Copenのある日々27

2011年4月10日

 スタッドレスをノーマルタイヤに戻したり、ナビのDVDを更新したりしてからまだ近所に買い物にしか行っていないぞ、と言うか、桜が満開だというのに出かけないなんてもったいないぞ、というわけだったかどうか忘れたが、桜を見に行くことにした。歩いて10分ぐらいのところにも桜はいっぱい植わっているのだが、もちろんわざわざ車で遠くへ、しかも屋根を開けて行くのであった。

 9時過ぎか10時前か忘れたが、とりあえず伊豆高原を目指すことにした。去年も春に行ったのだが、桜まつりはやっていたものの肝心の桜が咲いていなくて完全に空振りに終わったことがあって、そのリターンマッチである。とも言えるし、伊豆スカイラインをオープンで走りたかっただけ、とも言える。

 オープンのまま東名から小田厚、箱根新道と走り抜け、箱根峠へ。十国峠経由で伊豆スカイラインを目指す。おっさんが運転する家族連れのプリウスが後ろからがんばってついてくる、というか、あおっていたのではないかと思うのだが、対向車がいないからって思いっきりセンターラインを越えてコーナーを大きく使っているのには参った。走り屋だったら早朝にしろよ。ときどき対向車が来るのでこっちがヒヤヒヤする。抜かすなら抜かせよと思うが、ストレートになってもその気はないらしいので無視することにする。

 そのバカプリウスを除いては非常に楽しい。連れが以前ここで車酔いになったことがあるのである程度おとなしく走らざるを得ないが、それでもコペン号のコーナリングは気持ちがいい。何よりオープンに最適の気温・日差しである。歌でも歌いたいぐらいだ。

 十国峠で休憩でもしようかと思ってやめる。ここでバカプリウスとはお別れ。そして伊豆スカイラインに入る。料金所手前で上限200円は先月いっぱいで終了したと知って、一瞬引き返そうかと思ったが、何食わぬ顔で960円払う。40kmもの長距離を楽しめることを思えば全然高くないのである。

 で、きっちり楽しむ。滝知山園地にコペンを停めてみるが、富士山は全く見えず。晴れていても見えないというあたり、冬とは違うなあ、春だなあと思う。

滝知山園地より函南方面(?)を望む富士山が見えるはずの角度からの撮影

 さらにワインディングを楽しんで、亀石峠でトイレ休憩。売店で何とかドッグだか何だか言う名前の要するに焼きそばパンを買ってかじった。その場でパンに具を挟んだりしてくれるのかと思ったら、あっと驚く袋入りをそのままレンジでチンだった。しかも具の焼きそばが富士宮焼きそばなのかどうか知らないが、紅ショウガも青のりもなくただただそばだけだった。

 冷川のあたりからは尾根づたいというよりは斜面の中腹あたりを走るような感じになって、あまり「スカイライン」という感じはしなくなるのだが、それはそれでまた普通の山道のようでいい。桜もぼちぼち咲いていて、そこをオープンで駆け抜けるのはたまらない快感である。

こんな自然のトンネルをくぐり抜け…のどかな風景を堪能します

 天城高原で楽しかった伊豆スカイラインを下り、伊東方面へ進むともうすぐに大室山が見えてくる。と思ったら何だか渋滞していて、これはさくらの里の駐車場待ちだな、ということがわかった。もともとは伊豆高原駅近くにコペンを停めて、桜並木の道を散歩してどっかで食事して、あわよくば温泉でも入ろうかと思っていたが、この調子だと駅前の駐車場は入れないんじゃないか、それに駅前から桜並木まではけっこうきつい上り坂だし、とたちまち方針転換。ここで花見をして、桜並木は通り過ぎるだけにすることにした。

 駐車場待ちの列は空き待ちというより合流に時間がかかっていただけで、わりとすぐに停めることができた。と言ってもだいぶ奥のリフト乗り場のほうになってしまったが。さくらの里と言っても、桜が植わっているだけで、レジャーシートがないと座るところさえない。しまったなあと思いつつ、ぶらぶら歩きながら写真を撮ったりする。

お約束の花のアップ。大室山と桜。

 昼なので何か食べたいのだが、食べ物の店があまり出ていない。やっとのことでお好み焼きもどきと焼きおにぎりを購入して、切り株に腰掛けてもぐもぐ食べた。うん、ここはまあこんなもんかということで、リフト乗り場に戻ってそこの食堂でそばを食った。その食堂では労働基準法とかまったく無視して、絶対15歳未満の子どもが3人ぐらい注文取ったりそば運んだりレジ打ったりしているのであった。

 あまり帰りが遅くならないようにともう引き揚げることにして、ただ桜並木だけは見に行こう、オープンにして桜のトンネルをくぐろうというわけで、伊豆高原駅方面へ向かった。

桜のトンネルですちょっと日が陰っていて色がいまいちですオープンにしているので桜に包まれている感じです

 いやあ、いいもんだなあ。初めて来たのは3年前だったか、やっと噂の桜並木を満開の状態で見られたなあ。しかも実はこの角度で見られるのは車に乗っているから、しかもオープンカーだから、なのである。歩行者は歩道しか歩けないし(実際写真を撮ろうとして構図が決められないような人が多かった)、普通の車だと上は見えないからね。ま、ここの写真も前向いて撮ってるけど、実際には頭の上の桜まで視界に入るわけで、まさに春爛漫といった感じなのである。

 帰りは下の道で行こうかと思ったが、渋滞気味だったのでまた伊豆スカイラインを使うことにした。往復伊豆スカイラインをオープンで走れて、小田厚の大磯PAでは連れに特濃ソフトクリームも買ってもらって、私的には大満足だった。

2011年4月17日

 午後から青山霊園に行った。別に誰の命日でもないのだが、お彼岸の時に墓参りに行かなかったし、連れからの提案だし、都内までのプチドライブもいいかと思って、オープンで下の道(国道1号)だけで行った。今まで青山に行くときは第三京浜・環八・246経由で、特に246で思いっきり排気ガスを浴びながら渋滞に巻き込まれていたのだが、国道1号はなかなかよく流れて、1時間ちょっとで着いた。

 お墓では桜の花びらが降り積もっていて、それを掃き清めるのにけっこう骨が折れたが、まあいい運動にはなった。帰りは首都高でぴゅんぴゅん飛ばして夕方には帰宅できた。カフェでコーヒーぐらい飲んできてもよかったかもしれない。

2011年4月29日

 ゴールデンウイークの始まりだが、震災のショックもあって1週間かけて九州を巡るとかそういう旅行の予定はなく、この日も朝寝坊したのだった。昼前に連れが郵便局に行きたいと言うのでコペン号をわざわざオープンにして郵便局まで行った。

 そして流れで「このままどっか行ってお昼も食べようか」ということになり、連れの希望で三浦半島に行くことにした。何週間か前の「ドライブA GO GO」というテレビ番組で三浦半島に行って春キャベツのポタージュスープだかパスタだかを食っていて、それが印象に残っていたわけである。しかし、その店の名前を完全に忘れ去ってしまっていてナビにセットできない。しかたないのでとりあえず適当に行くことにする。

 横横は高いので下の道で。能見台のマックのドライブスルーでポテトとドリンクを買って、連れに食べさせてもらいながら運転する。はたから見たらバカ丸出しかもしれないが、本人的には非常に満ち足りた気持ちである。

 野比から三浦海岸のあたりでは青い海がきれいに見えた。反対車線は例によってちょっと渋滞気味で、そんな中にダークグリーンのオープンにしたコペンがいて、思わず「あ、コペンだ」と言ったら向こうも気づいたらしくピカピカッとパッシングであいさつしてくれたので、こちらも手を振った。久しぶりのコペン同士のあいさつができてうれしかった。いやー、やっぱりね、この天気だもんね、オープンだよね、でもって海沿いだよね、やっぱわかるぅ?みたいな心のふれあいであった。連れもちょっと興奮していた。プリウスじゃこうはいかない。コペンに乗っててよかったなあと思う。

 マックのところで左に入って金田の方を回っていくことにする。目的地は定まっていないのだけれど。毘沙門を過ぎて三浦市役所前も過ぎるともう春キャベツのポタージュを出すような店なんかありそうにない雰囲気になってくる。もう昼の時間もだいぶ回ってるし、というわけで、いきなり方針を大転換して、たまたま「まぐろ丼」という幟が目についた蕎麦屋に入る。

 私が基本的に魚介類が嫌いなので、うちの食卓には刺身なんか出てこないのだが、こんなときぐらい連れに好きなものを食べてもらおうという私なりの優しさのつもりである。連れはまぐろ丼、私は十割蕎麦にすしと天ぷらの付いたこれでもか的御膳。そばはかなりうまかったし、マグロ尽くしのすしもうまかった。連れもマグロがおいしいと喜んでくれた。

 このまま帰ったのでは春キャベツはどうしたんだ、ということになってしまうので、直売所を探して三崎口方面へ向かったのだが見あたらない。あー、じゃあもうこの際134号線で逗子・鎌倉と走り抜けるか、と思った矢先、ふと魔が差して「ソレイユの丘入口」という交差点を左折してみる。海辺ののんびりした公園を想像していたのだが、そこは何だかイベント広場のようなテーマパークのようなものになっていて、駐車場に車がいっぱい停まっていた。

 へええと思いながら駐車しようとしたのだが、1日1000円という表示を見てソッコー引き返した。何があって何ができるか調べてからまた出直すことにする。そしたら脇の畑のそばに軽トラが停められていて、「春キャベツ50円」なんて看板を立てていたので、すかさず購入。普通100円は取るものだが、50円とは良心的でよろしい。

 昼も食べたし、春キャベツもゲットしたし、オープンドライブも満喫したので、帰りは横横を使った。帽子をかぶらなかったせいで顔が日焼けした。インターネットで調べたら、キャベツのポタージュの店は三浦海岸にあって、私たちは思いきりその店の前を通過していたのだった。

2011年5月5日

 有休を2日取れば超大型連休になるはずだった今年のゴールデンウイークだが、3.11の地震のせいですっかりそんなにド派手に遊ぼうという気持ちは消し飛んでしまって、いつものように2泊3日の小旅行となった。行き先は箱根。温泉だけなら伊豆もいいのだが、今回は5月ということで、連れの意向をくんで山歩きをすることにしたので箱根なのである。

 箱根で山歩きと言ってもいきなり駒ヶ岳登頂とかそういうことではなくて、旧街道をのんびり歩こうか、というわけで、それは2泊3日の真ん中の日を一日ゆっくり使って歩くことにしたのだった。それで、初日の今日は何をするかと言うと、ドライブ&軽登山&温泉なのである。

 朝は平日と同じ時間に起きて、平日と同じ時間に家を出る。例によってトランクの後ろに着替えを詰めて、手製の棚にトレッキングシューズを入れて、リュックをシートの後ろに挟み込む。そして、ルーフはもちろんオープン。新道・バイパス・16号で橋本へ。渋滞らしい渋滞もなく、スムーズに道志みちへ向かう。ちょっと風が肌寒いのでレインウェアを羽織ってヒーターを入れてある。

 影ができるかできないかぐらいの微妙な日差しで暑くないのは助かるが、せっかくの新緑がいまいち輝いていない。でも走りは快調。邪魔な自転車もほとんどおらず、バイクもみんな行儀がいい。抜かせてあげると左手を軽く挙げて走り去っていく。それに引き替え、ちんたら走るミニバンは何だ。缶コーヒー飲みながらでもテール・トゥ・ノーズになっちゃうぞ。そのくせ、直線になると張り切るから抜かそうにも抜かせない。直線で速いのはエンジンでかいんだから当たり前なんだよ、バーカ。カーブをすいすい走らせてくれよ、頼むから。

 道の駅どうしでトイレ休憩。そしておこわおにぎり2個入りを2つ買う。

 山伏峠を越える。天気がよければ富士山が見えるはずだが、何も見えない。石割の湯の入口を過ぎて、赤い鳥居がある脇道に入る。石割神社入り口である。何だかんだで10時を回ってしまった。駐車場は満車に近かったが、たまたま1台分空いているところに停められた。リュックを取り出し、靴を履き替える。石割山1413メートルの山頂にアタックしようというわけである。ちなみにここが1055メートルなので標高差は400メートルにも満たない。去年の越前岳が標高差600メートルだったから、まあ楽勝だろう。

石割山ハイキングコース案内図。山中湖の右上を三角に歩きます。石割神社鳥居。ここが登山口になります。

 案内図をちらちら読む。ここから2時間ぐらいで山頂なのだそうだ。やはりそう大したことはなさそうである。しかも途中までは石割神社の参道なのである。ますます余裕である。よし、行くぞ!と思ったら。

「天空の階段」と名付けることにしました。

 がーん。いきなり天まで続くかのような急で長い階段。「いやだよう。おうちに帰りたいよう」と思わず幼児語でぐずりたくなるが、これも話の種になると写真を撮って歩き始める。連れの仕入れた情報によると403段あるのだそうだ。だからって死んでも数えながら登ったりしないんだからねっ。

 しかしまあ、踊り場もなく延々と、よくもこれだけ続くもんだと腹が立つほど長い階段である。いやあすごいもんだねえなどと見下ろしてみるふりをしては立ち止まって休む。息が上がって心臓は早鐘を打つようにばくばくしている。神社から山頂まではもっと傾斜がきつくてもちろん階段もなくて大変だというのに、こんな出だしでグロッキーになっちゃってどうするんだろうか。ちなみにこのコースはほぼ一方通行なので、下りてくる人とすれ違わなくて済む点は非常に助かる。おいおいまだコースの1%ぐらいなのにへばっちゃってるよこの人は、なんて思われたくないという色気だけは持っているからである。

 やっとのことで登りきったと思ったら、今度は右向きに階段が伸びていて戦意を喪失しかけた、などというシーンもありつつ、結局のところ20分弱で階段は終わった。しかし、腕時計の高度計を見ると、階段だけで120メートルぐらい上がっていた。マリンタワーぐらいは登ってしまったわけであるなあ。

 そこからは普通の歩きやすい山道になった。そしてさらに20分強、ちょっと視界が開けるようなところがあって、そこにテーブルとイスがしつらえてあったので、早くもそこで休むことにした。連れとおこわおにぎりを1つずつ食べる。本当はあの山中湖の向こうに富士山がどーんと見えるのにね、などと口では言いながら内心では早く下山して温泉つかって蕎麦食いてえな、などと将来のプラスイメージを心に描くことに専念するのであった。

普通の山道になりました山中湖の向こうに富士山が見えるはずの景色。富士山が見えるはずの特等席で休憩。

 そこから10分ぐらいで石割神社到着。時間で言うと10分とか20分であるが、その間ずっと坂を上っているのであるから、普段は地下鉄の乗り換えのときが一番たくさん歩く、という生活を送っている都会人にとっては体に悪いくらいの運動量である。

石割神社でお参り。この岩がご神体。ご神体裏側。ここを3回くぐると幸せになるのだとか、垂れてくる水が霊水なのだとか。

 本殿の脇に縁起が書かれていて、祭神が天の手力男の命だとか、天の岩戸はこれだという言い伝えもあるとか、へええとうなってしまうようなことが並べてあるが、一番驚くのはこんな神社にも宮司がちゃんといてしっかりこういうのを立てているということであった。ともかく、せっかくここまで重い思いをしながらかついできた三脚を下ろして二人でセルフタイマーで記念撮影をする。

 ここからはガイドブックに書いてあったとおり、傾斜がきつくなり、結び目が作ってあるロープが垂らしてあったりして、それにつかまって体を引き揚げて進む、というような場所が何ヶ所かあった。ここまで来たらきついの苦しいの言ってもしょうがないので、無言でふらふらと上っていく。そしてあと10メートルで頂上、という所で、連れに「大丈夫?」と聞かれて、「もうだめだ、ここで勇気を持って引き返そう」とくだらないボケをかまして「はぁ?」と言われた。そして。

石割山のピークを征服した瞬間。本当はここから富士山の裾野からてっぺんまでが見えるんですけど。

 鳥居からスタートして1時間半、石割山1413メートルの頂上があきやま夫婦の手に落ちた(プロジェクトXふうに)。途中では4人ぐらいしか見かけなかったが、頂上には10数人の人たちがいて、それぞれ腰を下ろして休んでいた。私たちもレジャーシートを広げて腰を下ろし、おこわおにぎりの残り1つずつを頬張った。隣には私たちよりスタイリッシュな山ガールと山ボーイみたいなカップルがいて、ストーブ(暖房器具じゃありませんよ)でお湯を沸かしてラーメンを作っていた。いいなあラーメン。しかし、子どもがいたり犬連れがいたり、みんなあのロープのところどうやってクリアしてきたのだろう。

 いやあ疲れた疲れた。でもおかげでおにぎりおいしいね、なんてささやかな幸せを味わっていた私たちであったが、どこからともなくおばちゃん軍団が現れて、あれ?もうここ頂上?あっけないねえ、なんてベテランの貫禄を見せつけられた挙げ句、何やら炒め物を作り始めたのにはあっけにとられてしまった。三脚を取り出して二人の記念写真を撮って、そそくさと頂上を後にする。

 尾根づたいに西へ進んで平尾山を目指す。ここらへんでは石割山が一番高いので、どこへ行くにしても下りの方が多くなるというわけで、快調なペースである。20分ほどで平尾山到着。ここも視界が開けていて、石割山より富士山に近い。だから富士山がよく見えるはずである。でも見えない。

平尾山1318メートル。後ろは富士山があるはず。駐車場近くの渡河地点にて

 このままさらに西へ、大平山の方へ向かうルートもあるが、ここからおとなしく駐車場へ向かって下る。下りは特に景色も楽しめない林の中だが、ロープ場などもなく、非常に歩きやすかった。貯水池の上で小さな流れを渡ると林道に出て、すぐ駐車場に着いた。そこで靴を履き替えてトイレ。出てきたら何とキツネがひょこひょこ歩いていてびっくりした。北海道ならともかく、こんなところに野生のキツネっているの?といぶかしがっているうちにキツネはどこかに行ってしまった。写真撮ればよかった。

 ふたたびコペンをオープンにして、石割の湯へ向かう。すぐ到着。入館料700円のところ、JAF会員割引で630円。連れと別れて男湯へ。露天の檜風呂はちょっと混んでいたが場所を見つけて体を沈める。湯槽のふちにタオルを乗せて、それを枕にしてしばし瞑想にふける。学生みたいなにーちゃん2人が内々定がどうしたとか日野自動車はトヨタの子会社だとか、非常に背伸びした感じでしゃべっているのが耳障りだった。

 風呂から上がって外に出ると、もう連れが待っていた。そしてお楽しみ軽食タイム。連れは信玄ソフト、私は天ぷら(かき揚げ)そば。普通にかき揚げ蕎麦って言うか、天ぷら蕎麦と言い張るかどっちかにすればいいのに「天ぷら(かき揚げ)」と言うあたりが山中湖村の素朴さだと思った。

 もうちょっとどこか寄り道してもよかったが、どこか渋滞していないとも限らないし、どうせ寄り道するなら箱根に着いてからにしようというわけで、またもやオープンで箱根へ向けてスタート。篭坂峠を越えて須走経由かと思ったら、ナビが指示してきたのは三国峠・明神峠越えの楽しいルート。R246からR138に入って乙女峠、仙石原、宮城野。宮ノ下あたりから渋滞気味になってきて、大平台を過ぎたあたりからは完全な渋滞。結局ナビの予測より1時間もよけいにかかってやっと箱根湯本に到着。

 ホテルにチェックインして、夕食を食べに湯本の駅方面に繰り出す。今日は体を疲れさせたからいいもの食べようと言っていたのだが、近くのホテルのステーキハウスは150gの肉が7000円もしやがるので言語道断であった。で、結局焼き肉屋に入ってカルビとロースとナムルとクッパを食ってビールを飲んでいい気分になった。いい気分ついでに〆にそばを食おうなんて言って、蕎麦屋にも行った。

焼き肉、焼き肉♪連れの注文した何とかそば。私はざる。

 ホテルに戻ってテレビを見て、風呂に入って寝た。いつ寝入ったかわからないぐらいすぐ寝た。

2011年5月6日

 朝6時に起きて半分ぼーっとしたりしながら洗顔・ひげそりをする。足腰には昨日の山歩きによる筋肉痛はない。たぶん明日以降痛くなるんだろう。7時に下のレストランで朝食バイキング。連休の谷間だからなのか、平日にしてはわりと客がいる。宴会場じゃなくて一応レストランだからと思ってちゃんと服を着て、トレッキングシューズにするかスリッパにするか迷ったりした私たちを尻目に、浴衣に丹前、雪駄の人も多い。中には丹前なしの浴衣のみのおばちゃんとかもいて、その美しくもない体の線がわかってしまうのが気持ち悪い。寝巻きで人前に出てくるなよババー、と思ってしまう。日本の正しい温泉ホテルのくつろいだスタイルなのに、何となく受け入れ難くなっている自分にちょっと驚いた。ペンションばかり泊まっていたからだろうか。

 朝は和食・洋食どちらでも組み立てられるようなラインナップだったが、クロワッサン・スクランブルエッグ・ソーセージ・ヨーグルト・コーヒーにした。連れは和洋取り混ぜて私よりたくさん食べた。7時半ごろ食べ終わって、併設のベーカリーでカレーパンを買う。部屋に戻って浴衣・丹前に着替える。湯本駅前までの送迎バスが8:30だというので、それまで風呂に入ることにする。大浴場はまだ朝食時間中ということもあって先客は2人ほどしかおらず、非常にのびのびとした気分で露天にも入ってみる。部屋に戻ってまた服を着て、装備を確かめて出発。昨日よりは天気もいいということで、駐車場まで行ってコペン号から帽子を取って来てロビーでバスを待つ。ちょうどバスが来る頃、浴衣のカップルが朝食を食いに来ていたが、いかにも今起きた風情で男の方なんか寝癖ぼーん状態なので、ゆうべはさぞかし、と思われるのであった。

 バスに乗って5分ほどで駅到着。さていよいよである。今日はここ箱根湯本から箱根関所まで旧街道を歩くのである。逆に歩いたほうが下りが多くて楽なはずなのに、こういうところで変に古の旅人に思いを馳せつつ上るのだとかくだらないこだわりを振り回してしまう自分がいや。

 事前にインターネットでいろいろ調べて、見た中ではいちばん詳細なコース地図をプリントアウトして持参しているので、さっそくそれを見る。あじさい橋で川を渡ることになっているのでそうする。の前に記念の写真を撮影する。橋を渡ったところに案内板があって、その前でハイカー姿の外人さんがパンか何かかじっていた。「ああいうのいいね」と連れ。「外で朝食べるのが?」と私。歩く旅がいいんだと言いたいのは承知でボケたつもりだったが外したらしい。右に進んで途中からいきなり裏山上りみたいなジグザグの階段坂を上ることになる。なんかこの地図まちがってるんじゃないの?と本気で思いかけたころ頂上に着いた。地図のとおりに四阿があって、そこが早雲公園だったことがわかる。公園ったって、遊歩道があるだけの山だけど。

あじさい橋。早雲公園のあずまや。公園ていうかただの山。早雲寺の鐘撞き堂

 下りてちょっと歩くと湯本小学校があってその反対側が早雲寺。写真を撮りながら通り抜けるだけ。県道(旧街道)に出る。もうすでにだらだらと上り坂になっている。正眼寺。敵討ちで有名な曾我兄弟がどうしたこうしたという所。そして箱根湯本ホテル近くの国指定史跡箱根旧街道石畳。江戸時代のものだというが、なぜここが東海道になったのかと不思議に思うようなところである。ここまでですでに1時間近くかかっている。

県道。バスも通ります正眼寺の曾我兄弟の何とか。255メートルだけ残っています。

 まだ湯本の町の中なので、犬の散歩をしている人がいたりしてのんびりとした朝である。また県道に出て奥湯本方面へ。温泉街が途切れると周りはまさに山である。歩道もないのにときどき車が通るので気をつけていないと危ないが、空気はきれいだし、天気も薄曇りで暑くもなく寒くもない、体を動かすのには絶好の日和である。

奥湯本あたり葛原坂にかかるあたり

 途中で空気抵抗の少なそうな服を着たおじさんにすいーっと抜かれた以外は前にも後ろにも人がいなくて、かっこつけて言えば連れと二人の時間を共有できるのだが、実際にはけっこう無言で一列縦隊で歩いているのだった。箱根新道の須雲川インターのあたりにはホテルはつはなというのがあって、ここが実に景色のよさそうなところだった。ちょっと先が須雲川の集落で、そこには勝五郎と初花の伝説が残っているのだった。ということを今知った。

須雲川の集落。駒形神社鳥居。けっこう上ります。駒形神社本殿

 何とも寂れた感じの鳥居があって、コース地図によると駒形神社というのがあるはずである。ついつい苔だらけの階段を上ってしまったのだが、本殿は小さいながらもちゃんと人の手が入っている様子で、地元の人はちゃんとお参りとかお祭りとかやっているんだろうなと思われた。そのすぐ隣には鎖雲寺という寺があって、そこには勝五郎と初花が眠っているのであった。勝五郎の敵討ちを妻の初花が献身的に助けたという話があるのだそうで、連れの前で何とコメントしたらいいのか困るのであった。

鎖雲寺。左は霊泉の滝、だったかな初花を祀ったお堂

 その先にエコ公衆トイレというものがあったので小用を足す。そこから県道を離れて須雲川自然探勝歩道というものを歩くことにする。畑宿まで1.7km、元箱根までは6.2kmだそうである。平らな舗装路ならどうと言うことのない距離だが、これから七曲がりなども越えていかなければならなくて6.2kmなので、けっこう身が引き締まる。

自然探勝歩道の入口普通の遊歩道っぽいです須雲川を丸木橋で渡ります。

 県道を離れたとは言っても基本的には県道沿いであるし、箱根新道をバリバリいわしてるバカ車やバイクの音などもするのだが、気分的にはしんとした山の中に二人きりである。土を踏んで歩くのは気持ちがいい。途中発電所があって、その手前で須雲川をなんと丸木橋で渡る。フィールドアスレチックみたいでおもしろい。県道を横切った先は割石坂。どっちみちずっと上り続けなので、どこからどこまでが割石坂なのかわからないが、そのへんは江戸時代の石畳が残っているのだった。この狭い山道が東海道だとはたまげるなあ。

石畳。階段じゃなくて坂なので歩きやすくもないです表面の石の下に小石が敷かれているんですね

 また県道に出てちょっと歩くと今度は左に入ることになる。しかし、変な丸太の階段も歩きにくいものだけど、石畳もそう楽なものではないなあ。けっこうでこぼこしているし、あまり平らだと滑りやすいし。大沢坂とかいう所が、ちょっと苔むしていて絵にはなるけどよく滑る。説明書きがあって、座頭転ばしとも言うんだそうだが、トレッキングシューズでよかった、と思うようなところをわらじや草履で歩いていたんだから昔の人はすごい。

ところどころこういう説明があって親切です。 三脚立てて撮りましたなんか、そのへんにいっぱい咲いてた花。

 義父にもらったベルボンの三脚を取り出して立てる。せっかく重い思いをして持ってきたのだから使わなければもったいないのである。で、てっぺんに取り付けるカメラがコンデジなのだからアンバランスきわまりない。セントバーナードの体にチワワの顔がついているようである。恥ずかしいから誰も来ないうちにこそこそと撮りたかったのだが、おばさんの一人歩きに追いつかれてしまって、適当に会話をしてやりすごしてからセルフタイマー撮影をした。連れの隣へ駆けつけるのも足元が滑るので要注意である。

 上の方が明るく開けてきたと思ったらそこが県道で、もう畑宿に着いていたのだった。クルマでは何度も通ったことがあるが、歩くとこんなにも時間がかかるものなのかと思う。コース地図では3時間ちょっとで元箱根に着くとされていたが、ここでもう3時間経過している。何となく悔しいが、今日は他にすることもないからいいのである。車が渋滞している、と思ったらただ狭くてすれ違い待ちをしているだけだった。

 本陣跡を証拠撮影。連れは寄木細工の店を物色。結局いいものは見つからなかったらしい。無料休憩所でカレーパンをかじる。コーヒー牛乳でもほしいところだが、すでにペットボトルのお茶を携帯して来ているので省略。

畑宿本陣跡。後ろは民家ですが、庭園が残っています。箱根ベーカリーのカレーパン。東海道に唯一現存する一里塚です。

 前に食べたことのあるそば屋があったが平日だからなのか連休のはざまだからなのか休みだった。しかし、昼食は七曲がりを上ったところの見晴し茶屋でそばを食べることに決めていたので特に動揺はない。畑宿に一里塚があるとは知っていたが、そば屋を過ぎてすぐ奥にいきなりあったのには驚いた。これならこの前来たときに目に入っていたはずではないか。道の両脇に一つずつあって、こんもり盛り上げられたてっぺんは3メートル以上になるだろうか、さらにその上に樅だか松だかが植えられている。もちろんこの木は江戸時代からのものではないが、塚の部分は江戸時代のものである。うーん、すごいなあ。

 アラフォーだかアラフィフだかのおばちゃんグループが微妙に知識誇りをし合うような会話をギャーギャーするのでうるさい。そのうちレジャーシートを敷いて弁当を食い出すようだったので、こちらは先を急ぐことにする。ここから先は県道では七曲がり坂になっていて勾配がきつい。箱根新道も四曲がりぐらいしている。その箱根新道をまたぐ形で宙吊り石畳がある。これは別に世界七不思議的な奇跡の建造物とかではなくて、歩道橋にも石畳が敷いてあるだけのものである。しかし、黙っていれば歩道橋だと気づかないぐらい草木が茂っているのがすごい。

宙吊り石畳。歩道橋ですよ、これ。かなり凸凹で勾配もきついのでそれなりの靴を用意しましょう。

 七曲がりの半分弱は普通に県道の歩道を歩くことになるが、橿の木坂は階段になっていた。ここが一番の難所であったらしく、昔の人も「どんぐりほどの涙こぼるる」と歌に詠んだそうである。でもまあ階段だからな、階段なら昨日403段も上ったし、なんて思って上り始めたが、きつい。何しろ昨日はクルマから下りてすぐ階段だったが、今日は3時間以上歩いた挙げ句のこれである。いやー、確かにこれが階段じゃなくてただの坂だったら泣くかも。

ローリング族とかいるので気をつけましょうここから階段が続きます

 どれだけきついかって、途中で写真撮る余裕もなかったくらいである。しかし、普段着ですいすい上っていく若いカップルもいた。どうせ彼らは湯本から歩いてきているわけではないのだから張り合わなくてもいいや。というわけで見晴し茶屋到着。いきなり店に飛び込みたいのをこらえて橿の木平の絶景を写真に収める。

旧街道完成記念碑と小澤征爾の何かの碑昔の人もこんな眺めを見たのでしょうか

 そんなに暑いという意識もなかったが、リュックを下ろしてみると背中はびっしょりだった。ま、そんなことよりそばそば。昼時なので店内はそこそこにぎわっていたが、窓際の座敷の席に座れた。ここの蕎麦は十割そばだそうで、そば好きとしては楽しみである。私はおろしそば、連れはとろろそばにする。950円はちょっと高いが、今ここでうまいそばが食べられるならかまわぬ、という気持ちである。ついでに名物しそジュースも頼んでみる。

おろしそばととろろそば。タケノコはサービス。

 そばは十割そばにしてはつるつるしていて爽快なのどごしだった。しそジュースはアセロラの味に似ていた。うまいことはうまいが、300円もするのはやや不当に感じられた。とか言いながらサービスで甘夏までもらって満足して店を出る。次の目標は甘酒茶屋である。茶屋だけを楽しみに歩くのではうっかり八兵衛のようで情けないが、実際他に何の楽しみがあるというのだろう。日差しもやや強くなってきたのでTシャツ1枚になる。

 少し県道を上って、本当にここ?と思うような脇道に下りていく。確かに道なのだが最近人が通ったような気配がなく心配になってきたところで橿の木坂からの道に合流した。見晴し茶屋という名前から勝手に最高地点だろうと思っていて、あとは下るだけ、なんて考えていたのだがまったくそんなことはなくて、ここからはだらだら上りが続く。しまいにゃ猿滑り坂なんて坂になる。

県道から下りていく道。猿滑り坂。何とか転ばし坂とか滑り坂とかばっかり県道を渡りました。

 そこで県道を渡るとまた石畳である。これもところどころ江戸時代のものが残っているらしいが、そんなことより甘酒茶屋で甘酒飲みましょうよ、ご隠居~という気持ちである。そして甘酒茶屋到着。湯本を出発して5時間経っている。

甘酒茶屋。バスとかマイカーで来ている人が多いです甘酒1杯400円。おいしいですよ。

 いつの建物か知らないが古そう。中は暗い。なのに観光客でごった返しているので、落ち着いた雰囲気でもない不思議な空間。さっき昼食を食べたばかりなのに、甘酒に磯辺焼きまでつけてしまうあたりが八兵衛である。休んでばかりいては目的地に着かないのでまた歩き始める。このあたりから元箱根方面から歩いてくる人とすれ違うことが多くなる。うーん、どうせなら下りルートのほうが楽だったなと今頃思う。しかし、いったいいつまで上り坂なんだよ。

元箱根まで1.2km両脇は排水路になるようです。

 県道を渡るところに「箱根旧街道」の看板が出ていて元箱根まで1200mとある。じゃあそろそろ下らせてくれよと思うが、まだしばらく上りが続く。お玉ヶ池への分岐を過ぎたあたりからようやく下りになる。下りは下りで足腰への負担が大きく、連れはちょっとしんどそうだった。この辺まで来るといちいち三脚を出して写真を撮る気力もなく、ゴールが近いという気持ちだけでひたすら歩く。と言いながら、芦ノ湖が見える所で連れが写真を撮る。昔の人もいやー箱根に着いた着いたと安心したんだろうなあ。

芦ノ湖が見えます。杉並木歩道橋。

 箱根湯本から6時間半ほどかかって午後3時頃元箱根到着。連れの希望でガラス細工の店に立ち寄る。母の日のプレゼントにするらしく、ガラスの花を買った。それから箱根神社にお参りするとか芦ノ湖観光するとかいろいろ選択肢はあったのだが、疲れて面倒になったのですぐバスに乗って湯本に帰ることにした。もし早く着いてしまったら登山鉄道に乗ってみよう、遅くなったら風呂入ってメシ食って寝よう、というわけである。

 なぜ登山バスはこうなのかと思うが、座席の間隔が狭すぎて膝が前の席の背もたれに当たって窮屈なことこの上ない。腰まで痛くなる。そして、その状態で宮ノ下の手前あたりからずっと渋滞なのである。結局5時頃湯本の駅に着いて、温泉まんじゅうを買って、そこからよせばいいのにホテルまで歩いて帰った。夕食はホテル併設のイタリアンレストランでとることにして予約を入れてから風呂。

 けっこう混んでいたのでちゃっちゃと頭と体を洗って出た。部屋に戻って連れの帰りを待ち、6時すぎにレストランへ。メニューにアラカルトしかないのでコースはないのかと尋ねるときっぱり「ありません」と言われた。何だよ、今日はがんばったから贅沢しちゃうぞ!って夫婦で決めてたのに。しかたないのでアラカルトをぼんぼん頼む。前菜5種盛り合わせ、ピッツァ・マルゲリータ、アスパラと春キャベツのカサレッチェ(断面がS字形のショートパスタ)、ポークカツレツにグラスワインまでつけてしまった。

前菜ピザパスタ肉

 何しろ前菜が出てくる前に水だけでパンを全部食ってしまうのだから、この日はよほど体を動かしたのだということがわかるだろう。

2011年5月7日

 朝から雨。朝食をとってから部屋に戻る。今日はもう帰るだけなので10時までにチェックアウトすればいい、というわけで、のんびり朝風呂を楽しむことにする。夕べから来ている他の客は今日は行動するために出かけるだろうし、今日から来る客はまだチェックインできないし、朝風呂最適の条件である。

 浴場に行くと案の定、2人ぐらいしかいない。せいせいした気持ちで露天を独り占めする。雨の露天風呂というのはなかなか乙であった。

 チェックアウトして帰る。オープンを楽しめるわけでもないので小田厚・東名ルートにする。まったく渋滞なしで非常に快適に走れた。上りの海老名SAに久しぶりに入って、澄んだ醤油スープのラーメンを食べた。

2011年5月15日

 天気がいいので昼過ぎからやっぱり出かけることにした。そのうち梅雨入りするし、梅雨が明けたら明けたでいきなり真夏とかド夏になっちゃって、オープンドライブなんかできなくなるからである。と言いながら例によって連れに気兼ねして行き先が決められない。時間が半日しかないことが困難に拍車をかける。そんな私の窮状をみかねたのか何でもいいから早く決めろやボケと思っただけなのか、連れが「鎌倉の方にしよう」「行って帰ってくるだけになってもいいよ」と言ってくれた。あ、行って帰ってくるだけでもいいの? なら話は早いのである。

 ナビには稲村ヶ崎をセット。新道で行く道にも飽きたなとか言ってあえて推奨ルートではなく一般道優先ルートにしてみる。家からオープン。政府が嘘ついてたら放射能浴びまくりなのだが、目先の快楽に溺れることにする。連れもそのへんはあきらめているのかもともと心配していないのか、異議は出ない。新道を外れて国大の下を通って16号、上星川から環状2号、それからこんな所も横浜なの?という知らない土地を通って、結局新道の終点に出た。

 とんだ無駄な遠回りであったが、時間が中途半端なせいか、原宿トンネルが効果を発揮したのか、車は比較的スムーズに流れていた。藤沢バイパスの分岐をすぎるとあっという間に横浜市を外れて藤沢である。時宗総本山なんて寺があるのが鎌倉時代を感じさせる。時宗、一遍、踊り念仏、と暗記したあの時宗であるが、寺を建てていたとは知らなかった。いや、一遍が建てたのかどうか知らないけど。

 腰越近くでは江ノ電の軌道敷内を走って興奮して「これ電車来たらどかなきゃいけないんだよね」などと当たり前のことを口走る。小動(こゆるぎ)で134号に出る。134号はいつものように、歩くよりはまし、というぐらいのノロノロ渋滞だった。鎌倉高校前駅のベンチにはミニスカートの女性が座っていなかった。隣に連れがいるのにそんなことをチェックする習性が抜けない自分をほめてあげたい(古)。

江ノ電。渋く決めているのではなく、渋滞で苦い顔なのです。

 途中海に面したテラス席のある洒落たカフェに寄ろうかという案がうたかたのように浮かび、かつ消えかつ結びて久しくとどまりたることなし。そうこうしているうちに稲村ヶ崎。有料駐車場だったが、空き表示が出ていたので、そこに突入。川だか溝だかわかんないような流れがあって134号の下をくぐって海に注いでいる。そこを歩いて浜に出る。天気はいいが霞が濃くて、富士山は、思い込みが強くて見えるような気がするんだろうか、ぐらいに薄くしか見えない。連れも見えると言ったので幻覚ではないのだろう。とにかく風が強くて閉口する。

写真では富士山を確認できませんね。本日のケーキNYチーズケーキ

 駐車場隣のレストランに入ってケーキセットを注文。連れはNYチーズケーキ、私は本日のケーキにした。本日のケーキはスフレタイプではあるものの、結局チーズケーキだった。湘南っぽい洒落たお客さんたちに混じって何食わぬ顔で食べて飲んでトイレに行って帰途に就く。

 帰りはナビが来た道を戻れとつまらないことを言うので、無視して鎌倉を経由することにした。八幡宮手前でナビを裏切って一つ手前の角を曲がったら、さっきまで朝比奈ICから横横に乗るはずだったのに、1号線に向かうルートを案内しだした。おいおい来た道じゃないか、そうは行くかとすかさず再探索。どうにか日野ICから横横に乗るルートになった。よしよし。料金も300円で済んだし言うことなしである。(続く