

 それでも結局それを着て館内を探検した。露天風呂はやっぱり屋根がない。岡本太郎が定宿にしていたとかで、本館の会議室がギャラリーになっていた。しかし、室内の隅には他の全然関係ない物も置かれていたりして、雰囲気は高校の文化祭の展示のようだった。

 夕食は鉄板焼きメイン。この鉄板焼きは岡本太郎の考案だそうで、料理の内容とは無関係に「大名焼き」という名前が付けられ、その名前にかこつけて裃とちょんまげをつけて食べるというものである。子供じみているが楽しいのでOK。

女性も裃。雑だなあ。大名焼き。ポン酢でいただきます。しょぼい舟盛り。他に桜エビの鍋もありました。

 大名焼きの他に舟盛りと桜エビの鍋があったが、メニューの全体的なバランスはよくないと思う。それにあまり「ごちそう」という感じもしない。だが、これは裃をつけてちょんまげをつけて鉄板をじゅうじゅういわせるという非日常的なノリを楽しめればいいのである。ご飯を早めに持ってきてもらって、肉でご飯をわしわし食べたらお腹いっぱいになったし。隣の席にはアラサーぐらいの娘とその両親がいたが、この家族がちゃんとちょんまげをつけないのはともかく、お父さんがド派手なゲップをするのはリラックスしすぎで非常識だと思った。

 部屋に戻ると布団が敷いてあるというのも非日常でうれしい。しばらく休んでから大浴場へ行く。みんなまだのんびり食事をしているのか露天風呂に入っているのか、他の客がいないのでゆうゆうと頭と体を洗えた。そして部屋でしばらく休んでから、ロビーでキーボードのミニコンサートをまだやっているはずなので聞きに行ってみる。誰もが知っている歌謡曲を弾いていて、まあよかった。雨も止んだようだ。明日の朝風呂が楽しみだ。

2012年3月18日(ベリーサ号出動)

 朝食は7:50からだったが、朝6時前に起きた。連れと露天風呂に入りに行く。湯槽が大きくて二人一緒に入れるし、眺めも部屋の風呂よりよさそうだったからである。廊下を歩いていても意外にも誰か起きているような気配がない。二つある展望露天風呂はどちらも空いていて、私たちはより張り出した位置にあるほうの風呂を選んで入った。ザバーッとお湯をあふれさせながら浸かるのが贅沢な気分にさせてくれる。山の澄んだ空気がさらに雨に洗われて抜群のおいしさである。吉奈川はどうどうと流れていて、山には朝霧が立ちこめていて水墨画のようである。湯加減もちょうどいい。極楽、極楽。

 部屋に帰って洗面・ひげそり。まだ朝食まで時間はある。連れは部屋の風呂にまた入る。私もまた入る。そして洋服に着替えて朝食。まぐろ山かけ、焼き鮭、金目鯛の煮付け、きんぴらゴボウ、漬け物、ご飯、味噌汁、茶碗蒸しとあるのに、うどんの鍋が温められていて、仲居さんにまずそれを食えと言われる。朝はクロワッサンとベーコンとスクランブルエッグとヨーグルトで十分な私には拷問のように思える。うどんは腰がなくていまいちだったが、つゆのだしがよかった。まぐろの山かけをぺろりと食べて、鮭やきんぴらでご飯と味噌汁を片付ける。金目鯛はほとんど連れに任せて茶碗蒸しもやっつけ、結局完食。夕べのお父さんはこの日も朝から盛大にゲップをしていた。こんなとき、自在に屁が出せたら一矢報いることができるのにと悔しく思う。

 部屋に戻って出発の支度。ロビーで河津桜まつりのチラシをゲットし、チェックアウトしてベリーサ号発進。河津町へ向かう。浄蓮の滝、道の駅天城越えなどの駐車場はまだガラガラで、よしよしと思っていたが天城トンネルを越えた辺りからだんだん前がつかえてきて、昨日買ったパンをちびちび食べたりしながら、下田街道と別れて県道14号になるあたりからは完全に河津桜目当ての観光客の車列と化したのであった。事前の情報では海に近い方はもう散り始めているということだったので、比較的上の方の町役場にクルマを停めることにした。

 早くも人がうようよと歩いている。ピンク色のはっぴだかベストだかを着たおじさんに誘導されて町役場の駐車場にベリーサを停める。500円。案内図をもらう。とりあえず川沿いの桜並木の方へ行く。

桜と菜の花。川沿いの桜のトンネル。再び川と桜。

 あいにくの曇り空で、桜もかなり葉が出ていて真っピンクの盛りは過ぎてしまっていたが、十分に一足早い春を楽しむことができた。連れはコートにマフラーなんかしていたが、歩いているうちに暑くなって脱いだ。人出は、一番多いときがどんなものなのか知らないので何とも言えないが、まあまあ自分のペースで歩くこともできたし、よその人が写らないように写真を撮ることもできた。

 11:30までには河津を脱出した方がいいという夕べの宿でのアドバイスを守って11:00過ぎに河津を脱出する。そして昼ご飯をどこで食べようかという話になるのだが、とりあえず道の駅天城越えに寄ることにした。そこは朝とは違ってすでに大にぎわいであった。ここで連れはお土産を物色したいと訴え、私はそれを聞き入れる代わりにわさびソフトを買ってもらった。2年か3年前にここに来たときにはバニラソフトに生わさびを添えたやつを買ってそれがまずかったという苦い思い出があるので、今回は脇目もふらずに普通の緑色のわさびソフトにした。うう、冷たいよう、おいしいよう。やっぱり断然こっちの方がソフトクリームとしての完成度が高い。連れは生わさびとわさび漬けをクール便で送った。

 ベリーサに戻って昼食の相談。るるぶに載っていた湯ヶ島温泉のそば屋がイノシシ肉を出すらしいので、そこに行くことにした。週間予報では晴れのはずだったが、また雨がパラパラ降ってくる。コペンで来ていたらオープンにできなくて悔しくてたまらないのだろうが、ベリーサだといっこうにかまいませんよという気持ちである。

 そしてその店に到着。店の表の幟には「ししなんばん」「やまあらし丼」などと染め抜いてあるのだが、席についてメニューを見るとどこにも載っていない。いや、よく探したらメニューの表紙にはちらっと書いてあったので、私はししなんばん、連れはやまあらし丼を注文した。値段は忘れたけど1000円ぐらいだったような気がする。

ししなんばん。「肉そば」のイノシシ肉版ですな。やまあらし丼。「豚丼」のイノシシ肉版ですな。

 イノシシ肉というのはなぜか鴨肉のように赤身と脂身がくっきり分かれていて、脂身が全体的に多めである。私としては喜色満面にならざるを得ないのであるが、連れは私が脂身を好むのを日頃から苦々しく思っているので複雑な表情である。ししなんばんはイノシシ肉の他に、シイタケやタケノコ、ゴボウが入っていた。味も割としっかり付いていてしょっぱいぐらいだった。肉は言われてみれば豚より香りが強いかなという程度で非常においしくいただけた。連れが残したやまあらし丼も食べた。こちらはイノシシ肉とタマネギがメインで、菜の花とわさびがちょっと添えてあって、さっぱりめの食感でパクパク食べられた。

 後はもう渋滞しないうちにさっさと帰るだけかなと考えていたのだが、ふと魔が差して、「梅まつり」という幟に惹かれて月ヶ瀬梅林に寄った。下田街道を外れてけっこうのぼったところに駐車場があった。途中全然他のクルマなんかいなかったのに、ここにはけっこう止まっていて多少にぎわっているのにちょっと驚いた。そして、坂を上っていく途中でカッパを着たおばさんが丁寧に「いらっしゃいませ」と寄ってきて、協力金300円よこせと言った。ちっ、最初から有料だと言えばわざわざ来なかったのにちくしょうだましやがって、と内心思いつつ、協力する。すると今度はおじさんが寄ってきて、園内でスタンプラリーをやっていてこんな商品がある、500円でスタンプシートを買って参加しないか、と言うので、今度こそ丁重にお断りする。

白梅まだ5~7分咲きでしょうか。展望台から。あんまり「花いっぱい」ではないですね。

 河津で1時間ぐらい歩いたというのに、またこんなところで、しかも傾斜地を歩く私たち。梅は来週以降が見頃かなという感じであったが、人もまばらで静かで景色がよく、腹ごなしとしてはいい散歩ができた。一日のうちに桜と梅の花見をするなんてなかなか贅沢じゃん、と言い合って旅の満足感を高める。

 そして家路につく。と言っても、沼津ICへ向かう道はどこもかしこも渋滞気味で、東名に乗ったら乗ったで大井松田からずっと渋滞で、途中で眠くなったりしつつ、5時間近くかかって何とか無事に帰宅した。夕飯は納豆をおかずに質素に済ませた。

2012年3月31日

 鴨居のららぽーと横浜へコペン号で行った。連れはアカチャンホンポで肌着やら何やらを買い、私は東急ハンズで枕を買ってもらった。何だか無理矢理コペンに乗っているような気がしないでもなかった。夕飯は近所のとんかつ屋で私は豚バラチゲ鍋セット、連れはもつ煮込み定食を食べた。ちょっと寒かったので温まることができてよかった。

2012年4月1日

 久しぶりの上天気だったので、コペン号でオープンドライブすることにした。と言っても、16時には美容院で散髪する予約を入れてしまっているので、それまでに帰ってこられるぐらいの近場でなければならない。そこで連れの推薦もあって青山霊園に行くことにした。

 連れの妊娠がわかってから父の墓参りをしていなかったから、という口実である。首都高や第三京浜を使わずに行くと、時間・距離的にほどよく、渋滞もほとんどないので、意外と気に入っているドライブルート(?)である。家からオープン。

 いやー、やっぱりね、なんて言うかね、いいよ。気持ちがいい。日焼けしない程度にぽかぽかした日差し、寒くない程度に顔をなぶる風、昨日雨が降ったおかげで、国道1号もあまりほこりっぽくないし。山か海だったらもっと気持ちいいんだろうけど、街中でも何か新鮮な気持ちになれるね。

 お彼岸は過ぎているし、桜にはまだ早いし、というわけで、霊園事務所前の駐車場にすんなり止めることができた。花屋で榊を入れた花を2対作ってもらい、桶とほうきとたわしを借りて墓参りをする。墓の地面の松の落ち葉をガシガシ掃いていると、7,8人の団体が通りがかって、そのうちの一人のおじいさんが「秋山家の方ですか」と声をかけてきた。その人は私の曾祖父の姉の嫁ぎ先の家の子孫で、父のはとこにあたる人だった。その人のお父さんと私の祖父がいとこ同士であり、かつ、陸士の同期ということで非常に仲がよかったらしく、こっちはそっちの家の人たちの存在さえろくに認識していなかったのに、いつも秋山家の墓もお参りしてくれていたのだとか。法事でもないのにちゃんとスーツで、奥さんと長男夫婦と孫二人それに次男という団体で来ていた。

 こっちはすっかり一般庶民に落ちぶれているのに、向こうは皆さんお上品で、なぜだか「これは縁だ、引き合わせだ」とうれしそうに墓場でいっしょに写真を撮ったり名刺を渡されたりしても、迷惑には感じなかった。ケチらないで花を2対買っておいてよかった、と思った。

 墓参りが済んだあと、本当はいけないんだが、コペン号を霊園駐車場に止めたまま、近くの周富徳の店でランチ。青山にあって、タレント料理人の店なのに、ラーメンやチャーハンというラーメン屋みたいなメニューもある入りやすい店で、私たちは腐乳青菜というレタスの炒め物と紅焼肉丸という醤油味の肉団子の煮込みとご飯を頼んで食べた。レタスの炒め物があっさりした中にも何とも言えないコクがあってうまかった。

 帰りもオープンで帰宅。他にもたくさんオープンで走っているクルマを見かけた。みんな好天の週末を待ちわびていたんだろうなと思った。

2012年4月8日(ベリーサ号出動)

 遅れていた桜がそろそろ満開に近くなった。来週は暖かくなるらしいので来週末までには盛りを過ぎてしまうかもしれない。昨日は曇りだったし。

 というわけで、今年の花見はピンポイントでこの日しかないのであった。で、どこに行くかと言うと、神奈川県足柄上郡山北町である。歩いて行ける公園にも桜はいっぱいあるし、三渓園だって野毛山だって有名どころはたくさんあるのに、山北。去年は伊豆高原の桜並木の下をオープンで走る、という夢(←大げさ)をかなえたので、今年は変化球で攻めるわけである。御殿場線の線路沿いに桜並木があって、撮り鉄の人などには有名であるらしい。「やまきた桜まつり」というイベントもあって、焼きそばぐらいは食えそうだし、何と言っても上野公園のようにバカみたいな人出にはなりそうにないのがポイントである。

 要するに田舎だろ、と思って軽く見ているのだが、その一方では駐車場待ちとかはいやだなとビビったりもする。で、結局5時起きの6時出発、という非常に力の入った旅程を組んだ。しかも、駐車場待ちを避けるためにわざわざ松田でクルマを止めて、御殿場線で山北へ行こうという、石橋を非破壊検査して渡るような慎重ぶりである。

 最高気温が10℃という予報と、連れの大きなお腹に負担をかけてはいけないのではないかという迷いと、高速しか走らないしというあきらめとで、クルマはベリーサ号を選択。連れは意外にもコペン号だと思っていたようで、コート・マフラー・膝掛けという新・三種の神器を持っていたが、ベリーサで出発。

 新道、バイパス、東名と非常に順調。海老名SAで缶コーヒーを買って、ガソリンを入れる。燃費を計算したらは12.03km/lだった。噂通りの燃費の悪さである。遠乗りメインでこれって、コペン並みではないか。大井松田で下りる。すぐに松田駅。何と1時間ちょっとで着いてしまった。事前にネットで調べておいたコインパーキングに向かうと、がらんがらん。12台止められるところに1台しかいなかった。うーん。山北まで行っても止められたかなあ。と思わないでもなかったが、昔は東海道本線だったという御殿場線に乗ってみたい気持ちもあるので、後悔はしない。

 公衆トイレかと思うほど小さなJR東海の松田駅で切符を買う(北口駅舎はずっとましだということは後日Wikipediaで知った)。だがしかし、次の御殿場方面行きは8:15。今は7:35。40分も待たなきゃいけない。当然ホームでぼーっと待つわけにはいかないので、改札を通らずにしばらく付近を探検する。

 食べ物の店と学習塾ばかりが多い。魚はどこで買うんだ。松田駅の隣には小田急の新松田駅があって、そっちは複線だし、自動改札だし、乗換なしで新宿へ行けるので非常に都会的な雰囲気である。実際に新宿まで通勤・通学している人がどれほどいるか知らないが、この「つながっている」という意識があるから学習塾も多くて、東京の大学に行くぞという情熱も湧くのだろうと思われる。

 7:53のあさぎりが専用線を通って松田駅に入った。同じ駅に乗り入れているわけでもないのに、小田急の電車がどこでどうやってJRの線路に入るのかと思っていたが、こういうことだったのかと腑に落ちた。

 10分前になったので改札を通ってホームへ。田舎のくせになかなかにぎわっている。と言うか、1時間に1本しかなければこのぐらいの人は集まって当然かもしれない。

松田駅ホームから北口側を望む松田駅ホームから南口側を望む

 やってきた電車は4両編成。乗り込んだらすぐに妊婦である連れに席を譲ってくれる人がいて、連れは座り、私は最後部車両の一番うしろの窓から外を眺めた。ワンマン運行もしているようだが、この電車にはちゃんと車掌がいる。次の東山北がいきなり無人駅で、車掌が一人で切符を回収していた。そして山北。噂の桜並木をくぐるところが見られるかと思っていたが、それはこの先御殿場側なのであった。またも車掌が改札をしていたが、私たちはそこへは行かず、電車の前の方のホームの端へと歩いていった。

ホームの先端には撮り鉄のみなさんが…鉄じゃないのに鉄ふうに撮ってみたりして。夫婦で鉄道ファンに見えるでしょうね。

 そこには桜ファンか写真好きか鉄道ファンかよくわからないが、たぶん「鉄」だろうと思われる人々が6,7人陣取っていて、1時間に1本の電車が桜並木のトンネルをくぐってくるところを写真に収めようと手ぐすね引いているのであった。桜にしか興味のない私達夫婦はここでは完全に部外者なので一番いい場所には近づかないようにしてこそこそと三脚を立てて写真を撮るのであった。

 ホームのすぐ脇に4階建てぐらいのビルがあるのだが、それは駅ビルではないらしく、そちらへ向かう通路はない。跨線橋を渡って改札口へ。無人なので、投票箱みたいなものに切符を入れて出る。連れがトイレに入っている間にあたりを探索する。駅舎は切符売り場もなく、キオスクも3月いっぱいで閉店したとかでシャッターが下りており、寂寥感をまき散らしている。要するにただ屋根があるスペースであるに過ぎない。駅前の道には何とか大通りという名前がついていたが、9時だというのに開いている店はない。もしかしたら全部閉店しているのかなとさえ思えてくる。

跨線橋より御殿場方面。左のビルは町の入浴施設。山北駅前。

 トイレの済んだ連れと観光案内所らしきものをのぞいてみようとしたら閉まっていて、10:00開館であった。じゃあもういいや、どうせ桜がそこにあるのはわかってるんだから、と駅構内の跨線橋とは別の陸橋を渡って南側へ。南側には4階建てぐらいのビルがあって、それは町の健康福祉センターで、温泉ふうの風呂があったりするらしかった。そのわきに鉄道公園があって、そこにはテントや小屋が建ち並んでいて「やまきた桜まつり」の中心会場なのであった。

健康福祉センター脇を通って…蒸気機関車。普通に地元の子どもが遊んでいます

 まだほとんどの店が開店準備をしている。準備の早い店で焼きそばとフランクフルトとみそおでんを買って食べる。朝が早かったから、と言うより、だらだらと買い食いをしてお祭りムードに浸りたい気分がメインである。まだ9時台だからかもしれないが、恐れていたほどには鉄道ファンが押しかけているということもない。幼児や犬を連れていても大丈夫なぐらい、と言えばわかるだろうか。食べ終わったところでぼちぼち並木の方へ歩き出してみる。

早くも撮り鉄が集まっています。その橋の上から。電車が来たらこんないい場所取れません。さっきのよりも御殿場方面寄りの橋のたもとで

 橋の上には電車を待つ鉄道ファンがすでに陣を固めつつあった。橋の真ん中まで行ってみると確かにここに電車が走っていればいい絵になりそうである。しかし、1時間に1本しかない電車を待つほど物好きではないので、線路と桜の写真だけ撮る。俺は撮り鉄じゃない、という気持ちでそうしているのであるが、鉄道ファンにはいろいろな分野があるので、撮り鉄の線路派か何かだと思われているかもしれない。

 付近の民家でミカンを売っているのだが、やたらに種類が多い。全然知らなかったが、このへんの斜面でミカン栽培をしているようだ。かなり安い。でも買わない。町の給食用のパンを作っているらしい何とか商店の前に軽い人だかりがしている。今日は買い食い気分なのでのぞいてみる。焼きたてが飛ぶように売れた後の残りらしいこしあんパンとつぶあんパンとカレーパンがあった。こしあんパンとカレーパンを買う。カレーパンには福神漬けも入っているのだとか。気が利いているのかよけいなお世話と言うべきか。歩きながら食べる。

 並木の端近くまで歩いてみて、この桜並木を高いところから見下ろしてみたいという気持ちが湧いてくる。東名の下の斜面に道があるので、あそこに行けないものかと斜面に近づいてみる。線路沿いの道を外れたとたんに人けがなくなり、山北町の日常生活空間にお邪魔させていただいている、みたいな後ろめたいような気持ちになる。幸い誰かに見とがめられることもなく、みかん農家が軽トラで通るような道をてくてくと登った。

桜並木が見え始めてきました雲が切れて日が差しました。橋の上の鉄っちゃんも見えました。

 少し離れたところから見る桜もいいものだと思う。ただ、雲が太陽を隠してしまって桜のピンクがあまりきれいに映えない。そこで、映画監督のように「太陽待ち」をすることにした。誰もいないみかん山に連れと私の二人。聞こえてくる音は鳥のさえずりと東名の音。東名の音は聞こえないことにする。ちょっとしみじみして、何だか田舎の中学生の学校帰りのデートのようだね、などと連れに言ってみたが、「どうして?」と言われて口をつぐむ私。

 5分か10分で雲間から日が差したので、すかさず写真をパカパカ撮って撤収。もとの鉄道公園に戻る。まだ11時である。ステージには椅子が並べられ、テントや小屋はすべてが営業を開始していた。ラーメンとかお好み焼き、たこ焼きなどが目白押しで、連れの好きな産地直売もあった。客も朝より増えている。さあ盛り上がって参りました、というところである。

 しかし、もうここですべきことはし尽くしたと感じたので、帰ることにする。ちょうど1時間に1本の電車の時間も近かったのでちょうどよかった。山北駅では切符を売っていないので、無人の改札をずいずいっと通る。そこに駅員が3人ほど会議机を出して何かを売ろうとする風情だったが、連れが「切符は…」と近寄って尋ねると、さくっと「ここでは販売していません」とだけ答えて私語の続きを始めた。だったらどこでどうすればいいのかまで教えろよ、使えねえな田舎者は。まあどうにかなるんだろう。

 結局、来た電車はワンマン運行で、1両目から乗ってバスのように整理券を取ればいいのであったが、何しろ今日はハイシーズンなので、1両目にわんさか人が押し寄せて、こんな田舎なのに都心のラッシュアワーのようになった。松田駅に着いて、改札で精算。駅前の土産物店を冷やかしてベリーサ号の待つ駐車場へ。とりあえず洒水の滝に行ってみることにする。

 ずっと前から山北あたりの246を走っていて看板が出てるよなあと気になっていたところであるが、桜見物の時に「→洒水の滝」みたいな標示があったので俄然行く気になったわけである。ナビに目的地設定しようとしたが、「しゃすい」まで入力したところで候補がゼロになってしまった。ええい、なんだよもう。面倒なのでとりあえず山北駅近くの246を目的地にする。あとは現地で標識見て行こうというつもりである。

 ついさっきまでいた所へ、今度はクルマで戻る。「やまきた桜まつりこちら」みたいな看板が出ているのを横目に見てさらに御殿場方面へ進むと、すぐに「洒水の滝」の看板が出ていて、示されるままに左折。そして右折ポイントをいったん通り過ぎてしまい、戻って少し上ると到着。無料駐車場にベリーサを止めて歩く。旅館とお休み処があって、昼食はどっちかでそばだ、と決意したら、その先に滝はあった。

木立の間から洒水の滝朱塗りの橋とその先の上り階段は落石通行止めです

 思ったより立派である。さすがは日本の滝百選。湧き水が出ていて、これも名水百選だか何だかなのだそうだ。協力隊の派遣前訓練でいろいろ勉強してからというもの、自然の生水が怖くなってもう15年もこの手の水は飲んでいなかったが、ちょっと手ですくって飲んでみる。まあ、別にどうということはない。クルマに三脚を置いてきてしまったので、連れと交代で写真を撮る。それから滝の正面にあるベンチに腰掛けて、しばしぼんやりしてみる。連れは「同じ神奈川でもこんなところがあるんだねえ」と都会っ子であるかのような発言をする。

 近くのお休み処に入って「洒水そば」を注文する。ざるの方がおすすめのようだったが、何しろ気温が10℃くらいなので、温かいそばにした。滝は見えないが、川が見える席について、運ばれてきた洒水そばをたぐる。うまい。

洒水そば。山菜そば、と言うには山菜が少ないというシロモノ

 これでもまだ1時前なので、さらにどこか他の所へ行ってもよかったのだが、何しろ朝が早かったのでさっさと帰ることにした。246で大井松田IC、東名・バイパス・新道で2時半頃には帰宅。で、結局夕方まで昼寝してしまった。(続く