Copenのある日々26

2010年11月3日

 11月3日と言えば、晴れの特異日であって、秋に晴れたらこれはもうオープンで出かけるしかないのであるからして、4時起きして日光にでも行くべきであったのだが、夫婦でぐうぐう寝坊してしまった。10時近くなってからごそごそ起き出して、今から行けるところってどこ?と考えて、房総の鋸山(のこぎりやま)へ行くことにした。子どもの頃、木更津に2年住んでいたので、まんざら知らないわけでもないのである。

 11時を回った頃、やっと出発。連れはウインドブレーカー代わりの山のレインウエア、山のシャツに山のパンツに山の靴。おまけに山の帽子。完璧な山スタイルである。私もいくらかは山っぽくして、コペン号のトランクにトレッキングシューズを入れた。アクアラインの長いトンネルがあるので、屋根は閉めておく。海ほたるで休憩して、そこから開ければいい、という考えである。

 例によってナビの言いなりになって、首都高に乗り、山下方面へ回って湾岸線に入る。ベイブリッジを渡り、大黒を過ぎ…と思ったら、急に渋滞。何かと思えば、大黒・東扇島間が通行止めであると表示されている。おいおい、アクアラインは東扇島のちょっと先なんだよ、どうすりゃいいんだよ、もう。

 他にどこをどう通ったらいいのか常にナビ任せだった私にはまるでわからないので、とりあえず大黒PAに入る。ここで情報を手に入れ、落ち着いて作戦を立て直そうというわけである。汐入・浅田など横羽線方面は大渋滞である。あっちへ行くのか、ここで下に下りるか、もう面倒だから帰るか。インフォメーションセンターみたいなところへ行くと、きれいなおねえさんではなくて、人のよさそうなおじいさんがいて、他のドライバーと「ええ、事故の処理らしいですね。もうすぐ解除されると思いますよ」などと言っていた。おねえさんだったら直接聞いてみようと思っていた私であるが、そこに置いてあった首都高の地図を見ることにした。

 すると、横羽線の大師から浮島を通ってアクアラインにつながるルートが最近開通していたことが判明した。なんだ、じゃ、そっちへ行けばいいんじゃん、てか、最初から横羽線経由にしていれば今頃とっくに海ほたるなのに。ぢぐじょー。地図ディスク新しいの買うかな。

 そして大黒PAを出て、さっきの汐入・浅田方面へ向かう。完全に停車してはちょっと動く、という渋滞で、1キロ進むのに20分もかかる、という状態だった。もう次の出口で下りちゃってうち帰ろう、あるいは新横浜のラーメン博物館でラーメン食おうか、腹減ったし、などといろいろなことを言って連れを困らせる私。しかし、横羽線に合流してからはいくらか流れがよくなって、じゃあまあ海ほたるまでは行くか?ということにする。

 大師JCTから浮島方面へ向かう道は開通したばかりの新しい道で、しかもこっちのほうに来る車が少ない。なぁんだ、みんな房総行きたいわけじゃなかったんだ、と当たり前のことに今さら気づく。うん、この快調さなら鋸山まで行っちゃうぞ!とテンションの上がる私。やや呆れ気味の連れ。海ほたるは満車で臨時駐車場に停めさせられる。この時点で1時を回っている。とりあえずトイレ休憩して、何か買って車内で食おうかと言っていたのが気が変わって、立ち食い蕎麦にする。なのにラーメンを頼む私。きつねうどんにする連れ。

 そこからはオープンにして出発。アクアラインの海上部分を爽快に走る。館山道に入るところもナビになくて、違うことを言われたが、無視して標識に従って走る。君津から富津中央までまたもやナビにはない道になるが、ここは何回も通っているのであわてない。そして、富津金谷で下りる。そのころにはもう目の前に鋸山が横たわっていて、ちょこっと走ったらすぐ鋸山ロープウエー乗り場。でもそこからではなく、南側に回り込む。

 私も今までよく知らなかったのだが、鋸山の南側(というより全域?)は日本寺というすごい名前のお寺の境内になっていて、そのお寺の駐車場なら無料で停められるのであった。しかし、海沿いの国道から折れて入る道が狭い上に地味で、ナビに言われなければ通り過ぎてしまうような道だった。でも途中で幅が広がったり、「鋸山観光道路」なんて名前が付いたりして、何だこの道はと思うまもなく駐車場に到着。

 日本寺の東管理所というのがあって、ようするに入場券売り場である。拝観料600円。乾坤山日本寺、というのだそうだ。奈良時代にかの有名な行基によって開かれたとか。本当かね。鋸山というのは江戸時代以降石材の産地として山が削られてギザギザになってからの呼び名である。ということはさっきwikipediaで見て初めて知った。ここの見ものは日本一の大仏と地獄のぞきである。

なんと日本一の大きさです。山と言っても境内なので階段ついてます。

 まず大仏。まあでかいだけのもんで、芸術的な、あるいは、技術史的な価値はどうなんだろう。しかし、こんなマイナーなところなのに人が多いな。中国人や関西弁がけっこういる。まるで京都か日光のようである。生意気な。と言っては失礼だが。写真を撮って、いよいよ登りにかかる。山は山でも寺の境内でもあり、そのせいなのかどうか、ばっちり階段がついていて、少し平らなところもコンクリート舗装されている。しかし、一部は手をついて上りたくなるほど急だったりして、そこそこ疲れる。途中でまったく視界が開けるところがなく、ついつい無口になる。それでも管理所でくれた地図を見ればもうすぐ頂上だとわかるので不安にはならない。20分ほどで頂上。

金谷港を見下ろす。三浦半島もよく見えます。地獄のぞきから山頂展望台付近を望む。地獄のぞき。手すりが安アパートのベランダみたいで怖い。

 大した高さではない(329m)んだけど、周りにそれ以上高い山もないし、海も見えるので、眺望はすばらしい。スカイツリーらしき物が見えたけど、あまり自信がないので「見えるぜうおー」とは言えなかった。しかし、何しろ絶壁の上なので怖い。東尋坊も怖かったが、あれは父に落とす真似をされたからだし、中国の黄山でも一部怖いところがあったが、あれは手すりとかがいい加減につけられていたからだし、ここが一番怖いと思う。急におしっこがしたいようなきゅーんとした感じになる。それでも手すりの外に手を伸ばして下の写真を撮ってみたりする。地獄のぞきからのぞいた写真なんだから地獄の写真というわけである。撮れたのはただの草地だったけど。

 続いて百尺観音を見に行く。屏風のようにそそり立つ壁に挟まれた狭い谷のような所を通ると、ちょっとひらけた空間があった。上には地獄のぞきが見える。そんな壁面を削って像というか浮き彫りになった観音様がいた。そしてこんなところでも中国人が写真を撮っていた。

垂直な壁に囲まれた道。地獄のぞきが見えます。百尺観音。

 またしても像の芸術性には「?」なのだが、江戸時代にこれだけの石を削る技術があったのだということに驚く。写真を撮る。まあ上の方はこんなもんかということで、下りながら千五百羅漢だか五百羅漢だかを見て歩く。すれ違いに上っていく人たちの呼吸が荒い。確かにけっこうきつかったもんなあ。

千五百羅漢。首がとれているのが多いです。

 大仏の所まで来て、新しくペットボトルのお茶を買う。他に何か見るべき物はあるかと探してみたが、特になさそうだったのでおとなしく帰ることにした。なぜか君津の辺で渋滞、アクアラインの手前で渋滞。東扇島と大黒の間の通行止めは解除されていて、そこを通ってみなとみらいで下に下りて、そごうの駐車場にコペンを停めて、トラジという焼き肉屋(六本木にもあった)で夕食。1時間ぐらい待つはめになったが、疲れていたので他の店に行く元気もなくじっと椅子に座って待ち続けた。4000円のコースでたらふく食って大満足。

 帰宅してから首都高の通行止めのことについてネットで調べたところ、18歳免許取り立て小僧が自爆事故を起こして、後部座席の女子高生が反対車線まで吹き飛んで、そこで轢死したという大惨事だったらしい。道理で上下線まとめて通行止めだったわけだ。くわばら、くわばら。

2010年11月28日

 昨日今日と天気がよかったのに、昨日三渓園へ行っただけで、オープンドライブしていないじゃないか、というわけで出かけることにした。しかし、優雅に昼食を家で食べてからである。当然観光じみたことはできないのでただどこかを走るだけということになるだろうなと思っていたところ、連れが「サドルバックでお茶しようか」と提案してくれた。うん、それはいい、とさっそく雨戸を閉めて出かけるのだった。

 「サドルバック」というのは根府川と湯河原の間ぐらいにある県道沿いの海を見下ろす崖の上にあるカフェである。ビーフシチューはそこそこだったが、コーヒーはうまかった。今からなら行って、お茶して、帰ってきて、でちょうど晩飯の時間である。

 問題は、途中の道が特に楽しくないということなのだが、まあオープンで走れればいいか、ということにする。小田原までどう行くかだが、東名・小田厚だと早いだろうけどつまらないなと思って、新道・新湘南バイパス・西湘バイパスルートにした。ナビのおすすめもそれだったし。

 新道の終わりあたりから何となく車がつまってきて、そのうち渋滞。原宿あたりがやっぱりどうしても渋滞するんだなあ。そのあとはまあまあ流れて、新湘南バイパスはかなり快適に走れた。R134と合流してから西湘バイパスまでの道は例によってノロノロ。西湘バイパスに乗ってからはすいすい走る。小田厚より西湘バイパスが楽しいのは海の眺めがあることである。でも今日は黄砂が飛んでいるんだか何だか、天気はいいのに変にもやっとしている。

西湘バイパスから海。(by連れ)R135から海。(by連れ)

 根府川から県道に入る。この道は細くてくねくねしてて、楽しい。でも2kmかそこらでサドルバック・カフェ到着。連れは店に入る前から絶景にはしゃいでいる。確かに前回来たときは嵐が近づいていてあまり海なんかもきれいには見えなかったからね。

国道と線路と海を見下ろす。(by連れ)雑誌の写真風に。

 10歳以下の子供お断りというだけあって、デートにうってつけの落ち着いた雰囲気の店である。連れはロイヤルミルクティー、私は何とかタルトとブレンドコーヒーのセット。ぼんやりと外を眺めて、ときどき短い会話をして、コーヒーをすすり、タルトをつつく。40分か50分ぐらいそうしてから帰宅。

 西湘バイパスが終わるあたりから新湘南バイパスまでのR134がいつもの渋滞。国道1号は戸塚原宿を先頭に渋滞。4時前に向こうを出たのに帰り着いたのは6時半。お茶しただけなのにちょっとした旅行のようだった。

2010年12月30日

 2005年の冬、六甲山の上に住んでいた私は必要に迫られてスタッドレスタイヤを買ったわけだが、その1シーズン使っただけで、翌年の夏から中国に赴任することになり、06年、07年は履かずに過ごしてしまった。そして08年には帰国したのだから冬にはスタッドレスを履くのかと言えば、面倒くさくて履かなかった。雪が降ったら出かけなきゃいいや、というわけである。

 09年もその魂胆で乗り切ったのだが、今年は少し様子が違うのである。何しろ結婚して独立したので、雪が降って買い物に行けないから実家にメシ食いに行こう、というわけにはいかなくなった。しかし、実際そんなことはこの2年で起きなかったし、ノーマルのままでもいいんじゃないの?と思いつつ、でも晴れてると思って出かけたら雪に降られて難儀したこともあるし、履いておくに越したことはない、というわけで、やっと重い腰を上げた次第である。

 まずは実家からタイヤ4本を運搬。コペン号だと助手席まで使わないと積みきれないので、母の車を借りて運んだ。この積み下ろしだけですでに腰にくる。5年間空気を入れていないのでまずは空気圧測定。2.4kPa指定のところ、みごとに1.0未満。トランクを開けて、パンク修理セットのコンプレッサーを取り出す。取説読むと(車にも取扱説明書ってあるんですよ)10分以上連続して使うなと書いてあるのだが、4本まとめて空気を入れたい私としては非常に気がかりである。

 とにもかくにも空気を入れる。コンプレッサーの電源をシガーライターソケットから取り、念のためコペン号のエンジンをかけておく。そしてコンプレッサーのスイッチを入れると、テキ屋の発電機みたいな音を立てて動き出した。空気圧計がついているのだが、その目盛りの上がり方が予想していたより遅い。まさか10分はかかるまいが…と心配である。ご近所にもうるさいだろうし。

 でもまあ3分ぐらいで2.4kPaになった。repeat 3 times。いちいちタイヤという物は重いのであった。そして左前輪からとりかかる。※まずはナットをゆるめる。これがまたバカじゃないのというぐらいに固くて、レンチに乗っかってゆるめなければならない。しかも体重をかけすぎると一気にぐるんと回るので危ない。加減しながら力をこめなければいけないので、これまたなかなか疲れる。4つもついてやがる。とりあえず手で回るぐらいにゆるめて、いよいよジャッキアップ。これもトランクに入っている緊急用のジャッキなので、やたらに疲れる。

左後輪を付け替えたところ。これからジャッキダウンしてきっちり締めます。右後輪を外したところ。がらんとしてます。

 タイヤが浮いたところでナットを外し、ホイールを外す。何度も言うが、重い。そしてスタッドレスをはめる。これまた、重い。そしてナットを締めて、ジャッキを下ろして、最後に秘蔵のトルクレンチで思いっきり締める。ホイールナットというものはゆるければ走行中にタイヤが外れかねないし、かと言って馬鹿力でめいっぱい締めればいいというものでもなく、規定の締め付け力というものがあるのだが、このトルクレンチというものは、セットした力以上の力を加えるとカチカチと音がするのでぴったり規定の締め付け力で締められる、という素敵な工具なのである。実はこれは去年に買ったものであるが、去年は結局使わなかったので、やっと今年ビニール包装が破られたのであった。

 締め付け力を110Nmに設定してぎゅっと回すと、思ったよりも早くカチカチ鳴った。5年前にタイヤ交換したときはレンチに両足で乗って体重かけて締めていたのだが、あれは間違いなく締め付けすぎだったのだなあと取り返しのつかない反省をする。しかし、ちゃんとした工具があるというのはすばらしいなあ。

 で、※からここまでをrepeat 3 times。外は寒いのに汗ばんでくる。もちろん腰はバキバキ音を立てそうなほどに痛めつけられ、軍手も真っ黒である。買い物から帰ってきた連れがコーヒーを入れてくれて、それを飲んでから、片付けをして、試しに近所を一周してみることにする。

 ハンドルを切ったときの反応が一呼吸遅れてくる。強めにブレーキを踏んだり、カーブを曲がったりすると接地面からザーッと音がする。路面からのインフォメーションはやはり裸足と靴ぐらい違う。はっきり言って普通の車みたいな乗り心地になってしまった。

 と言うか、この5年物のタイヤでこの冬を乗り切ってしまうつもりなのか。さっそくオートバックスに行って新品に履き替えるのではないのか。

2011年1月23日

 土曜がつぶれてこの日だけの週末となったが、せっかく天気もいいので、出かけることにした。例によって10時を回ってしまっていて、適当な行き先が決められなかったのだが、どちらが言い出したか、千葉の銚子に行くことにした。銚子は前にも連れと二人で行ったことがあって、そのときは舞浜あたりの渋滞に激ハマリして、トイレに行きたくなって首都高下りたりして、よっぽどもう行くのをやめようかと思ったが、かろうじて思いとどまって3時頃やっと着いてウオッセ21で飯食ってヒゲタ醤油を見学したのだった。

 今日は灯台と銚子電鉄を見よう、結婚記念日も近いからどーんと刺身を食べよう、というわけで、銚子くんだりまでなぜ2回も行くのかということにもちゃんと意味付けできたわけである。家からオープン。ナビは新山下経由で湾岸線に乗せようとするが、無視して横羽線に乗る。風が強くて耳や鼻の頭が冷たくなる。しかし、断じて寒いのではない。川崎線で浮島。そしてアクアライン。舞浜を避けるやや遠回りのルートである。トンネル内に珍走団だか旧車会だかがいて、子どもみたいに音が響くのをうれしがってブンスカふかしまくって死ぬほどうるさい。ただでもオープンでうるさいのに爆音で耳をつんざかれてしまった。

 海ほたるでトイレと飲み物。館山道をいつもと逆に北上して東金道路。ばっちり空いている。気持ちいい。ナビの到着予想が14:30などとふざけたことを言うので、そうはさせじと飛ばす。東金から銚子連絡道を経て国道126号線で銚子を目指す。八日市場なんて初めて聞いたときには「妖怪千葉」だと思ったものだよなあと昔を懐かしみつつ走る。しかし、田舎は他に道がないからなのか何なのか、だらだらと微妙に渋滞気味で平均30キロがやっとという感じで、結局30分しか短縮できずに2時にウオッセ21到着。

 ウオッセ21は要するにさかなセンターである。なのに大根とかぶを買う。2階のレストランで、私はネギトロ丼、連れは刺身盛り合わせ小(2人前)とライスセットにして、さらに2人でつつこうとアジフライも注文した。刺身定食というものが別にちゃんとあるのに、あえて刺身盛り合わせで定食のように仕立てたのが結婚記念日ならではの贅沢ポイント(地味だが)であるが、店にとっては想定外だったらしく、ライスセットはアジフライと組み合わされてアジフライ定食みたいになって運ばれてきた。せっかくのプチ贅沢気分に冷水を浴びせられたような気持ちになったが、常識的にはそうだよなあと思い直した。

アジフライ単品とライスセット。刺身盛り合わせ小。

 どんなリアクションを期待されてるのか知らないけど、わさびの量が何かのギャグなのかと思うほど多い。魚介が好きじゃないので味の善し悪しはわからないが、刺身はまあまあうまかったらしい。アジフライはほっこり柔らかく揚がっていて美味。連れはライスをおかわりした。

 それからコペンで犬吠埼灯台へ。途中、なぎさ百選か何かに入っている君ケ浜の駐車場に車を止める。そこから銚子電鉄に乗ろうかとも思ったのだが、君ケ浜駅の場所がわからないので、浜を歩いて灯台へ行くことにした。風があるが、ジョガーやイヌノサンパーがけっこうおおぜいいる。浜の中に一部道のようにコンクリートが打ってあって歩きやすい。灯台下から階段で上がる。200円の寄付金(実質は入場料)を払って灯台に上る。絶景である。この太平洋から日が昇るのを見るのはいいもんだろうなあと思う。資料館も見る。

 それから灯台ふもとの食堂で刺身定食頼んだら1000円もとりやがるくせにマグロ4切れしかなかったという7年前の話を連れに聞かせながら、銚子電鉄の犬吠駅までま た歩く。着いたらちょうど5分後に銚子行きが来るとわかったのでラッキーとばかりにすかさず切符を買う。君ケ浜まで一駅150円。その間に連れはウオッセのときから気になっていた濡れ煎餅を買った。電車は一両編成でもちろんワンマン。車内には車掌じゃなくてボランティアの案内係という農家みたいなおばさんがいて、慣れた感じだけはするけどあまり上手ではないガイドをしてくれた。一駅なのであっという間に着いてしまう。

銚子電鉄の車両。営団地下鉄のお下がりだとか。きみちゃん。

 君ケ浜駅は無人駅だけど「きみちゃん」という猫がいるという話だったが、はたして猫がいた。首輪に「きみちゃん」と書いてあって、周りを見れば餌箱や中に布団を敷いたハウスまで置いてある。タマ駅長でも狙っているのかもしれないが、必死すぎて引く。よせよ、銚子。なんかにおうと思ったら、 きみちゃんの尻にはうんこがついていた。猫の癖に汚い奴だ。太り過ぎで自分で舐められないのだろう。

 駅前に数軒の家があったが、乗ってくる人なんかいなくて、下りたのは私たちだけで、畑の中の道を波音が聞こえる方に向かって歩く。5分か10分で君ケ浜に出た。コペン号に戻ってクローズで帰途に就く。今度は潮来から湾岸線経由で。夕飯を作っていたら遅くなりそうな時間になったので、先月から行きまくっている近所の焼肉屋に行く。今度は私ががっつり食べる番なのだ。

2011年2月10日

 明日あさってと山中湖に泊まりがけの旅行に行く予定なのだが、ちょうどその2日間をめがけてこの冬いちばんの大雪が降るという予報が出ていたので、仕事から家に帰ってすぐみなとみらいのスーパーオートバックスに行った。スタッドレスを履いているには履いているのだが、何しろ5年前のものだし、いざというときにはやっぱりチェーンだよな、という気もするし、とりあえずスノーヘルパーはほしかったからである。

 閉店30分前だったが、店内は、と言うか店の入口は大盛況だった。そこにチェーンコーナーができていたからである。スノーヘルパーを探すが見つからないので店員に聞いてみたらしばらくごにょごにょやってから「すみません、そういう商品はないんです」ということだった。じゃあ帰ろうか、と思って車の所まで戻ったのだが、考え直してチェーンを見てみることにした。

 店のおねえちゃんが勢い込んで「車種は何ですか」と聞いてくる。今日のこの時間にチェーンを見に来た客はまちがいなく買うんだろうから、売る方も気合いが入るのだろう。コペンだと答えると適合表を見て「165/50R15ですね」と言うので、いや165/60R14に履き替えているんだと言うとおねえちゃんのテンションだだ下がり。クリアランスが2cm以上ないとつけられないとかメーカーで適合が取れていないからお客様の責任で云々とか言い出す。わかってんだよ、そんなことは。と思いながら「わかりました、じゃあ考えてみます」と言っておねえちゃんと別れてチェーンのチェックを続ける。主に価格を見るわけだが、金属チェーンでさえ1万円近くするのにビビってしまって買うのをやめた。

 どうせスタッドレスでだめなときはチェーン巻いたって走れないような状態なんだ、て言うか、グリップよりも底を擦って走れなくなるに決まってるからチェーンは不要だ、とか何とか自分に言い訳してオートバックスを出た。

 夕飯がまだだったので、ゴーストタウンのように人気のないジャックモールのSガストで食べた。家に帰ってきてから実家でスコップを借りた。

2011年2月11日

 普通なら軽く洗車してから出かけるところだが、雪が降るとわかっているので何もしない。窓から外を見ると雨が降った形跡がある。ネットで山中湖のライブカメラを見ると、薄く積もっているが今は降っていない。よし、このまま2日間もってくれ、という気持ちで、しかし、トランクにはしっかりスコップを入れて出発する。連れも私も口数が少ない。

奥の下にシャベル入ってます。

 オープン走行ができないのは残念であるが、しないと最初から決めているので荷物を全部トランクに入れられるのは便利である。何しろシートの後ろにつっこんだり足元に置いたり抱えたりしなくていいのだから。というわけで、7時20分ごろ家を出る。朝早いからなのか雪が降るという予報だからなのか、車が少ない。新道もバイパスもすいすい。

 天気がよければ道志みちを行くのが正しい山中湖の行き方(しかもオープンで)なのだが、そんなルートをとって万一山の中で立ち往生でもしたら命に関わるので、おとなしく東名御殿場IC経由で行くことにする。夕べのうちに雨か何かが降ったようで路面は濡れているが、雪はまだ降っていない。よしよし。中井PAでトイレ休憩。鮎沢のあたりから雨から雪に変わってきて、足柄SAでは完全に雪。コーヒーとお茶を買う。御殿場IC近くでは路面を雪が風に吹かれて舞うのが見えて、これはこれから積もるなというのが素人目にもはっきりわかった。

 御殿場ICで東名を降りて138号線で山中湖方面を目指す。東富士五湖道路が近づいてくると徐々に道も積雪路になってきて、ところどころでチェーン装着のために車が停まっている。ナビの指示に従って須走ICの手前で流出。私も忘れていたのだが、東富士五湖道路が無料だということも、多少遠回りでも雪が少ないところを通った方がいいということもナビは知らないのである。

 流出路がすでにアスファルトが隠れそうな感じで、後ろからついてくる車もない。峠越えにかかって道がくねり始める頃にはほぼ完全な圧雪路になった。ま、圧雪路ならスタッドレスの得意とするところなので安心ではある。とは言っても、雪道ドライブの経験は少ないので、連れが何か話しかけてきてもかなり上の空になってしまう。

国道138号線。前にも後ろにも車がいません。これもまだ篭坂峠手前かな。

 カーブも勾配もそんなにめちゃめちゃきついわけではないので安心なのだが、それでもドライ路面と比べればブレーキが利きにくかったり、ハンドル操作への反応が鈍かったりして、それは当たり前のことであって別にだから即スピンして事故、というわけではないのだが、たまーに対向車が来るとやっぱり万一を考えてしまってドキドキする。そんなこんなでどうにか篭坂峠を越えて山中湖村に入る。山中湖は見えない。とりあえずソーセージの店に向かう。

 山中湖南の斜面は別荘地になっているのだが、その中にハム・ソーセージの店があって、そこでソーセージ作り体験をして食事もしようというわけで10時に予約してあったのである。早く着きすぎたらどうしようと思っていたのだが、雪道を慎重に走ってきたせいで15分前ぐらいに着いた。と簡単に言ったが、湖畔の道は除雪されていたものの、そこから別荘地に入る道は人跡未踏に近い状態で、スタッドレスの性能テストには十分であった。

無事到着。

 工房とレストランがあって、レストランの奥の間に通された。「他の人たちはキャンセルしたのかなあ」「そりゃこんな雪の日にソーセージ作りに来ないよなあ」などと会話をしていたら、ご主人登場。森の中でハム・ソーセージを作っているというのでむっつりした職人タイプを想像していたのだが、阿部サダヲをもう少し普通人にしたような感じの、丁寧な話し方の人で、体験は午前1組、午後1組に限っているのだと言う。

 さっそく手を消毒して、ソーセージ作りに取りかかる。と言っても、ひき肉と香辛料を混ぜたものはすでに用意されていて、極太針の注射器みたいな物にそれを詰めて、羊の腸に注入して、縛って、よじるところまでである。文字にしてしまうと簡単すぎてつまらなそうだが、なかなかおもしろかった。

注射針の先に羊の腸をつけて、よけいな空気を抜きます。 肉注入。風船芸みたいにねじっていきます。

 そして、これをボイルして真空パックしてもらってお土産に持って帰るのだが、その間に食事をする。ビーフシチューかハンバーグとソーセージか、と聞かれて、当然それぞれ一つずつにしてもらう。料理が来るまでの間、ソーセージの試食をさせてもらった。うまい。ハンバーグとビーフシチューもうまかった。連れはビーフシチューに感動して「こんなの作れるようになりたい」とつぶやいていた。ここは「俺が作ってやるよ」と言うべきところだが、「ドミグラスソースとかフォン・ド・ボーとか素人じゃ無理だよ」と身も蓋もないことを言う私。

オリジナルソーセージとチーズ入り。半分食べちゃいました。ハンバーグとチーズ入りソーセージ。 ビーフシチュー。うまうま。

 早い昼食になるとは思っていたが、食べ終わって11時である。さて、チェックインの3時までどうしようという話だが、いったんワカサギ釣りでもしようかと湖へ向かったのだが、船が出ている様子がなく、と言うか船どころか湖がよく見えない状況で、これはたとえできたとしてもやりたくないなというわけで、宿に電話して早めにチェックインできないか聞いてみたが、いくら何でも午前中に来るなよというニュアンスの返事だった。そこで「紅富士の湯」という温泉施設に行くことにした。

 そこはなかなかにぎわっていて、第1駐車場は満車で、第2駐車場も8割以上埋まっている状況であった。入館料700円払って券を買い、靴を預けて、フロントに券を出す。売店でタオルを買って、2階に上がり、連れと別れて大浴場へ。子どもからおじいさんまでいろいろいる。にぎわってはいるが、洗い場はちゃんとあいていたので、頭洗って体洗って湯につかる。普通の大きい風呂と気泡風呂と源泉そのままとか言うぬるい風呂があって、普通のと気泡のにそれぞれのんびりつかった。窓の外は雪景色で、富士山は見えなくても乙なものだった。

 上がって大広間に行くと、連れがきょろきょろしていた。座布団をとってきて座る。あちこちで横になっている人多数。鶏モツ煮を買ってつつく。連れが「疲れたでしょう」と横になることを薦めるのでその通りにしたら眠くなった。それで私はしばし仮眠、連れは1階の売店を偵察。15分ほどで連れは戻ってきて、吉田のうどんとほうれん草をおみやげに買っていた。

鶏モツ煮。

 そんなこんなでうだうだしているうちに2時も回ったので、宿に向かう。その前にセブンイレブンでチューハイとつまみを購入。宿の場所は先週下見に来たのでよくわかっているのだが、そこに至る道は最後にかなりの勾配の上り坂があって、そこが一番心配なところであった。実際、湖畔の道路から横に入ると完全に銀世界で、最低地上高10.5cmのオープンカーなんかで来ちゃってごめんなさいという感じだった。

上れてよかった…宿の部屋から。一番右にコペン号がいるのがわかりますか?

 内心本気で上れなかったらどうしようと心配する私を尻目に、連れはカメラを取り出して雪景色を写真に収めていた。結局無事に上りきって宿に到着。元帝国ホテルのシェフがオーナーのオーベルジュである。どうやら一番乗りのチェックインのようで、他の客が来ないうちに貸し切り温泉風呂を堪能しようということになる。

 内湯は2人で入ったらもういっぱいという感じで、田舎の親戚のうちに行ったような感じだったが、露天はよかった。ま、こっちも小さいのは小さいのだが、雪景色を眺めながらの風呂はやはり格別である。部屋に戻ってチューハイをやりながらテレビを見る。連れはやたらに天気予報を見たがるが、もう後は明日帰るだけだから天気なんかどうでもいいと思う私。やがて寝てしまった。

 夕食は6時から。ダイニングに下りると、タバコのにおいが。部屋で吸えないかわりにロビーを喫煙可にしているのだろうが、雪の山中湖畔のオーベルジュでフレンチのコースをいただこうというときにタバコのにおいをかがされてがっくり来た。しかし、これは少なくともダイニングは禁煙だということさ、と自分を慰めた。

 しかし、そのタバコを吸っていた二人連れが最悪だった。特に女の方。ここはファミレスかチェーンの居酒屋かと思いたくなるようなでかい声でしゃべり、しかも「超~」「こいつが…」「~ねえよ」などという柄の悪い言葉遣い。金は払えるのかもしれないが、明らかに店の雰囲気にふさわしくない下品な人間だった。ちらっと白い目で見てやったが全然気づく様子なし。宿泊込みで17,800円だし、もともとテーブル同士の距離が近いし、そんなに高級でもないのかもしれないが、ムードってもんがあるだろうよ。他のテーブルはみんな話し相手に聞こえるだけの音量で話しているんだから気づけよ。普通の店ならつまみ出すんじゃないだろうか。他のテーブルでは記念日のケーキが出たりしていたが、せっかくの記念日もあの成金元ヤンDQN女のせいで台無しになったんじゃないか。

 それを除けば料理もおいしく、ワインも調子に乗ってフルボトル空けたりしたので大満腹なのであった。

ワインはフルボトルで。スズキのポワレ上州牛のステーキのトリュフソース、フォアグラ添え

 部屋に帰って少しテレビを見ていたが、ワイン飲み過ぎで眠くなったのですぐ寝た。

2011年2月12日

 ダブルのベッドだったせいか、ワインを飲みすぎたせいか、なんとなく寝苦しいままに朝を迎えた。それは連れも同様だったようで、二人して朝からぼーっとしてしまう。とは言え、何はなくとも窓の外を見なければならない。いったい雪はどれだけ降り積もったのか。ちゃんと今日帰ることができるのかどうか。カーテンを引いて外を見ると、コペン号がない! と一瞬思ったが、完全に雪に覆われて見えなくなっていただけだった。

雪だるまのようになったコペン号。

 積雪自体はまあこの程度ならどうにかなるだろうというくらいで、何より雪がやんでいたのはグッドニュースなのであった。でも凍結は怖い。凍結のことを考えると、暖かくなってから下りるのがいいのだが、雪がこれ以上つもらないうちに下りるということも大切だよなあと思うと今すぐにでも下りたくなる。それに、どのコースを通って湖畔に出るかという問題もある。昨日来たときの道は比較的交通量が多そうだったので、底を擦る心配はないが、20mぐらいの下り・上りがあって、昨日はたまたま上れたからよかったが、今日も上れるとは限らないし、上れなかったら谷底で身動き取れないという悲惨なことになる。反対側の近道は上りが少なくてあとは下るだけでいいのだが、雪がなくても底を擦りそうな凹凸の大きい道であり、スタックもしくは破損の恐れが大きい。うーむ。どうしようどうしよう。

 連れはテレビで天気予報を見ようとしてチャンネルを次々に変えているが、そんなことよりも湖畔までどうやって出るかだよ。いつものように朝風呂に入る余裕もない。茫然とテレビを見ているうちに朝食の時間になる。ダイニングに下りると、また夕べの元ヤンがバーコーナーでタバコを吸っている。もうこんな奴はいないって思うことにする。

サラダとヨーグルト。マフィンとソーセージと卵。

 スモークサーモン、ヨーグルト、サラダ、マフィン、ソーセージ、スクランブルエッグにコーヒー。雪景色を眺めながらの優雅な朝食。でもスタッフが雪かきを始めたのを見て、内心は「どーやって帰るんだよおい」と恐慌を来している。食後部屋に戻ってから靴を履いて上着を着て、コペン号を掘り出しに行く。もともと白い上に、窓が雪で覆われているので、真っ白けである。雪の固まりと間違われてスコップを突き立てられたらどうしようとけっこう本気で心配していたのだ。まず家から持参したシリコンワイパーで雪を払い落とす。凍っているトランクをこじ開けるようにしてスコップを取り出し、コペン号の周りに壁のように積もっている雪を崩す。

発掘されたコペン号。

 そして帰路の下見。来た道戻るルートを見に行って、やはりその上り坂の勾配と長さに戦慄する。続いて近道ルート。下り坂は手前10メートルほどを除いてその先はきれいに雪かきしてあった。これなら行けそうだ。だが、その下り坂に至る20メートルほどのゆるい上りが(コペン号にとっては)かなり深く積もっている。うーん。しかし、来た道戻るルートで坂の谷間に立ち往生するよりは、20メートル雪かきしながら上る方がましか。そしてまた部屋に戻る。気温が上がって溶けるのを待つか、雪が降り出す前に出発するか。うーむ。うーむ。そのうち1組、また1組とチェックアウトしていく。ある車は右、つまり来た道戻るルートを行き、ある車は左の近道ルートを行く。ちなみに4WDだったりチェーンを巻いていたりする。うーん。どうなんだ。

 意を決してチェックアウト。コペン号は前も後ろもガラスが凍っているので、とにかくまずはエンジンをかけてデフロスターを使わなければならない。が、ドアが開かない。ロックは解除できたし、ドアのレバーも引けるのだが、ドアが開かない。無理に引っ張るとレバーだけ取れそうである。じわじわと引っ張っていくうちにわずかにドアが動いたので、そのすき間に指を入れてドア全体を引っ張って開けた。そしてエンジンをかけ、デフロスターを最強にしてしばし待つ。前後のウインドウの氷がとれたところで出発。左の近道ルートにする。

 車が通った跡があるにはあるが、その上にさらに雪が積もっていてふかふかの状態である。しかし、コペン号はスタッドレスの威力でぐいぐい上る。よーしこれなら行けるぞと思ったらバンパーが雪かきをしている感触が伝わってきたなと思う間もなくタイヤが空転してしまった。アクセルを放すと自然にバックする。もう一度勢いをつけて上る。が、すぐに空転。連れが助手席から外へ飛び出してスコップを取り出し、果敢にもラッセルを始めた。5mぐらい除雪できた部分はちゃんとその分上れた。だが、後ろから車が来てしまって、これを待たせたままラッセルを続けるのも申し訳ないので、バックしてもらって宿までとりあえず戻ることにした。それもまた申し訳ないのだが。

 途方に暮れていると宿のスタッフが起伏の一番少ないルートを教えてくれた。そしておっかなびっくりその道を行ったら何の問題もなく湖畔に出られた。やったー!ありがとう!しかし、なぜHPではあんなきつい坂道をルートとして紹介しているんだろう。そしてこれだけ雪が降ったんだから、車で来た客には一番楽なルートを最初から教えてくれればいいのに、何で出し惜しみするんだろう。

 湖畔の道へ出てみればすでにそこは銀世界ではなくて、土の混じったシャーベット状の雪がびちゃびちゃ跳ねるような道だった。急に気が大きくなって、ワカサギ釣りしようか?などと言ってみる。ま、それは冗談として、山梨へ来たらほうとうを食べなくちゃ、というわけで、近くのほうとうの店に行く。10:30頃着いたら、11:00開店だった。何だよおい、と思ったが、連れは待とうと言う。どうせ今日は他に予定もなくて帰るだけなので、反対する理由もない。

囲炉裏席に一番乗りしましたかぼちゃほうとう。ま、素ぼうとうなんですが、具だくさんですね。麺がかなり太いです。

 他にも待っている人がいて、結局5組くらいが開店と同時に雪崩のように押し入った。かぼちゃほうとうを頼んだら、前もって煮ていたらしく、すぐ出てきてびっくりした。さすがは専門店。味もよかった。

 後は寄り道せずに昨日来た道を戻る。篭坂峠はやはりまだ路面が雪に覆われている部分もあったが、下りが中心なので動けなくなる心配もなく、順調であった。東名も大和トンネルを先頭の渋滞もなく、1時半には帰宅してしまった。これで明日も休みなんだから、遊べて休めてよかったね、と連れと言い交わす。

2011年3月6日

 この週は夫婦で風邪をひいていたのでおとなしくしていたのだが、前日に続いてこの日も晴れで、しかも暖かくて、風邪もよくなったし、洗車もしてあるので、オープンドライブしないわけにはいかないのであった。1年に50回しかない週末のうち、晴れていて気温も高すぎず低すぎず、日差しも強すぎないというオープンドライブ日和の日なんて10日ぐらいしかないんだから。

 しかし例によって朝寝坊しているので、そう遠くにも行けない。2時間ぐらいで行けて、オープンエアモータリングの醍醐味が味わえて、気の利いたアクティビティ(ぶっ)が楽しめるような所を探さなくてはならない。うーむ。というわけで、道志みち経由で先月行った山中湖近くのソーセージの店へビーフシチューを食べに行くのはどうかと連れに提案した。もともと前回が道志みち経由でオープンを満喫するはずだったところを大雪のせいで東名経由に変えたという経緯があるのでその敵討ちにもなるし、ビーフシチューは連れがいたく気に入っていたし、天気がいいからテラス席で食べたら最高だろうと思ってのことである。

 果たして私の提案を聞いた連れは、リードを付けに来た飼い主を見た犬のように尻尾をちぎれそうに振りながらジャンプしだした。

 …ぐらいの勢いで喜んで大賛成してくれた。外はけっこう暖かいのだが、風邪治りかけという立場を考えて、マフラーは巻いたが、飛行帽はやめた。連れも帽子はなし。ただしマスク着用。傍目には「だったら屋根閉めとけよ」状態である。家からオープン。16号で橋本へ。比較的順調と言えば順調に流れる。休憩も買い物もなしで413号方面へ向かう。三ケ木(みかげ)までは無計画に市街地化したせいなのか何なのかわからないが、誰も悪くないのに渋滞気味であったが、青山を右折したらいきなりオープンカーの楽園なのだった。

 あはは、あはははは、という感じで快調に流して行く。二人乗りのバイクが前にいて、普通だったらバイクはあっという間に先に行って見えなくなるのに、この2人は、ほらあの山の向こうが山梨県だよ、わあ雪!的な会話をしているらしく、きょろきょろしながらノロノロ走っている。4輪の道をふさぐ2輪なんて初めて見た。でもまあこちらもスタッドレスだったりして下りカーブではタイヤが鳴きそうになるので、おとなしくついて行った。両国橋かどっかで止まって写真撮っているのを追い抜いて、自分のペースで快走。

 平年より暖かいらしいこの日の気温と日差しはオープン走行にとってベストといえる。道の駅どうしでトイレに立ち寄る。いい天気の割にはそんなに混んでいないのは昼時だからか。とにかく再び走る。ちらちらと姿を見せる富士山が笠をかぶっていて、連れは「明日雨かなあ」と言いながら写真を撮った。私と結婚したばかりに、走る車から風景を撮ることなんかに習熟してかわいそうな気もする。

笠をかぶった富士山。山中湖。前回とは別の場所みたいです

やがて山中湖。前回は雪で見えなかった湖面がキラキラしている。富士山もでかい。そしてソーセージの店へ入る道も見違えていたので通り過ぎてしまったりしたが、無事到着。先客が1組。もっとにぎわってると思っていたので嬉しい拍子抜けである。連れが「先月体験で来ておいしかったので」と言ったのを「そうですか」と軽くかわされたのはやや残念だったが、そんな客はいっぱいいて珍しくも何ともないのだろう。テラス席に着いて、連れは念願のビーフシチューとパン、私はハム・ソーセージ盛り合わせにオードブルとサラダとパンのセットを注文。先客が帰り、次に犬連れの夫婦が来た。柴犬かわいい。

吹きさらしじゃないしストーブもあって快適。セットのオードブル。ハム・ソーセージ盛り合わせ。

 連れはビーフシチューに感嘆しきり。「どうすればこの味が出るんだろう」と科学者のような真剣な顔で言う。「ドミグラスソースの高い缶詰を買ってくればいいんじゃない」などと答える私。ベンツのGクラスか何かで来た客がコペン号の隣に停めようとしているのだが、斜めになってやたらに近いのが気になる。こっちはもともと小さい軽自動車である上にギリギリいっぱいまで離れて停めたのに、何でおまえはそう無遠慮なんだよ。と思いつつも、連れと互いの料理を食べっこして「おいしいね」などと言い合う。

 テラスから外を見れば、木立にはいろいろな鳥が飛び交っている。その鳴き声とともにストーブで薪がはぜる音が耳に心地よい。このためにわざわざ3時間近くかけて来たのだなあ。贅沢なランチであることよ。

 帰りは三国峠に寄ってみる。連れは富士山写真を撮りたかったようだが、午後なので逆光ぎみになってしまった。おまけにカメラの充電が切れて終了。帰りはおとなしく来た道を戻った。

三国峠から笠かぶり富士山。

続く