Copenのある日々23

2009年9月19日

 都内某所で6:00に連れと待ち合わせなので、5:00に出るつもりで家を出る。いつものエコバック風手提げ袋に下着や靴下の替えやマウスピースやひげそりなんかを入れて、背中にはコーナンで買ったばかりの\2,000未満のリュック。リュックの中は雨具、カメラ、三脚、ガイドブック、長袖シャツ、セーター、レジャーシート、軍手、タオル、財布類。Tシャツに長袖シャツを羽織り、トレッキングシューズと厚めの靴下という登山者みたいないでたちだが、予算の都合により下半身はジャージ着用なのが泣ける。

 リュックはトランクに入れず、手で押してやや平たい形に整えてから運転席シートの後ろに入れる。靴も運転用にドライビングシューズに履き替えて、トレッキングシューズの方はさすがにトランク内に入れるのだが、オープニングカバー吊りのところにつけた棚に押し込む。手提げ袋もトランク内だが、これまた手で押して細長い形に整えてから仕切りの手前に収める。

 そう、すべてはオープン走行のために。オープン走行はすべてのために

 とか言って、クローズのまま走り出す。約1時間かかって連れをピックアップ。連れは例によって登山者スタイルなのだが、さらにパワーアップが図られて、今度はウインドブレーカーというのかジャンパーというのか、防寒上着を着込んで、タオルマフラーをしていた。荷物を携行品と着替えに分けてもらって、着替えはトランクのすき間、リュックはシートの後ろのすき間に収納する。

 中央道に乗ると、さっそく相模湖まで渋滞中。連れはさっそく「お茶飲む?」「グミ食べる?」と世話を焼いてくれて、別に食欲も飲欲もないのだがはい、あーんとかやって和む(←バカ)。渋滞は特に連休だからひどい、というわけでもなく、普通の土曜日ぐらいの流れ具合でやがて解消した。諏訪湖SAで休憩。たこ焼きが食べたいと言うと、連れも朝が早くて空腹だったらしく、すんなりOKが出た。そしてここからオープン。雲が多めだがいい天気なので、帽子とサングラスは欠かせない。

 いやー、爽快ですなあ。岡谷JCTで長野道に入り、松本ICで下りる。前のボクスターも料金所手前でオープンにしている。そりゃそうだろ、このさわやかな秋晴れの信州で屋根を開けないバカがいるものか、ってなもんだ。国道158号線をとことこと走るコペン号。梓川沿いを軽快に流す。新島々(しんしましま、と読むらしい)を過ぎると山が屏風のように迫ってくる感じになってきて、梓川もところどころダムでせき止められて湖になっている。山の緑と水の青が美しい。

 というわけで、本日の目的地は乗鞍高原である。トンネルが多くなってきて、オープンだと煙いわうるさいわで連れと会話もできなくなってくる。前川渡というところで左折して県道84号に入る。やっと私の好きな山道の感じになってきたぞ、と思うまもなく番所大滝。大滝という名前の割には相当地味な入口の看板を見逃しそうになったが、よく見ると生意気にも有料駐車場なのであった。しかし、管理人も誰もおらず、ただ料金箱が立っているだけ。これは盗み放題ではなかろうか、と思いつつも正直に200円投入。日本人は素養が高いのである。

番所大滝有料駐車場入り口。左は料金箱。番所大滝。落差40メートル。番所小滝。

 ドライビングシューズからトレッキングシューズに履き替えて、滝を見に下りていく。他に二組ぐらいしか来ている人がいない。おかしいな、連休なのに、でも落ち着くね、などと言い交わしながら歩く。というほどの距離もなく、5分ほどで大滝を見上げる展望台まで下りた。滝の音というのは涼しげでよいものである。連れは「マイナスイオン浴びてる感じがするね」と言い、私は「むしろしぶきを浴びてるけど」と答えた。会話になっていないわけである。少し戻って今度は大滝を上から見下ろす展望台へ。さらに上流方向に歩いて、小滝、千間淵などを見る。こんなに人がいないのに、遊歩道がきっちり整備されていて普通の靴でも歩けそうである。ただし、上り下りは急なところが多くて、けっこうな運動になる。

 40分ぐらいで一通り見終わって、県道に出た。そこから元の駐車場まではすぐだった。面倒くさいのでトレッキングシューズのままでコペン号に乗り込み、一ノ瀬園地と呼ばれるところへ向かう。ちょうど昼の時間も回ったので、そこの食堂で山菜そば\800を食べる。通常、山菜そばとかきのこそばとかいうのは連れが食べるもので、私はかき揚げそばとかカツカレーとかを食べていたものだが、だいぶ連れの影響を受けているわけである。ついでに山菜おこわ\300も買う。

山菜そばと山菜おこわ。あざみ池。軽い散策にぴったり。

 この山菜そばが意外にイケた。どうやらよくある市販の瓶詰めの山菜ではなさそうで、新鮮な感じがすると言うか、はっきり言ってちょっとエグ味があるくらいだったが、うまかった。何しろ、食堂の外のテーブルに持ち出して食っているからよけいにうまいのである。

 そしてハイキングコースを適当に歩く。なぜか人がとても少ない。道が整備されていて視界も開けているからいいようなものの、遭難しているんじゃないかぐらいの勢いで二人ぼっちである。それでも何だかんだで2時間以上かけて歩き回った。

 またコペン号に戻り、乗鞍高原観光センター近くまで行って土産物屋を冷やかす。この辺まで来るとさすがに登山客というか観光客というかが多い。湯けむり館という日帰り温泉に入る。タオル別で\700。単純硫黄泉で、つまり卵くさくて乳白色という温泉らしい温泉である。でもって、石けんの泡が立たない。適当に体を洗って露天風呂へ。そこもあと2人来たら誰かに詰めてもらわないと、というぐらいのにぎわいである。天気はやや雲が出ていて裸だとちょっと肌寒いぐらいだが、露天風呂に入るには絶妙の具合である。いったん上がって体を冷ましてもう一度つかって終わりにする。

 休憩所みたいなところのソファにめり込むように座って、連れが出てくるのを待つ。出てきた連れと疲れが取れるねとか何とか言いながら、予定より早く宿にチェックインすることにする。宿は近くのペンション。と言うか、山小屋のような民宿のような下宿屋のような気が置けない代わりにサービスもそこそこのところだった。風呂が温泉で24時間入れるのが目当てで選んだのだが、さすがにさっき入ったばかりなので、部屋でぐでーっと横になって夕食を待つ。

夕食。家庭的です。

 野沢菜白菜の漬け物、瓜のナムル風、山菜、野菜の煮物、イワナの刺身、信州豚のヒレカツ、ニジマス甘露煮、信州豚しゃぶしゃぶ。そこそこ山らしさとか信州らしさを出しつつ、ボリュームもあってなかなかうまかった。でも、考えてみたらどれもこれも作り置きで、鍋でごまかされている気がしないでもない。特にヒレカツが冷めているのはがっかりだった。弁当かっ。それ以上に隣のテーブルの家族連れの娘の方が、料理を取ろうとするたびごとに箸を「ちゅっ」と吸うのに引いた。本人的には直箸だから気を遣って箸をきれいにしているつもりなんだろうけれど、音たてちゃいかんだろ。かと言っていちいちにらんだりするのも大人げないので、心の中で「箸ちゅっちゅ」と名付けるにとどめた。

 ビールでいい気分になって、腹一杯食べたというのに、すぐ風呂に入る。二つ風呂があって、一応男風呂と女風呂になっているけれど、入口に札をかければ貸し切り家族風呂にもなるというフレキシブルなシステムであった。しかし、洗い場には蛇口が一つしかない。これはむしろ貸し切りにしないと気まずいだろう。て言うか、貸し切っても不便。しかも今時ボディソープが固形。つまり石けん。昔は平気だったけど、液体に慣れちゃうと他人と共用なのが気持ち悪く感じる。でも風呂は掛け流しで気分がよかった。部屋で足のマッサージなどして寝る。

2009年9月20日

 朝食は7:00なのだが、5:30ぐらいに起きて、朝風呂。夕べとは違うほうの風呂に入ったのだが、広さも設備も同じだった。でもまあお湯はいい。朝食は手作りクロワッサンでも出てくるといいけど、ここじゃ無理だね、和食だろうね、と言っていたのだが、洋食だった。

朝食。これまた家庭的。

 市販のロールパン、スクランブルエッグ、ポテトサラダ、ハム、千切りキャベツ、プチトマト、オレンジ、リンゴである。なるほどここは基本的にできたてのあつあつを食べさせようという気がないわけか、と悟る。和朝食だとみそ汁とか焼き魚とかあつあつで出すのは面倒だものなあ、これならコーヒーは保温しておけばいいし、パンは直前にチンするだけだものなあ。しかし、添えられているケチャップやマヨネーズが少なくて、節約しながら食べなきゃいけないのが情けない。「箸ちゅっちゅ」は今朝も元気に吸っている。

 朝食後すぐ出発。けっこう寒い。東京なら11月ぐらいの気温だろうか。屋根は開けずにコペン号で県道84号を下り、前川渡まで戻って左折。国道158号を沢渡(さわんど、と読みます)へ向かって上る。が、沢渡大橋の1キロぐらい手前から渋滞。そう、今日の目的地は山岳リゾートとして名高いかの上高地なのである。上高地はマイカー進入規制がされているので、沢渡でバスに乗り換えなければならなくて、つまり沢渡でクルマを置いて行かなきゃいけないのである。その駐車場待ちの列であった。

 おいおい、まだ8:30だぜ、って山の朝としては十分遅いわけで、駐車できるかどうかが心配なわけである。あそこも満車、ここもだめ、という感じで沢渡地区を通り抜けそうになったが、ここが最後の駐車場ですという表示を見て、無理矢理そこにつっこんだら、係のおじさんが日帰りならあそこにどうぞと言ってくれて無事に停められた。一日\500。

 靴を履き替え、リュックを背負い、ペットボトルのほうじ茶を買って、上高地行きのバス停に行く。係の人が鞄を首から提げて立っていて、切符を売ってくれる。往復\2,400。まあまあ良心的な値付けである。無線か何かで連絡を取り合って、ちゃんと空席があることを確認している。さすがに立たせて乗せるという暴挙に及ぶつもりはないらしい。

 確か30分ちょっと、1時間もかからずに上高地に着く。バスターミナルまで行くという案もあったが、もっとも手前の大正池で下車する。大正池は大正時代に焼岳が噴火したときに梓川がせき止められてできたらしい。

焼岳と大正池。ボートに乗っている人もいますね。大正池と穂高連峰と観光客の皆さん。

 さすがに有名観光地だけあって昨日の番所大滝や一ノ瀬園地とは人の数が違う。何より、天気がいい。雲一つないではないか。昨日はちょっと心配していたのだが、この晴れっぷりは見事なものだ。連れも大感激。来てよかったなあとつくづく思う。ここから明神池まで、つまり上高地のほぼ端から端まで歩いてしまおうというのが今日の予定である。

まるで団体客のように列をなしています。田代湿原。奥には穂高連峰。田代池。

 15分ほど歩くと田代湿原。どういうことなのかよくわからないが、写真を撮る。そのすぐそばに田代池。これはなかなか風情があるが、人が多い。道は歩きやすく整備されていて、はっきり言って普段着・普段靴で全然問題なさそうだし、実際そんな人もけっこういるが、トレッキングシューズだと疲れにくいのさ、何しろ歩くための靴だからね。しかも今日は靴下までトレッキング用の靴下だし。林間コースと梓川コースに分かれるところでは梓川コースを選ぶ。起伏が少なく、見晴らしがいい。

川の水がエメラルド色です。左下のおじさんの位置まで行けばいい絵が撮れたんでしょうけど。

 途中、梓川の川原に出られるところがあったので、もちろん出る。普通に野生のカモがいっぱいいるが、どうも観光客が餌をやっているらしく、人をおそれずに近づいてくる。あんまり寄ってくると親しみを通り越して厚かましさを感じてしまう。ネギといっしょに鍋に入れるぞ、コラ。そして、田代橋。なかなかのビューポイントである。

田代橋から梓川と穂高連峰。

 こんないいところにホテルがある。しかも温泉。いいねえ。たまらんだろうねえ。ウェストン碑というものがある。なんでもこのウェストンという人は上高地や日本アルプスのすばらしさを世界に紹介した人なんだとか。はいはい、偉い偉い(byのいるこいる)。この辺まで来ると、日が高くなったせいもあってちょっと暑い。連れも防寒上着を脱いで、吸水性とか通気性にすぐれた山のシャツになっている。

 また何か店がいっぱいあるなと思ったら、もうそこが河童橋だった。上高地のシンボルともいえるこの橋は上高地の中央に位置しているのと、景色がすばらしいのとで有名であるそうである。まあ確かに人がいるわいるわ。携帯とか一眼レフに三脚とかで写真を撮りまくっている。で、私もそのイベントに参加する。

河童橋から穂高連峰。

 雪が残ってたりしたら最高であろうと思われる景色であるが、後ろで順番待ちをしている人がいる気配なので、いつまでものんびり眺めてもいられない。何より通行のじゃまだし。帰りのバスの時間を確かめようかとか言って、徒歩5分のバスターミナルまで行ってみる。なかなか大きなバスターミナルであったが、17:00頃まで15~20分間隔で運行、としか書いていない。どっちみち宿の夕食までには戻るつもりなので、16:00ぐらいにここへ来ればいいか、と話す。そしておにぎり弁当を買う。川原で食おうという魂胆である。そのためにコーナンでレジャーシート買って持ってきてるし。

寝転がって空を見ています。少し体を起こして河童橋と山を見ています。

 河童橋まで戻って、川原に下りて、木陰にレジャーシートを広げる。トレッキングシューズも脱いじゃって、連れとおにぎり弁当を広げて食べる。カモが物欲しげに寄ってきたが無視していたらあきらめたらしく去っていった。川面を渡ってくる風がさわやかで、川音も耳に心地よい。最高だね、いい天気だね、気持ちいいね、おにぎりおいしいね、と連れと感動を分かち合う。

 食べ終わったら横になる。他の客がけっこうがやがや言っているのだが、その声はなぜかほとんど耳に入らないし、姿も目に入らない。その喧噪の中に我が身を置いているのだが、寝転がってしまうとその喧噪と自分が切り離されたような感じがして、自分以外はすべてただの景色のように思える。いいなあ。仕事なんかどうでもいいや。毎日昼寝して暮らしたいなあ。

 よし、出発だ。連れがトイレに行っている間に河童橋の写真を撮って、梓川右岸を歩いていく。

橋の上も橋の下もみんなカメラ構えてます。たぶん六百山。澄み切った水が涼しげです。

 わりと起伏もあって階段になっているところもあったりしたのだが、そういうところでは余裕がなくて写真を撮っていないので、写真だけ見ると水辺をちんたら歩いていただけのように見えるかもしれない。ま、とにかくそこそこ歩きでのある道をしゃべったり手をつないだり無言になったりしながら歩いていく。そしてついに明神池

明神二の池明神一の池

 池畔には穂高神社奥宮があり、池を見るには拝観料\300が必要である。もちろん気持ちよく納めさせていただく。ここは明神岳からの土砂か何かでわき水がせき止められてできたらしい。しかし、こんな山の中にこんな湖があると、神聖な気持ちにはなる。連れはご両親にお守りを買った。それから明神橋。川端で座って話しているうちに、川の中に入ってみようかという話になり、川原に下りてみる。靴を脱ぎ、靴下も脱ぎ、ジャージの裾をまくって、梓川の水に足を浸す。うーん気持ちいい…て言うか、つ、つ、冷たい~っ。転びそうになりながら脱出。もう一度入ってみるが、冷たいものは冷たかった。でも足の疲れはだいぶとれたような気がする。

明神橋。

 帰りは梓川左岸を歩く。この道は右岸よりなだらかで起伏は少ないが、視界も開けず、景色もたいしたことがない。ただただ林の中を歩くという感じで、こちらを帰り道にしてよかったねと連れと言いながら、とことこと歩いていく。バスターミナルに着いたら、そこは大行列ができていて、15:30頃に着いて「夕食前にまたお風呂に入ろうか」などと言っていた私たちは、結局16:30頃にやっとバスに乗れて、沢渡でコペン号に乗り換えて宿に着いたらもう17:30近いのであった。

右のビジターセンターの向こうにバス乗り場があります。

 夕食はさすがに夕べとは違うメニューで、漬け物、ひじきコロッケ、山菜、ササゲ豆ごま和え、ナメコおろし、イワナ唐揚げ、馬刺し、キノコ鍋であった。で、コロッケも唐揚げも冷め切っているのは昨日と同じであったが、馬刺しが珍しいので許すことにした。食後はまたすぐに風呂。さすがに一日歩き続けて疲れた。連れに丁寧にマッサージしてもらってぐっすり眠る。

 が、そのせいでいびきがひどかったらしく、相当悩んだ挙げ句だと思うが、2度起こされた。申し訳ない。

2009年9月21日

 今朝も連れは早起きして朝風呂。て言うか、私のいびきでまんじりともせずに一夜を過ごしてしまったようである。当の私はまだ寝足りなくて惰眠をむさぼった。ほとんど昨日と同じ朝食を食べて、チェックアウト。コペン号に乗り込んでエンジンスタート。そしてすぐ到着。

 乗鞍観光センターである。しかし、早くも駐車場は満車である。おいおい、まだ8:00だぜ、って山の朝としては遅いんだってば。しかたないのでちょっと離れた別の駐車場に停める。るるぶには「穴場の駐車場」と書いてあったが、れっきとした第2駐車場である。ここは沢渡と違って無料だというのがうれしい。

 今日の目的地は乗鞍岳である。と言っても3,026mの山頂を征服しようというつもりはなくて、バスで畳平まで上がって、お花畑と呼ばれるところをちょろちょろっと歩いて帰ろうという魂胆である。渋滞で帰りが遅くなるのも避けたいし。

 で、その畳平行きのバスの切符売り場にすでに長蛇の列。連れがトイレに行っている間に並ぶ。で、結局8:00発には乗れず、9:00発に回ることになった。往復\2,000。時間があるので観光センターを冷やかす。おにぎり買って行こうか、いやあとにしよう、なんてやって、例によって朝は肌寒いので日なたで腰を下ろして待つ。

 そしていよいよバスの時間。さて、おにぎりを買おうかと思ったら売り切れていた。ちくしょう。あるとき買うんだった。9:00発が何台かあるらしく、乗車券と、その他に45組と書かれた整理券を渡されていたのだが、どこが45組の列なのか誰も案内してくれないので自分で確認して並ぶ。バスに乗る。走り出す。ぐいぐい上る。かなり上る。そりゃそうだ、1,200mぐらい上るんだから。実際はこの乗鞍観光センターより上までマイカーでも行けるのだが、始発のターミナルから乗った方が楽なのである。

 途中でいきなり背の高い木がなくなってサバンナのようなステップのような風景に変わる。車内放送で森林限界と呼ばれる高さを超えると植生が変わるのだと言っていて、なるほどと思う。出発して1時間ほどで畳平到着。実はおとといここにツキノワグマが出て、登山客が襲われているのだが、このときは私たちは何も知らないのであった。熊出没注意って書いてあるよという連れの言葉も全然胸に響かない。だって標高2,700mですぜ、旦那。林も藪もないし。見てよ、この景色。

富士見岳2,818mとお花畑(何も咲いてないけど)。魔王岳2,764m。ここから熊が現れたそうです。

 連れがまたもトイレに行っている間に周囲の山々を撮影する。すごいなあ。何がすごいって、こんな山の上までバスで来られるっていうのがすごい。クルマで来られる最高地点だそうである。富士山5合目より高いんだ。ま、あっちはマイカーで行けるけどね。

大黒岳2,771mと鶴ヶ池。お花畑の向こうには雲海。

 いやー、それにしてもすごい景色だなあ。登山隊とかに入らなきゃ見られないような景色だよなあ。それが公共交通機関で来られちゃうなんてなあ。しかも意外に寒くないし。しかし、お花畑散策して帰るつもりだったけど、あそこ歩いてもつまらなそうだな。というわけで、トイレから戻った連れにお花畑散策はやめて、このへんの山のどれかに上ろうと提案した。そしてとりあえず自動車道としての最高地点のところまで戻る。バスで上ってくるときの景色を、ガラス越しではなく生で見ようというわけである。

雲の上ですよ。そば焼酎~、雲海~♪

 いやー、いいねえ。気持ちがいいねえ。自分の足で登らなくても感動はするよねえ。ここから富士見岳に行くか大黒岳に行くかなのだが、もちろん低くて簡単そうな大黒岳の方に行くわけである。さっさと下山して下で昼飯食うんだから。というわけで大黒岳に登る。と言っても100mも登らないのだが。

大黒岳より畳平を見下ろす。大黒岳山頂。岐阜県側を見下ろす。乗鞍スカイラインが見えます。

 10分ほどで山頂に到着。乗鞍スカイラインと穂高連峰がよく見える。頂上が広い。これはおにぎりがあったらよかったなあ。携帯バーナーみたいなのでお湯を沸かしてカップラーメンを作っている人がいて、とてもうらやましい。

穂高連峰。奥の一番高いのが剣ヶ峰。1時間半で行けるそうですが。

 いやー、今日も天気がよくてよかったよかった。て言うか、下の方はだんだん雲が増えてきていて、たぶん下から見たら山頂は見えないんじゃないかと思われる。昨日といい今日といい、俺たちついてるよ。連れとひとしきり写真を撮り、ひとしきり感動してから下りる。トイレに行って、11:10発のバスで畳平をあとにする。

 下りは40分ぐらいで乗鞍観光センターに到着。山頂はやはり雲に包まれている。いやー、よかったねーと言いながらコペン号に戻り、帰途につく前に昼食にする。るるぶに載っていた「ふきのとう」という店で馬肉ステーキの定食を食べる。\1,600ぐらいしたのだが、肉の量がかなりのもので、ぎゅっとまとめて盛りつけてあるので大きめのハンバーグぐらいになっているのだが、焼き肉屋みたいに皿に広げたら3人前ぐらいはありそうである。連れもそれをもりもり食べる。定食だからみそ汁が付いているのだが、久しぶりのみそ汁の味に非常にほっとしていやされる二人であった。

 オープンにして158号に入ると、対向車線は上高地に向かうクルマの列、列、列。今日中に着かないんじゃないかと他人事ながら心配になってしまう。こちらもそれほどすいすい流れるわけでもなくて、渋滞気味のままトンネルに入ったりしてえらい目にあう。高速に乗る前に連れが大好きな産地直売センターみたいなところに立ち寄る。ササゲ豆を買う。連れはカボチャとササゲ豆を買った。リンゴとか桃は買わずに野菜ばかり買うのが連れの特徴である。荷物が増えたのでもうここでルーフはクローズ。

 そして帰りの高速は笹子トンネルと小仏トンネルでそれぞれ渋滞していて、結局連れの家に着いたのが21:00過ぎだった。送っていったついでに上がり込んで食事までごちそうになってから帰宅。ぐったり疲れたが、体を動かしての疲れなので仕事疲れみたいないやな疲れではない。ぐっすり眠れそうで楽しみなぐらいだ。

2009年10月18日

 この秋晴れのすばらしい日に、いつもの連れがこの週末は用があるということで、一人で出かけることにする。朝は思い切り寝坊して、10時頃うちを出て、のんびり洗車して10:40頃オープンで出発。ちょっと日差しが秋にしては強いが、気温が高くないので、走っているとなかなか涼しくて気持ちがいい。

 行き先は房総。アクアラインが高いのがネックだったのだが、休日は安いので非常に行きやすくなった。適当に内陸走って海沿い流してクジラでも食って帰ってこようという魂胆である。海ほたるは満車らしいので通過。館山道に入る。君津PAでトイレ休憩&オヤジのマストアイテムである缶コーヒー購入。最近は連れと二人で軟弱なドライブをしていたが、こうして一人で缶コーヒーを飲むようなドライブもいいものだ。

 館山から鴨川にかけての南房の海岸沿いを走るつもりなのだが、どっち回りで行くか決めかねていたところ、ふと見るとスマートICの出口があった。何となく通ってみたくなったので、そこから下りてしまった。いきなりど田舎の風景が広がる。こうなると鴨川方面を目指すしかない。県道何号線だかわからない道をナビのいいなりになって進む。

何にもありません。君津の山砂。こうやって山を削ってるんですね。

 結局君津ICのほうに戻るような形で、房総スカイラインの無料部分に入り、そこから南下する。途中、有名な君津の山砂の採取場がよく見えたので写真撮影。まるで漫画のような大規模自然破壊である。なんたって山を削ってダンプで運び去ってしまうんだからすごい。グーグルマップの航空写真とかで見てみると、君津市その他旧上総国あたりはゴルフ場とか山砂採取場とかで削られまくりである。そんなことでいいのか、千葉県!

 社会的な主張はこのくらいにして、さらに走って房総スカイライン有料道路の入口で国道410号へ。山道というほどではないがほどよいワインディングで、すいすいと気分よく走れる。ああ、久しぶりだなあ、こうやってただただ走るのは。最高だあ。

 左に折れて県道34号に入って鴨川へ。海岸沿いまで来たところで国道128号を南下。しかし、鴨川はいつも通過してばかりだなあ。いつかここもどこか立ち寄ってみよう。外房黒潮ラインという別名のあるこの道を、太海、江見、和田と下っていく。実はもう午後1時を回っていて、ここまで来たらクジラが食べたいなと思って、以前連れと立ち寄った和田の「ぴーまん」という店に入ろうと思ったら駐車場が満車だったのであきらめた。

 下三原で国道128号がやや内陸に入り、海沿いは県道297号線になるので、そちらへ進む。房総フラワーラインの始まりである。千歳まで来ると国道410号がここで海岸線に突き当たって合流する。千倉でより海に近い県道251号へ。するとそこにはこれまた以前連れと立ち寄った「白鯨亭」があるのだった。こちらは駐車スペースもあって、と言うか、2台ぐらいしか止まっていなくて、営業してないんじゃないかと思わせるあたりも前回同様である。

くじら丼。明太子はいらないような気がします。

 先客のそろいのツナギの一団が和民か白木屋のようにギャーギャーわめいていてうるさい。一人客のおじさんライダーとか、初老の夫婦とかもいるのに、「クジラなんか食ったことないからチャーシューメン」などとバカなことをほざいている。とにかく今まで食べたことのないものにしようと思ってくじら丼にした。780円。クジラの定食系では一番安いのがこれだった。ごはん大盛りが50円プラスでできるというのが良心的である。お味はまあ普通。くじららしい味はあまりしないような気がしたが、ショウガがいっぱい使ってあったのでそのせいかもしれない。とにかくご飯の量が多くて大満足。

 店の前が海水浴場で、さすがに普通に泳いでいる人はいなかったが、サーファーがたくさんいた。老若男女取りそろえられている。10月も後半になっているのに海に入ろうなんて発想、絶対出てこないけどなあ。サーファーっていうのはもう別の民族だと思っていいんじゃないだろうか。漢人の中のイスラム教徒が「回族」という別民族にされているのを考えたら十分ありだと思う。

南千倉海水浴場方面を望む。千倉港にて。

 海風に吹かれながら携帯でブログ記事をアップする。何やってんだか。コペン号に戻るともううっすら砂だか塩だかが積もっている。帰ったら洗車しなきゃ。ちょっと走り出すとすぐ千倉漁港。人気がないので久しぶりにコペン号の写真を撮ってやろうと思い、クルマを乗り入れてよさそうなところで停めようと思ったが、釣り客とかがちらほらいることはいるので、恥ずかしくて最高の位置とか角度とかは追求できなかった。本当はこっち向きに停めたかったんだけど。

 あとはずっと海沿いの道を走る。ちょっと風があって、砂が舞っているところもあったりしたが、涼しい顔でオープン走行を続ける。白浜、野島崎を通過。そこから北上してまっすぐ館山に向かうと早く帰れるのだが、まだまだ時間はあるので洲崎まで回ることにする。フラワーパークを過ぎ、南房パラダイスを過ぎ、洲崎灯台を過ぎる。多少のどがいがらっぽい感じもするが気にしない。館山市街を通り抜けて、富浦から館山道。あとはアクアライン経由で4時前に帰宅。

 渋滞もなくきわめて快適だったが、少し疲れた。クローズだったら全然疲れないんだろうなあ。でもコペン号が塩や砂をかぶったのでシャンプー洗車してやった。

2009年10月25日

 風邪をひいてしまったので、連れとの約束をキャンセルしてうちでおとなしくしていたのだが、コペンのムックなど読んでいるうちにやりたくてたまらなくなってしまった。

 センターコンソール外し、である。なんでそんなものが外したいのかと言うと、コペンで音楽を聴くとき、ほとんどCDは聴かなくて、ウォークマン(iPodじゃないのね)をFMトランスミッターにつないで、いったん電波にして飛ばして、それをラジオで聴く、という方法をとっているのだが、ウォークマンとトランスミッターとの間の線がセンターコンソール脇にちょろちょろしていて、特に実害はないけれどもいつもちょっとずつ目障りだったからである。

 この線をコンソールの中に隠してしまいたい、ずっとそう思っていながら、何だか面倒くさそうだし、と数年にわたって放置していたわけである。放置はともかく、数年たってから対策するというのはまめなのかずぼらなのか自分でもわからない。

 トランスミッターはシガーライターソケットに挿して使っていて、ウォークマンはセンターコンソールに入れることが多い。というわけで、シフトゲートのところのカバーとセンターコンソールを外して、その下に線を通すということになる。センターコンソールの外し方はムックに写真付きで解説があったのだが、シフトゲートのところはわからない。そこで適当に引っ張ったりこじったりする度胸は私にはないので、ネットで検索して、ふむふむツメがあるのだな、と予習する。

 そしてコペン号のところへ行って、ドライバーが短かったり、車内が狭かったりして悪戦苦闘しつつも、センターコンソールを外した。シフトゲートカバーのところは輪をかけて大変で、結局適当に引っ張ったりこじったりしてツメをひん曲げてしまったりした。

 あとは線をカバーやコンソールの下に入れて、元通り取り付ければできあがり。

トランスミッターです。右上はアンテナ。下の角から配線を中にもぐらせています。センターコンソールのカップホルダー部分のすきまから線を出しています。

 いやー、いいね。シート横がすっきりした。引っかける心配もなくなったし。

2009年11月3日

 父の祥月命日なのだが、連れと遊びに出かけてしまう悪い私である。だって秋だから。

 平年よりずっと寒いという朝、ずっと風邪気味なので屋根は開けずに都内某所で連れをピックアップする。例によって連れは飴やらチョコやらを十分に用意している。一人でドライブしていたときは缶コーヒー飲んだりガムかんだりぐらいはしたが、基本的に飲み食いはクルマを停めてするものだという意識なので、「他に何か食べ物買っておく?」などと聞かれるとまだ多少違和感があるのだが、彼女にしてみればただ助手席に座っているだけではやはり退屈なのだろう。とか何とか言っておにぎりを買ったりする。

 そして中央道。多少上り坂で渋滞気味になったりしたが、おおむね順調。境川PAでトイレ休憩。そしてこのころには気温もまあまあ上がり、何より日差しがあるのでルーフオープン。でもサイドのウインドウはたてておく。甲府昭和ICで下りて20号線を竜王駅前で右に折れて北上開始。

 今日の行き先は昇仙峡。有名らしいのは知っていた。しかし、観光地であることとそこに至る道が気持ちよく走れるかどうかはまったく別問題で、ここはICから近すぎて今まで全然行く気がしなかったのであるが、連れができたので散策と紅葉狩りを兼ねて行ってみようかと思った次第である。

 多少は道がおもしろくなってきたかな、という頃には昇仙峡のはじっこに着いていた。長潭橋という幅の狭い橋を渡るあたりに駐車場があるのだが、るるぶおすすめのグリーンラインバス停近くの県営駐車場に停めようと思ってずっと先を目指す。しばらく渓谷を離れた道になってややナビを疑ったりもしたが、当然のことながら間違いなかった。しかし、県営駐車場を見落として通過してしまい、結局仙娥滝の近くの駐車場に空きがあったのでそこにつっこんだ。

 そしたらそこは近所の土産物店の駐車場で、1000円以上ご利用で無料、とかいうよくあるやつだった。ただし駐車料金が700円だというのが生意気だった。こういう駐車場は1日500円が相場だぞ。しかも影絵美術館やロープウエーを利用するならそっちの駐車場に停めろとか心の狭いことが書いてある。言いたくなる気持ちはわからないでもないが、口に出してしまったら元も子もないだろうに。まったく。

 とか言いながら、空も澄み渡っているし、今のうちにまずはロープウエーに乗ろうと決める極悪な私たち。どうせ時間制じゃないんだし、どこ行ったっていいじゃないか。5分ほど歩けばもう乗り場である。往復1000円。高えな、と言ったら、連れが「下りは歩こうか」と提案してきて、しかしそれは1時間半の行程だというのでおとなしく往復で買う。乗ってみればなるほど傾斜もきついし、そもそも道なんてなさそうな感じで、ここは断然ロープウエーに乗るべきなのであった。

 それにしても乗客詰め込みすぎじゃないか。通勤電車みたいだ。連れはゴンドラが小さいと言う。そりゃまあピラタス蓼科の100人乗りとかと比べればたいていのロープウエーは小さいことになってしまうのだが。設計が古くて窓が小さいせいか、窓掃除をしていないのか、外の景色があまりよく見えないという印象である。放送されている案内のアナウンスが微妙になまっていてバスガイドのようで、プロのナレーターに読ませればいいのにと思って、「読み方が素人っぽいね」と連れと言ったりしていたのだが、山頂で下りるときになって本当にガイドさんが同乗していて生で説明してくれていたのだと知った。

 上はまあそれほど寒くもなく、別に何があるわけでもなく、とりあえず展望台へ向かう。私たちはトレッキングシューズをはいていて、特に連れは上着もズボンも山仕様なのだが、他の客はほとんど普段着で、多少山スタイルになっているのは年寄りばかりである。

そこそこ絶景でした。富士山も見えました。きれいですね。右奥は荒川ダム。

 まだ11時前だが、お互いに朝が早かったし、こないだの乗鞍以来、山の上で何か食べたかったので、ここでおにぎりを食べることにした。歩いて登ってきたわけでもなくて、ついさっきロープウエーを降りてきたばかりなのだが、食う。

 いやー、なんか、いいねえ。こうやって食べるの。食べ終わったらそそくさと来た道を戻る。ロープウエー乗り場のそばに神社があって、男女和合のご神木が祀られている。興味本位でのぞいてみたが、うろがある木だった。そう見ようと思えば見えなくもないが、最初にこの木をご神木だと見抜くには変態的妄想力が必要だと思った。

 ロープウエーで下に下りる。水晶や瑪瑙を売っている店が多い。その中の一つは加工場を開放していたので、工場見学のつもりで入ってみたが、研磨する現場は見られなかった。その他リンゴなどの果物やキノコも、本当はどこで採れたのかわかったもんじゃないが、売っている。柿とか、庭から採ってきただろう。

 次に仙娥滝へ向かう。うーん、とにかく老若男女がうようよしていて有名観光地気分いっぱいである。ダバダバという水音が大きくなり、前方にはカメラを構えた人だかり。あそこが滝なのだろうとさらに歩を進める。

仙娥滝。虹がかかっているの見えますか?上流域とはいえ、石がでかいです。昇仙峡の象徴、覚円峰。

 滝には虹がかかっていてきれいだったが、とにかく人が多いので、はいはいきれいきれい、はいすいません、写真だけ撮らせてくださいねー、あらよっと、はいどーもー、みたいな感じで写真だけ撮って通過。石門くぐったり、浮き石を見たりして、まあこんなもんかと引き返す。

 引き返して例の駐車場の土産物店でほうとうを食べることにする。どうせできるまで時間がかかるだろうと思って、「おすすめ料理」と書いてある「なすとキノコの揚げ出し」を注文したら、忙しいから揚げ物は出せないと言う。どこまで客をなめくさるのだろうか。暇なときにしか出せないメニューならおすすめなんかするんじゃないよ、バカ野郎。消費者センターに訴えちゃうからねっ。

 この土産物店1軒のおかげで私の昇仙峡に対する印象は非常に悪いものとなった。悪気はないんだろうけど、客よりも自分たちの都合優先なのが見えすぎで萎えた。

 クルマに戻って次は身延に行くことにした。はっきり言ってそこがどういうところなのかまったく知らないのだが、珍しく連れからの提案があったので、一も二もなく採用したわけである。しかし、この身延へ向かう富士川沿いの富士川街道はかなり気持ちのいい道だった。難を言えば、方角的にちょうど午後の日差しを正面から浴びるような形になってしまったことぐらいで、左右を山に挟まれたなだらかな道をオープンで流すのはなかなか気持ちがよかった。

 途中から山道になり、やがて狭苦しい商店街みたいなところを通ったと思ったらもう身延山久遠寺の山門前だった。お遍路さんみたいな白装束の人が観光バスで乗り付けてきて「ナンミョーホーレンゲーキョ」を唱えているので近づきがたい上に、そろそろ帰りの渋滞も心配になってきたりして、参拝はやめて、門前の商店街を冷やかす。

身延山久遠寺三門。

 身延まんじゅうというものが有名らしく、連れが2箱も買うので私も1箱買った。それから大正ロマン風の喫茶店でコーヒーを飲む。注文してから豆を挽いていれる。当然と言えば当然だが、最近はそうじゃないところが増えているのでうれしい。やはり香りが違うような気がする。本当は焙煎もその場でしたほうがうまいのかもしれないけど。

 そして帰途につく。もう日が陰ってきたので、ルーフはクローズにする。富士川街道を今度は北上して、甲府南ICから中央道に入る。例によって談合坂あたりから渋滞して、ナビの予想より1時間よけいにかかったが、何とか無事に連れの家に到着。上がり込んで連れのご両親と4人で鉄板焼きの夕食。実はこれに間に合うように帰ってくる、というのが今日のドライブのもう一つのテーマだったわけである。それから帰宅。久しぶりのオープン走行で、もともと風邪気味の体にはけっこうなダメージとなってしまったが、翌日は普通に出勤しなければならないのがサラリーマンというものである。

2009年11月22日

 朝から雨が降りそうな天気だったが、コペン号出動。雨が降ってもいいやと前日に連れと決めておいた行き先は箱根。温泉入っておいしいものを食べようという「大人の箱根」プラン(ぷっ)である。

 それでいて私が考えに考え抜いた末に選んだのが「ユネッサン」なのだった。連れと日帰りで温泉に行くと、いつも別々に入ることになって、いまいちつまらないので、日帰りでも一緒に入れるところはないか、という観点で探した結果なのである。泊まれるぐらいの金を出せば、日帰りでも露天風呂貸し切りできるところなんかいくらでもあるのだが、それはもったいないと思う程度にケチなわけである。

 しかし、その考え方が間違っていたことが後に判明する。

 話を戻して、市内某所で連れを拾って東名、小田厚。途中けっこう普通に雨が降ってくるが、どうせ今日は屋外活動はないと決めているので余裕である。平塚PAでトイレ休憩して、風祭から湯本に向かっていつものように渋滞しているようなので、ターンパイクで箱根に向かう。元箱根から小涌園へ。

 ユネッサンの駐車場が大盛況なのであった。第一駐車場は満車、第二駐車場こちらというところから奥へ奥へと誘導されて、一番奥のどんづまりみたいなところに停めさせられた。そしてユネッサンまで徒歩5分。浮き輪持参の家族連れなんかいるし、遠くから子供がワーキャー言う声が聞こえてくるし、もしかして温泉がどうのこうのじゃなくてただの温水プールなのでは…といやな予感がする。

 フロントで入場券購入。これがもう遊園地のようにロープで仕切られてぐねぐねと並ばなければならない。その間窓から内部が見えたのだが、それはもう完全にプールであった。やっちまったな、としか言いようがない。しかも一人\3,500(レンタル水着代別)もする。しかし、JAF会員証をちらりと見せたらたちまち一人\2,200になったのだった。はっきり言ってあんな見方しかしないなら、期限切れの会員証でも他人のでも何でも通りそうである。

 中に入る。「シャンプーとかあるかな」と連れが言う。まだここがプールだという現実を受け入れられないらしい。「シャワールームにはあるはず」と答える私。調査力不足でデート場所の選定を誤った、という後悔でいっぱいである。レンタル水着を選んで、それぞれ更衣室で着替え、入口がわからずにロビーをうろついたりしたあと、どうにか入場。

 中は完全に夏のプールの乗りだった。しかも小さくて泳げないプール。でも子供がバタ足しているからゆっくりつかることもできない。何なんだこれは。外にコーヒー風呂、ワイン風呂、緑茶風呂などがあるというので、クソ寒いのに外に出てみる。

 この寒いのに外にも人がいっぱいで、他人をかき分けるようにしてコーヒー風呂に入る。ぬるい。温度までプールである。これじゃ、寒くて上がれないじゃないか。でも風呂だと思ってじっとしていると、プールのようにばしゃばしゃと遠慮なくしぶきを上げて動き回る奴もいるので、たまらず退散。次はワイン風呂。ここでわかったのだが、全然本物じゃない。着色料と香料を入れただけのぬるま湯である。緑茶風呂も酒風呂も全部同じ。バスクリンのできそこないみたいなものである。箱根まで来てこんなものに入ってどうするのかと情けなくなってくる。

 そんなときは連れの水着姿で目の保養をするわけである。

 しかし、とにかく寒い。病気になりそうなくらい寒い。で、ほうほうのていで屋内に戻る。普通の25メートルプールがあって、そのプールサイドの売店で私は唐揚げラーメン、連れはソース焼きそばを食べた。それからイスラエルの死海並の塩分濃度の浮遊風呂に行ってみる。めがねが錆びそうなので行きたくなかったが、このやっちまったな状況にもかかわらず、浮遊風呂については連れがノリノリなので、せっかくだから行く。そしてよせばいいのに、浮かんでみようとして顔が沈んで、鼻に塩分たっぷりの湯が入ってしまった。実は数日前に鼻毛を切ったときに傷ができていて、めちゃめちゃしみるので、たまらず飛び出てシャワーのお湯を手に受けて鼻から吸い込むようにして洗浄した。

 これですっかりやる気ゼロ。あとは適当に一番大きい風呂(と言うかプール)に入って、泡が出ているところでしばらくじっとして終了。着替えの前にシャワールームで頭と体を洗う。耳の後ろには浮遊風呂の塩が固まっていた。しかし、そんなことより、このシャワーの温度がうれしい。風呂よりシャワーの方が体が暖まるとはどういうわけだろう。のんびりどころか、今までで一番騒がしくてあわただしかった。子供ができたら、こんなところにしか遊びに来られなくなるのかと思うと、暗い気持ちになる。

 出口のところでどら焼きにソフトクリームをはさんだものを見つけて食べた。寒いのに。

 それからコペン号に戻って、湯本のホテルに併設されたパン屋へクロワッサンを買いに行った。売り切れていた。踏んだり蹴ったりである。未練がましく他のパンを買ってごまかす。

 風呂、おみやげ、と続けて外してしまった。最後においしいものを食べようということで、畑宿へそばを食べに行った。畑宿は道が細いし、駅からも遠いし、温泉もないし、箱根らしくないところであるが、独特の雰囲気があって、いつか立ち寄りたいと思いつつ通過ばかりしていたところである。寄せ木細工の店なのかそば屋なのかよくわからないような店に入って「ざるとろろ」を食べた。古い民家のような風情で、座敷に上がると押し入れがあったり石油ストーブが置いてあったりして、癒される。何より他に客がいなかったので、非常に静かで落ち着けた。連れは「やっと箱根に来たって感じがする」と言い、私もそう思った。

 帰りは多少厚木から大和トンネルまで渋滞したが、連れを家まで送って、そのまま夕飯をごちそうになった。かき揚げそばをいただいたが、「またそば?」とは言えない立場なのであった。(続く