Copenのある日々21

2009年1月3日

 新年最初のドライブは、例の連れといっしょに箱根に行くことにした。特に箱根のどこで何をするというところまでは決めていなくて、まあ富士山も見られるだろうし、神社もあるし、寒かったら風呂に入ればいいし…という程度の気持ちだった。

 市内某駅で連れを拾う。例によって雪んこルックなのはいいのだが、マスクをしていて、聞けば風邪というわけじゃないけどのどが痛いのだと言う。あれあれ。じゃ、オープンは不可だな。温泉も無理そうだ。とりあえず東名。微妙に渋滞気味。海老名SAで休憩。るるぶを買って、本日の計画を立てる。

 風邪気味のくせして連れはやたらにハイキングコースに興味を示す。何も正月三日から山を歩かなくてもいいだろうと思って大涌谷を提案。「うん、いいね」と連れ。「近くに金時山っていうのもあるし」。っておい。

 小田厚。平塚PAで暑くて上着を脱ぐ。そしてトーヨータイヤターンパイク。1人の時みたいには飛ばせないので、おとなしめに走る。途中の展望スポットにコペン号を停めて海を眺めてみる。

展望スポットより海。大観山より富士山と芦ノ湖。

 そして大観山到着。さすがに風が冷たいが、富士山はきれいに見えた。さて、ここから大涌谷へ行くにはどうするか。芦ノ湖スカイラインで湖尻を回っていく方が早そうだが、\650も取られるし、ま、のんびり元箱根から行こうか、ナビもそう言ってるし。

 なんて思ったのが甘かった。山を下りていくところまではよかったのだが、芦ノ湖沿いの道が渋滞。あー、箱根神社への初詣だなと気づいたが、大した距離じゃないしと思っているうちに1時間ぐらいかかってしまった。しかも大涌谷の手前でも渋滞。やっと駐車場に車を入れたときには大観山から3時間もたっていた。

 卵が腐ったような硫黄のにおいがしているが、何はなくとも腹ごしらえ。ドライブインみたいな店に入る。ここは殻が真っ黒の温泉卵が有名であるらしい。でも殻が黒いからって何なの?という感じ。中国の茶蛋みたいに味がしみてるわけじゃなし、単なるゆで卵でしょ?などと減らず口をたたく。なぜなら「5個500円。ばら売りはしません」という表示にむかついたからである。

 とか言いながら、レストランで「黒カレー」なるものを注文。これがまた皿とは呼べないほど底の浅いプレートに、カレーとライスが「塗りつけてある」ようなシロモノで、それでいて1200円もする。いや、1200円は許すとしてもこの量の少なさは何だ。最低でもこの倍はなければ一人前を名乗ってはいけないと思う。おまけに薄く「塗り広げる」ように盛りつけてあるものだからすぐ冷める。味自体は黒いからって特別なことはない。いやー、とんでもないボッタクリもあったものだ。

黒カレー。殴ってやりたいくらい盛りが少ない。

 そして硫化水素がもくもくわいている大涌谷をぷらぷら歩いて、写真を撮る。卵をお湯に沈めて黒卵を生産している現場でやっぱり買おうかどうしようかと考えていると、よそのカップルから声をかけられて、シェアすることになった。やっぱり2人で卵5個はいらないもんなあ。さっそくその場で食べたが、もちろん中は普通のゆで卵だった。駐車場まで戻ってから卵ソフトというものを買って食う。ミルクセーキ風の香料が効いててあほらしかった。

硫化水素発生中。

 さて次はどこに行こうか、というほど時間が残っていないので、もう帰ることにした。厚木から大和ぐらいまで渋滞していたために時間がなくなって、市内某駅ビルのマハラジャで簡単なコースの食事をした。私にとっては本日2回目のカレーであるが、こっちの方が断然うまかった。結局丸1日かかって大涌谷をちょっと歩いただけで終わってしまったし、車もほとんど徐行ばかりだったが、連れは箱根の違った面が見られてよかったとポジティブなことを言ってくれたので助かった。

2009年2月1日

 最近は近所のスーパーに買い物に行く以外はコペン号を走らせないという週末が続いていたが、今日は朝起きたらいい天気だったので、軽く出かけることにした。

 とりあえずウインドーだけ拭いてオープンで出発。もちろん飛行帽着用であるが、それほど寒くないので耳当てははね上げたままである。長Tシャツにタートルネックのセーター、薄手のダウンにマフラーで十分に暖かい。R16で横須賀方面へ。

 いやー、オープンは気持ちがいいなあ。クローズのコペンはもう何か脱出カプセルみたいな感じの狭さで、それはそれで秘密基地ごっこのようなヨロコビがあるんだけれど、オープンにすると一気に青天井(文字通りだけど)で、爽快きわまりない。

 馬堀海岸のあたりとか観音崎のあたりとか海が近いところが気持ちいい。野比からしばらく続く海岸沿いも気持ちいい。はずなのだが、渋滞気味でいまいち。剣崎を過ぎたあたりからの道は非常にのどかで起伏に富んでいて海も見えるので非常に気持ちがいい。宮川湾のあたりでは富士山がくっきりと見えて感動した。

 三浦市役所のあたりから北上して、R134で逗子・鎌倉・藤沢と海岸ドライブを満喫しようと思ったが、天気がいいせいかどうも渋滞気味なので長柄から逗葉新道、横横で帰宅。走行距離約100km。ま、コペン号にはいい運動になったんじゃないだろうか。

2009年3月1日

 久しぶりに連れと2人でドライブしようということになって、一足早い春を感じられる南房総に行くことにした。しかし、この日は一日曇りという天気予報で、しかも連れをピックアップして走り出したとたんにフロントウインドウにぽつりぽつり。首都高に乗ったらぱらぱらぱらのざあざあ。せっかく連れもオープン走行に備えて帽子やマフラーを身につけてきているというのに。

 ベイブリッジを渡る頃にはもう完全なる本降りである。空の色からしたって「そのうちやむさ」とはとても言えない状態である。とりあえず海ほたるまでは行くことにする。海ほたるでいったんコペン号を停めて、そのまま車内で作戦会議。携帯で最新の天気予報をチェックすると雨のち曇りであった。微妙なところである。イチゴ狩りは雨ではできないだろうが、南房パラダイスは温室だから屋根付きだし、白浜あたりで日帰り温泉という手もあるし、連れも行くだけ行ってみようよと言うので強行することにする。

 アクアラインから館山道。交通量が少なくてとても日曜とは思えない。外は雨だが走りは快調。君津と富津中央の間がコペン号のナビデータでは未開通になっていて、ナビが混乱しまくる様子を連れに見せびらかしたりする。

 ハイウェイオアシス富楽里というところで一息入れようかと思ったが、駐車スペースがない。何だこのトイレしかないPAよりも狭い駐車場は。何がハイウェイオアシスだ。と思いながら、そのまま本線に戻る。どうせすぐ終点の富浦だし。

 道の駅とみうらに立ち寄る。コペン号を買って初めての遠出のときに来たところで、そのときには気がつかなかったのだが、全国道の駅グランプリ2000の最優秀賞を受賞しているそうだ。私が来たのは6年前、あれから私も何万キロも走り回り、道の駅もいろいろ見てきた。その目で見てみると、やはりここはなかなかいいのであった。

 連れ曰く「ペンションかホテルのロビーみたい」。確かにそんなこぎれいでアットホームな感じの作りでありインテリアである。びわを中心としたおみやげ売り場も品揃えも豊富でディスプレイにも細やかな神経が行き届いている。花畑が見えるオープンカフェも自然体で、どんな客層でも入りやすい雰囲気である。

道の駅とみうらの裏の菜の花畑。裏から見た道の駅とみうら。びわロールのケーキセット\700。

 とか言いながらいきなり中を突き抜けて、雨が降ってるのに裏の花畑を見に行ったりする。はっきり言って寒い。と言うか、連れの傘に入れてもらっている分際で、川の向こうの菜の花畑が見たいとか言うのは図々しいわけである。カフェに行ってもせっかくの枇杷ソフトを食べる気にもならず、枇杷ロールケーキとコーヒーのセットを頼む。雨が降っているせいかまだ10時だから早いのか、客が少ない。このケーキはびわのさっぱりとした甘さもさることながら、ケーキはややしっとりめで、クリームは甘さも脂もしつこくなく、なかなかうまかった。

 30分かそれ以上そこでおしゃべりした後、トイレに行って、おみやげを冷やかして、隣のドライブインと産地直売がいっしょになったみたいなところで連れは菜の花、私はレタスを買った。

 次の目的地は千倉。ネットで見つけた鯨料理の店へ行こうというわけである。シーシェパードなんかクソ食らえなのだ。館山まで南下して、国道128号、県道187号で千倉へ向かう。房総半島の先っちょの方を西から東へ、横断する形である。海沿いの県道251号に出てすぐにその店、白鯨亭はあった(当時)。

 12:00過ぎという時間であるにもかかわらず、店の前には車が1台しか停まっていなかった。さすがは雨天。先客は2人だけで、20人ほどが着けそうな席はガラガラ。ここでビビってアジフライ定食とかに逃げないのが連れの頼もしいところである。私は鯨竜田揚げ定食、連れは鯨ステーキ定食、さらに鯨の赤身の刺身まで注文する。

鯨刺身(赤身)\1,000。鯨竜田揚げ定食\1,250。鯨ステーキ(100g)定食\1,540。一切れ食っちゃってます。

 まず刺身。これがなかなかうまかった。口に入れると鯨の肉の風味が広がり、小学校の給食で食べた鯨(竜田揚げ)の記憶がふっとよみがえる。ああ、これが鯨の味だったのか、なかなかうまいものではないかと思った。肉の味とともににおいもするのだが、いやなものではない。むしろマグロの大トロや霜降り牛みたいな低温の脂身の方が気持ち悪い。竜田揚げは給食のものより温かく軟らかく、ステーキの焼き具合も絶妙でどちらもうまかった。毎日はつらいかもしれないけど毎週食ってもいい

 食べ終わって店を出ると雨がだいぶ弱くなっていた。このまま房総半島南端を回って南房パラダイスをめざす。

 その前に給油。と思って入ったガソリンスタンドだが、休みなのか開いているのかよくわからないなあ、でも入れるようになってるし、と思って停まっていたら中からおじさんが出てきて、「油入れに来たの?」。「いや油じゃなくて…」と言ったらおじさんの目が「ちっ、何だよ客じゃねえのかよ」という色に変わったので、「えっ、ああ、そうです。レギュラー満タン、現金で」と言ったが、普通ガソリンを「油」なんて言うかね。まさか本当に灯油とか軽油とか入れないだろうなとじっと見守ったりする。

 海岸沿いの車の少ない道を快適に走る。雨もやんでときどき空が明るくなったりもする。白浜の名倉というあたりでフラワーライン(国道410号)に入る。要するに引き続き一番海に近い道を走るということである。白浜温泉、野島崎灯台などすべて通過。白浜フラワーパークも過ぎると、国道410号に代わって県道257号がフラワーラインとなる。ここからはその名にふさわしく、両側に黄色い花が咲いていて、道はまっすぐだし、もっといい天気でオープンで走れたら最高なのになあと思う。

 そして南房パラダイス。なぜかいきなりマーライオンがあったりしたのだが、温室は暖かくてよかった。蝶館でさなぎや孵りたての成虫を見たのもおもしろかった。わんわんサーカスは別に\500だというので見なかった。

確かハイビスカスの一種。

 3時頃南房パラダイスを出て帰途につく。どこに行っても何をしても決してつまらなさそうな顔をしない連れに感謝。本日の走行距離270kmぐらい。

2009年3月7日

 コペンの荷物スペースが少なくて、特にオープンにしてしまうとトランクがルーフでふさがってしまうので、ほとんど何も置けないということは有名であるが、1人で走り回る分には助手席を荷物スペースとして使えたので問題はなかった。

 しかし、最近は連れと出かけることが多いので、荷物の置き場所の確保が問題になるわけである。シートの背中の隙間や連れの足元を利用して、2泊3日ぐらいの荷物はどうにかしてきた。しかし、連れは平気だと言うのだが足元は広い方がいいし、おみやげだって買いたいし、行き先によっては靴を別に持って行きたいこともあるだろう(特に連れが希望しているように山歩きとかするなら)とか、言い出したらきりがないという面もあるのだが、簡単な方法をネットで見つけたので実行することにした。

 トランクルーム内にしまってあるオープニングカバー、あれを物置に放り込んで、そのスペースに棚をつけるわけである。コーナンで板を買って250×900に切ってもらったものをつける。もともとオープニングカバーを吊るためのステーがあるので、そこに載せるだけである。ただ、開閉の時に引っかかると大変なことになるので、走行振動などでずれないようにマジックテープで固定することにした。

カバンとか無理でしょうが、おみやげや靴なら載せられます。手前の黒い板との間のスペースは屋根が収まります。

 少しずつゆっくりオープン・クローズしてみてどこもぶつからないことを確認する。完璧である。しかし、板とステーのあたる部分が、走ると振動でカタカタいいそうである。また、載せた荷物がずれるかもしれない、ということにはまだ対応していない。

2009年3月15日

 案の定、板がカタカタいうのですきま風を防ぐスポンジテープを買ってきて、板のステーに当たる部分に貼った。板の上部の縁にも貼って荷物のずれ対策もした。これで来週の旅行のときもオープンにできるぞ。

2009年3月20日

 この日から春分の日と土日で3連休なので、久しぶりに泊りがけでドライブ旅行に行ってみようかと連れと話していた。連れはあまりガツガツと旅するタイプではなく、私は元はと言えば超がつく出不精なので、そんな2人の旅行は当然「近場でのんびり」というコンセプトになるわけである。箱根なら見所もそこそこあって、温泉もあるからいいねなんて言っていたのだが、今月になって宿を押さえようと思ったら軒並み満室なのには参った。のんびり旅行もいいけれど、のんびり準備しちゃだめだということを学ぶわけである。

 というわけで、行き先を伊豆に変更。西伊豆は去年行ったので、東伊豆は伊豆高原にした。河津桜からメイヨシノまでの間も何かしら桜が咲くようだし、往復に伊豆スカイラインを使えばドライブとしても楽しいぞ、と考えたわけである。

 そしてこの日の朝。天気予報は雨のち晴れ。まだ降り始めてはいないものの、絶対もうじき雨になるなという空模様の下、黄砂で汚れたコペン号をざっと水洗い。どうせ雨になるので、水を拭き取りもせずにスタート。もちろんクローズ。

 9時に横浜市内某駅で連れと待ち合わせ。ちょっと遅れてしまった。連れはすでに茶菓を購入済み。オープンにする見込みがないので、荷物は普通にトランクに入れる。変な木の棚つけたのに使わず。そして地上に出てみるとすでに雨。伊豆スカイラインでオープンにする夢がぁーっとわめく私に、それまでにやむかもしれないよと連れの慰め。

 西湘バイパスを使うルートもあったのだが、いつもの東名・小田厚ルートにする。スタートが遅かったせいか、東名がやや渋滞気味。小田厚は普通。連れがお茶を手渡してくれたりたけのこの里を口に入れてくれたりするので、快適なドライブである。雨さえ降っていなければ。藤沢でトイレ休憩。ついでにそこのデイリーヤマザキで(自称)名物のメロンパンを買って食べる。うまいうまい。

 小田原から伊豆スカイライン入り口方面へは箱根新道かターンパイクかなのだが、箱根湯本方面から続いている渋滞のせいで箱根新道方面には行けないので、ターンパイクに向かう。さすが4倍以上の料金を取られるだけあって、車の少ないこと。飛行機で言うとファーストクラスの余裕である。

 2人分の荷物のせいか、連れの体重のせいか、曇りとりにエアコンつけてるせいか、上り坂でパワー不足を感じる。雨は弱まってきたが、霧が出てきた。大観山からはもちろん富士山なんか見えず、どんよりと黒ずんだ芦ノ湖を見下ろして、十国峠~熱海峠へ向かう。

霧の十国峠付近。

 もう真っ白けでたいへん。案内標識も見えないので、半分ぐらいはナビを見ながら運転しているような感じである。滝知山園地とか玄岳とかを通り過ぎながら「ここから富士山がよく見えるんだよ」とか「ここから歩いて頂上まで登れるんだよ」などと連れに向かってガイドするのも虚しいほど周りは白一色。頑張って走っていると前走車が突然6メートルぐらい前方に現れるのでびっくりする。制限速度で走るのがやっと。これじゃ真鶴、熱海と海沿いを渋滞しながら来ても同じだったかもというぐらいのんびりとしか走れない。

 オープンにもできなきゃスピードも出せないんじゃ全然意味ないんだよー。あ、いや、連れと旅行できてうれしいのだけれど。

 亀石峠でトイレ休憩。連れと別々にトイレに行くとそのまま生き別れになるんじゃないかというくらいの霧であったが無事再会を果たした。亀石峠ICで下りると、すぐに霧は晴れてきて、普通の雨まじりの曇りになる。宇佐美で海岸沿いのR135に出る。釣り宿や民宿などがあって、やっと伊豆に来た気がすると連れ。伊東。サンハトヤが目に入ったため、自動的に4126の歌を歌ってしまう私。こんなに刷り込まれているのに、大漁苑の三段逆スライド方式を理解していないどころか、泊まったことさえないのだから、あのCMはどれだけの効果があったのだろう。

 川奈のあたりで1時も過ぎたので昼食にする。伊豆太郎という回転寿司。ちなみに偏食大王の私は海の幸が軒並み嫌いなので、寿司屋では全然テンションが上がらない。好きな物を何か選ぶというポジティブな気持ちが湧かない。でもまあ適当に食べる。トロ・エンガワ・アジ・マグロ・アナゴ。寿司のよしあしはわからないが、つみれ団子汁は塩辛くて冷めていて少なかった。

 それから一碧湖。地図や写真で見た感じでは山の中のようだったが、海沿いからちょっと中に入ったらすぐあった。適当に駐車場に車を入れる。500円。隣の土産物屋で2000円以上買い物すればキャッシュバックしてくれるらしい。バカも休み休み言え。雨は完全に上がっていたが、どんよりと空が曇っていて、湖面もそんな色。かえすがえすも天気が残念。半周ほど周りを歩いてみて、すっかり体が冷えてしまったのでほうほうの態で撤収する。

一碧湖。ただの白黒に見えますが鳥さんです。

 天気がよければここで大室山に行きたかったのだが、予定を変更して陶芸体験のできる店に行った。入店して来意を告げると、エプロンと粘土の玉をくれて、図工室みたいなテーブルの席に案内された。私たちが席に着くと、隣にいた車椅子のおじさんが「さ、何作ろうか」と言ってきて、普通はここで、あ、この人が指南役なのだなと気づかなければならないのだが、自己紹介もしない人になれなれしく話しかけられることに慣れていないサラリーマンである(とか何とか言い訳している鈍感な)私は、頭のおかしな人だと思って無視してしまった。とてつもなく失礼な話である。

 「何作るか決めて。デモしますから」まで言われてやっと気づいたが、非常に気まずい。1人だったら「あ、いてて。腹がいてて」とか言って逃げ出したいくらい気まずい。しかし、連れはノリノリなのでそうもいかず、何も考えずにコーヒーカップを作りたいなどと適当なことを言って、レクチャーを上の空で聞いて、結局取っ手もつけずに、ぐい飲みのお化けのような、ペン立てのような中途半端なものを2つ作って終わりにした。連れはサラダボウルを作ると言って、かなり頑張っていた。最後に名前と送り先を書くと、焼きあがったものを宅配してくれる。送料別で体験料が2000円/人。連れは喜んでいたのでよしとしよう。

 宿はペンション。このごろすっかりペンション派になった私たちである。トイレが共同だったり、風呂も2人しか入れなかったり(それで十分だけど)、隣の部屋の声が聞こえたりするのだが、値段のわりに料理がおいしいからである。上手下手で言えば、もっと上手な店は山ほどあるだろうが、基本的にできたてを持ってきてくれるのがうれしい。連れはきのこのホイル包み蒸しの鮮烈な香りにやられ、私はステーキにやられた。

きのこのホイル包み蒸し(私が名付けた)貝・蟹・蝦のブイヤベース

 食後に腹ごなしの散歩。近くに桜並木があるのだが、まだ開花もしていなかった。天然温泉の風呂に入浴、就寝。私のいびきのせいで一度連れに起こされた。

2009年3月21日

 朝食は8時からなのだが、平日のように6時前に目が覚めた。連れはよく眠れなかったと言う。私のいびきのせいなのでとても申し訳ない。いきなり朝風呂。小原庄助さんの快楽。それから2人で近所を散歩。気持ちよく晴れていて最高の朝だ。わあ海が見える、あっちに大室山が見える、とはしゃぎながら1ブロックほどぐるりと回って宿に戻る。宿のオープンテラスに野生のリスが来ていて、ひまわりの種をぽりぽり食べていたので証拠写真を撮る。かわいいんだけど、意外にムチムチと太っている。

ペンション外観  リス。いったん驚いて逃げて、戻るところ

 朝食は炒めたポテトに半熟卵を乗せたやつとミネストローネとグリーンサラダとクロワッサンとヨーグルトにコーヒー。明るいダイニングでおいしい食事。毎日こんな暮らしをしていたら長生きできそうな気がする。またリスが来ていた。鳥も家の近所じゃ見かけないような小さくてきれいな鳥が多い。

朝食。

 食後のコーヒーのお代わりをもらいながらオーナーと今日の行動予定について話す。海岸沿いを歩くんです、と言うと、城ヶ崎ピクニカルコースを勧めてくれて、伊豆海洋公園に車を停めるか、門脇つり橋に車を停めるかするといい、でもいずれにしても車のところまで戻らなきゃならないけど、30分ぐらいだし、とのアドバイスをもらった。

 普通の観光客に対するアドバイスとしては非常に的確なものと言えるかもしれない。しかし、オーナーは知らないのだが、我々は普通ではないのである。特に連れ。体育会系の彼女はすれ違う人と「こんにちは」とか言いながら歩くのが大好きなのである。だからもちろん、ピクニカルコースに加えて自然探求路(推定所要時間3時間)も歩く気満々なのである。これだけで今日一日費やしてもいいという覚悟なのである。

 というわけでコペン号でまずは伊豆高原駅に向かう。せっかく晴れているので短い距離だがオープン走行。駅前の500円の駐車場に車を停めて、いよいよ歩き始める。つり橋こちらの案内標識を頼りに線路を渡り、川ぞいに下っていく。川と言っても用水路みたいに完全に工事されていて脇に道がついているというものだったが、渓流のように流れが速く、せせらぎの音が耳に心地よい。やがて断崖に突き当たって川は滝になって落ちていた。そこから右にちょっと行くと橋立つり橋。このへんの道は足元はもちろん未舗装だが、松の落ち葉がふかふかと足裏に優しい。とは言え、これはほぼ山道である。同宿だった家族も来ていたが、つり橋だけ見て引き上げたようだった。私たちは滝まで戻ったら今度は左に進むのだった。誰もついてこない。いきなり2人きりである。

この川沿いに歩いていくと…最後は滝になってました。橋立吊り橋。高さ18m。

 しかし、リアス式みたいに出入りのある海岸線をくねくねと、さらに上下の起伏もあって、なかなか手ごわい道である。自然探求路というか、人生を探求したい気持ちになってくる。波の音がしなければただの山道みたいなところもあれば、いきなり断崖の上に出て大島が見えたりもする。足元はそこそこ石が転がっていたりして、一歩ごとに足首がぐりんぐりんとねじれる。トレッキングシューズをはいてくるべきだったかもしれない。

何とかいう名前の柱状節理の美しいところ。山道ですわ。もう2時間歩いてます。

 風がちょっと寒く感じたのは初めのうちだけで、2時間も歩けばもういいかげん暑くなってくる。何しろ、どうせ道ばたに自販機とかトイレぐらいあるだろうと思ってペットボトルの1本も買わずに来てしまっているのである。こんな山道だとわかっていれば無線と食料も持ってきたのに。地図を見て「いがいが根」と呼ばれているところまで行けば一般社会に通じる道があるというわけで必死に歩く。

探検隊気分ですね。いがいが根。伊豆大島が見えます。いがいかね?こんな感じで海と岩が入り組んでます。

 暑いし、疲れたし、おなかはすいたし、そろそろいい加減にしてほしいという頃、いがいが根というところに出た。急に視界が開け、暖かな日差しと爽やかな風に包まれる。さすがは近くに駐車場ができるほどのビューポイントである。ついさっきまで遭難しかけたような気分だったのも忘れて写真を撮ったりする。

 そして駐車場方面に向かう。が、またも上ったり下ったりの山道もどきを歩かされる。いいかげんにしてくれー。反対側から歩いてくる人たちは普段着に普段靴で手提げバッグなど持っているところを見ると駐車場は近いはず。5分ほど歩くと駐車場。それだけでなく、その隣にはルネッサ城ヶ崎というリゾートホテルのようなものがあってレストランをやっていたのである。地獄で仏とはこのことである。私と連れは躊躇なくそこのレストランに飛び込んで、連れは「城ヶ崎バーガー」750円、私は「城ヶ崎ダブルバーガー」1000円を注文した。いくら豪華でもハンバーガーにそんな大金を払うなんて、普段の私ならありえないのだが、このときばかりは何の迷いもなかった。すかさずトイレに行く連れ。

 ふと周りを見ると、みんな何となくヒラヒラした服を着ていて、窓の外のテニスコートでは優雅にぱこんぱこんやっている。先ほどまで大自然の真っ只中にいた私の目にはまるで別世界のように見えて、違和感さえ覚えるくらいのものである。思わず撮った写真を見返したりする。そのわりにはハンバーガー写真を撮り忘れたのがバカである。夢中で半分食ってから我に返ったときには遅かったのだが、城ヶ崎バーガーはうまかった。ボリューム十分だったので、上からばらばらにしてフォークで食べた。これって普通にハンバーグステーキセット、パンで、みたいな感じだよねと連れと話す。いやあ、よかった。生き返った。

 レストランを出て、自販機でペットボトルのお茶購入。この自販機がなぜだかおしゃべり好きで、最初に「こんにちは!」とか言うのはいいとして、ボタン押して商品取り出して立ち去るまで「いい天気ですね」とか何とかいろいろとしゃべりたおす。最後には「午後も頑張ってくださいね!」と言われて笑えた。ええ、午後もがんばって歩きますとも。城ヶ崎ダブルバーガーが効いたのか、足取りが軽い。いがいが根からしばらくの間は勾配もゆるく石ころも少ないので非常に歩きやすい。て言うか、走れそう。空気が爽やかで実にいい天気だ。昨日こうだったら伊豆スカイラインなんか最高だったのに、とかなりいまいましく思うが、素直に今日晴れてくれたことを喜ぼう。でも何だか雲が出てきたような…。

 やがてごーんなんて鐘の音が響いてきて、蓮着寺。こんな海辺に寺なんて、きっと空海が修行した洞窟があるに違いない、と思ったが、日蓮宗のようだった。その先に駐車場がちらちら見えて、スピーカーから何やら説明する声が聞こえるので、とうとう海洋公園(自然探求路終点)に着いたかと思ったら、蓮着寺の本院だった。さっきのは奥の院。しかし、ずいぶん観光化してる寺だなあ。南房パラダイスよりしっかりしている気がする。おかげで足元も舗装されていて歩きやすいったらない。

蓮着寺ここからピクニカルコース。

 そのすぐ先が伊豆海洋公園だった。ここで自然探求路は終わり。海洋公園の向こうからはピクニカルコースだ。海洋公園の中の海沿いの道は入場有料だと言う。もちろん入りゃしない。さくっと通過する。つもりだったが、入り口近くの売店にひっかかって静岡みかんソフトを買ってもらって食べる。冷たいよう。おいしいよう。ソフト食べながらピクニカルコースに突入。ちょっと寒くなってきたので、腰に巻いていたシャツを着る。連れもスプリングコートを羽織る。風が強いんだけど、これから嵐になるの?

 しかし、さすがにピクニカルと銘打つだけあって歩きやすい。爺さん婆さんもいれば子供もいる。犬までいる。大賑わいである。自然探求路の人のいなさは何だったんだ。しかも歩いている人たちみんな「門脇つり橋目指してます!」みたいなオーラを発していて、まるで舞浜駅からディズニーランド入り口まで歩くときのような不気味な盛り上がりを感じる。そしていよいよ門脇つり橋。午前中に見た橋立つり橋より高い。そして下が完全に海。そして風が強い。「こえー」とわめく男子、「きゃー」という女子。とにかく人が多い。証拠写真を撮る。寒いので撤収。灯台があって無料で上れるのにパス。もういいよ、がんばったよ俺たちは。やりとげたよ。というわけで帰途に着く。つり橋駐車場に入りたい車の列が延々と続いているのを横目にてくてく歩く。

門脇吊り橋から。海まで23メートル。

 城ヶ崎海岸駅まで歩いて、電車で伊豆高原に戻ろうという魂胆である。ニューサマーオレンジを買いたいという連れのためにわざわざ遠回りをしてオレンジ村というミカン狩りとか直売とかやっているところへ行ったが、ニューサマーオレンジはなかった。結局ルネッサから2時間、吊り橋からでも1時間も歩いてしまった。とっても疲れたので城ヶ崎海岸駅構内の足湯につかる。5分で電車が来てしまうので大あわてである。連れはパンストだかタイツだかをはいていたために足湯ができなかった。

 4時間も死ぬ思いで歩いたのに、電車では160円、時間にして5分程度で伊豆高原に着いてしまった。駐車場でコペン号に乗り込み、すかさずオープンにして、向かう先は大室山。せっかくまだ晴れているので高いところから下を見下ろしてみようというわけである。せっかくのオープンなのにあっけなくすぐに着いてしまった。

お椀を伏せたような形の草に覆われた山です。リフトでしか登れません

 まん丸で草に覆われているので、まるで人工物のように見えるが、火山である。城ヶ崎のギザギザの海岸線はここから吹き出した溶岩が作り出した物なのである。歩いて登ることはできなくて、往復420円のリフトに乗る。スキー場なんかと違ってかなりの傾斜である。30度以上あるんじゃないだろうか。5分ほどで頂上に着く。が。

 寒い。風が強い上に冷たい。連れは半べそ。火口の底ではなぜかアーチェリーとかやっていておもしろそうだし、お鉢めぐりといって火口の周り約1kmを歩くコースがあるのだが、今日は無理。クソ寒いし、風で道を踏み外しでもしたら、下まで止まらず一気に転がり落ちることは間違いない。全身骨折してぶらんぶらんのぐにゃんぐにゃんになってしまう。証拠写真だけ撮って退散。

アーチェリー場 アリバイ写真。相模湾、熱海市街、シャボテン公園など見えます

 宿に戻ってすぐ風呂に入る。何度も言うが、ここの風呂は天然温泉(加水循環ではあるけれど)なのである。いやー、いいね。心にしみるね。そして夕食。予約の時に言ってなくて、昨日急に言ったことなのだけれど、金目鯛のしゃぶしゃぶがちゃんと準備できていた。

金目鯛のしゃぶしゃぶ。野菜もどっさりあります

 私はもちろん好きでも何でもないのだが、連れが珍しく「食べてみたい」とはっきり言ったので彼女のためにオーダーしたのだが、この豪華さはどうだ。金目鯛の新鮮さはどうだ。鍋が煮え立つ前に刺身で食ってみる。うーん。よくわからないけど、淡泊で上品な感じがする。そしていよいよしゃぶしゃぶ。それ、しゃーぶしゃーぶ、ほれ、しゃーぶしゃーぶ。

ポン酢ともみじおろしで。最後は雑炊。

 くーっ、うまい。ま、私がどれだけ魚の味がわかるのかというとまるで自信はないが、うまい。と思う。刺身よりも味というか香りの輪郭がきりっとして、それでもやっぱり淡泊で上品で、これならいくらでも食えそうだ。桜の香りをつけた梅酒もうまい。途中からは日本酒に切り替えて、しゃーぶしゃーぶ、ぐび、しゃーぶしゃーぶ、ぐび。白菜とか豆腐もうまい。最後はオーナー夫人自ら雑炊に仕立ててくれて、茶碗2杯も食ってしまった。さすがに1個丸ごととおぼしき白菜は少し残したが、その他はすべて完食。

 満腹だわ、酔いは回ったわ、で、部屋に帰ってすぐに寝てしまった。

2009年3月22日

 歩きすぎて疲れたせいか、鍋食いながら日本酒飲んだせいか、この日の朝は7:00まで寝てしまった。とりあえず身繕いして朝食。

左手前はクラムチャウダーのパイ包み。窓の外にリス。

 小市民としてはパイでふたをされたクラムチャウダーとか焼きたてクロワッサンとかで舞い上がってしまうのだが、実はサラダのレタスやキュウリもおいしいし、卵もうまいし、コーヒーがおいしい。窓の外に今朝もリスが来ていて、連れが私のカメラで写真を撮った。パンをおかわりする。

 朝風呂。いい気分である。しかし、天気は予報通り雨。部屋へ戻って支度をして出発。の前にペンションのオーナーが記念に写真を撮ってくれた。帰りにニューサマーオレンジを買いたいという連れのために、JAの販売所みたいなところに立ち寄った。そしてそこで判明したことはニューサマーオレンジは早くても5月ごろにならないと出ないという、言われてみれば当然の、しかし、連れにとっては衝撃の事実であった。結局別の野菜とおにぎり購入。

 宇佐美の手前あたりで給油して、また伊豆スカイライン。雨は降っているがおとといみたいに霧は出ていないので、多少は下界が見下ろせたりする。私もおとといの欲求不満を解消すべく快調にコペン号を走らせる。お昼は箱根あたりで食べようねと言っていたのだが、昨日の疲れのせいか私が調子に乗りすぎたのか連れが車に酔ってしまった。道の駅箱根峠でトイレ休憩だけして帰途に着く。そこからは何の渋滞もなく、ごくスムーズに横浜市内某駅にたどり着いた。

 このころには連れの体調も回復していて、お昼には遅いけど食事をしようということになって、駅ビル内のそば屋でそばを食べた。それから駅で連れを見送ってから帰宅。行き帰りの伊豆スカイラインが雨だったのでドライブとしてはいいところなしであったが、貸し切り温泉楽しんで、おいしいもの食べて、自然に親しんで、大いにリフレッシュできたのであった。(続く