Copenのある日々20

2008年10月12日

 この日は例の連れといっしょに銚子・九十九里を目指して出かけたのだが、首都高の葛西JCTあたりを先頭とした大渋滞にはまってしまった。後から思えば、これはディズニー渋滞なのであって、アクアライン経由で行くか、もっと早く出発しておけばよかったのだが、途中でトイレに行きたくなって、下道に下りたりして、まるまる午前中が移動でつぶれてしまった。

 ようやく銚子にたどり着いたのが2時。もちろん昼飯も食っていない。なぜなら、銚子で新鮮な魚を食べることにしていたからである。

銚子大橋で利根川を渡る

 通常ならとりあえず灯台に向かうところだが、ウオッセ21へ行く。詳しくはリンク先を見てもらえればいいのだが、一言で言って「さかなセンター」である。魚を売る店、食わせる店、魚以外のものを売る店などが一つの建物に集まっている。駐車場からしてにぎわっていたが、中はもう押すな押すなの盛況だった。一通り全部の店を見てから、ねらいを定めた店に入る。

 魚市場の中の店、といった風情で、席は全然ゆったりしていなくて、「2名様奥のカウンターどうぞ」とか言われても、どこをどう通っていけばいいのやら。どうにか他の客をかき分けて席について、さて注文なのであるが、私はネギトロ丼、連れはキス天ぷら定食にした。せっかく漁港の近くなんだから、普通に刺身にすればよさそうなものだが、食いたい物を食いたいときに食ってこそ幸せなのだからいいのである。

 食い終わってウオッセ21のすぐ隣にある銚子ポートタワーに上ってみる。300円もとりやがってこのやろう、と思ったが、上ってみたら意外と高くて見晴らしがよかった。

太平洋。ウオッセ21を見下ろす。利根川。

 これだけでもう3時半。あわててヒゲタ醤油の工場に行く。日曜日なので工場見学はできないが、史料館が見られる。しかし、それも4時まで。ちょっと迷ったりして10分前ぐらいにぎりぎり滑り込む。入り口でおみやげの醤油をもらって、すでに上映中の最終回の映画(もちろん醤油造りの映画です)を途中から見て、史料館を見学。最後にお約束のおみやげコーナーで、連れは「たまごかけご飯にどうぞ!」を買った。

ヒゲタ醤油工場。歴史の重みを感じます。

 そして一目散に帰宅。何だか昼飯を食いに行っただけのようだったが、それならそれでもう少し立派な店で落ち着いて食えばよかった、と思った。

2008年11月2日

 3連休の後ろ2日を使って泊まりがけドライブに行くことにした。例によって連れがいっしょである。銚子の反省をふまえて都内某所に6時集合。4時に起きて飯も食わずに家を出る。休日の早起きは苦にならないのだが、ウンコが出ないのだけが気になる。コペンの窓だけ拭いて出発することにする。はっきり言って真っ暗である。そして、寒い。長袖のTシャツに、フード付きのTシャツ、さらに丸首のカットソー、デニムジャケット。下はジーンズとはき慣れた靴。手提げ袋に着替えとマフラーとワッチを入れて、シートの後ろに押し込む。トランクには入れない。あとでオープンにするから。

 クローズのままヒーターを弱にしてスタート。約1時間後、やっと白々と夜が明けてきて、都内某所で連れをピックアップ。連れの装備はと言えば、ほとんど雪んこ。は大げさだが、もこもこのふわふわで、手袋こそしていなかったが、マフラーはぎっちり巻いていた。今からそんなかっこうされたんじゃ、かわいそうで屋根開けられないじゃないか。開けるけど。

 首都高4号線から都心環状線に入る。もうちょっと外を回ってもいいような気がするが、何しろ道が頭に入っていないので、ナビの言いなりになるしかない。代々木PAでトイレ。ウンコ出る気配なし。さすがに都心環状線では車が多く、多少だらだらとスピードが落ちたが、ほぼ順調に6号線へ。そして常磐道。

 この紅葉の季節に常磐道に入ると言えば、行き先は当然、奥久慈なのである。茨城県の北の方の内陸側の一帯で、日本三大名瀑の一つ、袋田の滝で有名である(他の二つは華厳の滝と那智の滝)。奥久慈はもう2,3回行ったことがあって、滝も1度見ているのだが、紅葉の季節に見てみたいと思ったのである。

 途中、友部SAで休憩。朝をろくに食っていないので、納豆ドッグというものに非常に興味を引かれつつも、連れの誘導で山菜うどんにする。給油。日が高くなってだいぶ暖かくなったので、上着を脱ぐ。

 目指すICは那珂IC。その直前のPAである田野PAにコペン号を滑り込ませ、軽やかにオープン。上着はそのまま着ないでマフラーだけする。連れはファー付きのフードをかぶって完全武装。ここから那珂ICまでは直近とは言え10km以上あるが、連れに配慮して、風の巻き込みが少ない80km/h程度に抑えて走る。そして、いよいよ那珂ICまで来てみれば、何と出口渋滞。は?何のために?まさか奥久慈?これみんな?うそでしょ、あと下道で60kmもあるのに、こんなところから渋滞なの?朝9時よ。がんばって早く来たのになあ。

 まさか、という思いと、いやだってここから他に行くところってないし、という考えとが頭の中をぐるぐる回る。結果から言うと、那珂ICから袋田の滝まで断続的に渋滞が続いていて、なんと7時間もかかったのである。平均時速10km以下。ひどい話である。これで連れとケンカして別れることにでもなったらどうしてくれるというのか。幸い天気が穏やかな晴天だったので、オープンでの渋滞も暑くも寒くもなく、連れもいるので全然苦にならなかった。ま、そう思っているのは私だけなのかもしれないけど。

 那珂ICを下りて2時間。とっくに滝を見終わっているはずの時間だが、まだ半分ぐらいまでしか来ていない。常陸大宮市の旧山方町である。るるぶに小さく取り上げられていた御城展望台に立ち寄ってみる。118号からすぐなのだが、駐車場はがらがら。ま、駐車場と言っても畑をつぶしただけみたいなもので、線も引いていないようなところなので、好き勝手に止める。

 そこから歩いて上る。どうせ上ったって何にもなくて、道だって途中でなくなっちゃうんだぜ、と思っていたが、ちゃんと石畳敷きになっていたりして、かなり、と言うか、分不相応にちゃんとしている。

山方氏の居城を復元したらしいです。木がなきゃ久慈川が見えるんですが…

 なかなかいいんじゃない。新しくてきれいだけど、わりと当時に忠実に復元している気がする。入場料100円。かわいいもんじゃないか。これじゃ、管理室のおばちゃんの人件費も出ないよなあ。などとついついオトナの考えをしてしまう。中に入ってみれば、一応山方氏についての歴史資料もあるが、おそらく地元の彫刻家の彫刻とか画家の絵とかが一緒くたに展示されていて、寄贈されたはいいけど飾るところがなかったんだろうなあと町役場の人に対する同情の気持ちが湧いた。

 展望台なのに肝心の眺めがいまいちだったけど、連れと二人っきりでお城の貸し切り状態を楽しんだ。庭には東京の山方さん(たぶん城主の子孫)が100万円寄付した!という立派な石碑が建っていて、その100万円は石碑代に消えたんじゃないかと思った。

 御城展望台を後にして、118号に戻る。まあまあ流れているが、もう11時半も回ったので、食えるうちに昼食にする。「そば道場奥久慈翁」という店に入る。るるぶにも掲載されていて、駐車場もでかい、有名店であると思われるのに、客が少ないなと思ったが、みるみる込んでくる。しかも本格的なそば屋だというのにたばこ吸う人の多いこと

 それもそのはず、そばがちっとも出てこないのである。かなり広い店内が満席に近い状態だというのに、そばを食っているのは1割程度で、残りは私たちも含めて水を飲んで待ってるだけ。どうせ打ちたてとかゆでたてとか何かこだわりがあってすぐ出さないんだろうけれども、それで店内がもうもうと煙ってるんじゃまるで意味がない。偉そうに「そばの下三分の一だけをつゆに浸せ」だの何だの書いた紙をあちこちに貼り付けやがって、そんな暇があったらまず禁煙にするのが筋だろ、ボケ。

 今日は渋滞でみんないらいらしているのである。もう時間がもったいないからそばでもちゃっちゃと食べて済ませようと思って入ったのに、そこがこだわりのそば屋なのである。かくして店内の雰囲気は非常に悪い。たまにそばが出てくるとその客は一瞬で食べ終わって、唾でも吐き捨てていきそうな勢いで店を出て行く。

 私はそば食いだし、今日は泊まりだから時間にも余裕があるので、比較的寛大な気持ちで待っていたが、出てきたそばを見て屁が漏れそうにがっかりした。盛りが少ない。わんこそばか、というぐらい少ない。マイタケの天ぷらが3つついたぐらいで1200円もとっておいて、この盛りの少なさはどうしたことだ。焼きそばパンの焼きそばぐらいじゃないか。友部で山菜うどん食っといてよかった。

 ま、味自体はよかった。特に濃いめの辛いつゆ。でも、たばこの煙の中で40分も待たされて、1200円も払うものじゃない。きっともう二度と行かないな。隣の席についたカップルは渋滞と席待ちですでに沸点に達していたらしく、いきなり言い争い、そして険悪ムードで沈黙していたし。

 店を出たのが午後1時。そしてここから袋田の滝までの約20kmに3時間もかかりやがった。滝に近づくほど流れが遅くなって、もう完全に停車している時間の方が長い、みたいな感じで、しかも、周りの山を見ると肝心の紅葉も期待できない。

 そうそう、途中一ついいことがあった。どの辺か忘れたけど、オープンにした銀色コペンが対向車線を走ってきて、こっちも向こうもオープンで、2人連れで、サングラスだし、行けるかもと思って、手を挙げて挨拶しようとしたら向こうからもしてくれた。かなり久しぶりに成立した(つまりあちらもこちらもしたということです)なあ。いやー、久しぶりにコペンの良さがわかる人に会えた、という気がする。連れはその瞬間にはよそ見をしていたようだが、私の興奮ぶりにも一定の理解を示してくれた。

 あーあ、日帰り温泉とかチーズケーキのおいしい店とかいろいろ行ってみたかったのに。とにかくこの滝だけは見るぞ。と言うわけで、どうにか袋田の滝到着。滝しかないというのに、ちょっとした門前町ができていて、その参道(?)をぶらぶら歩きながら、連れと鮎の塩焼きなどかじる。そして、トンネル入場券売り場で行列。まじっすか。この列は15分ほどでクリアして、300円払ってトンネル突入。何だかみんながいらいらと先を急いでいて、何かのきっかけで将棋倒しとか起きそうないやな感じがする。

 以前に来たときにはなかった新しい観瀑台からだと4段になっている滝の全容が見えるというので楽しみにしていたのだが、そこに上がるエレベーターが60分待ちと聞いて一瞬であきらめた。前にも来たことのある展望台から写真撮影。

袋田の滝。紅葉もほんのわずか。

 そしてすかさず撤収。宿までは来た道を戻るようになる。118号に出るまでは来るときと同じ渋滞。たちまちあたりは闇に包まれてしまった。それでも何とか6時までに宿にたどり着けた。

 宿は川沿いのログハウス風ペンション。風呂ばかりかトイレも共同だが、私たちを含めて2組しか客がいないので、まったく問題ない。夕食前に7時間オープン走行(徐行)で浴びたはずのほこりを風呂で流す。風呂は温泉。湯船もなかなか大きい。いやーこりゃ、などとうなる。

 そして夕食。1階の掘りごたつ式座敷に行く。オーナーのご主人の方がお運びさんで、奥さんがシェフ。目玉はもちろん「奥久慈しゃも」というこの地方名産の地鶏を使った鍋なのだが、どれもこれもおいしかった。何しろ山奥なので海鮮尽くしとかはありえないから安心して食える。

しゃも鍋。しゃものネギ焼き。湯葉の刺身。

 高い方のコースにしていたので、料理が出るわ出るわ。しゃもだけでも手羽焼き、きじ焼き、ネギ焼き、鍋と出て、キノコも焼いたり炊いたり刺身にしたり。地酒3種類のおためしセットでは旭桜がふわふわすきっとしててよかった。奥久慈しゃもは歯ごたえがしっかりしていて、味わい深く、たとえて言えば、骨にこびりついている肉をかじっているようなヨロコビを感じた。

 素材のよさにあぐらをかくことなく、繊細で丁寧な調理もすばらしかった。焼き物の火の通り具合も完璧で、皿の選び方や盛りつけも、技術的にどうかは知らないが、気を配っていることが伝わってくる。客をもてなすというのはこういうことだよな、と昼のそば屋に言いたくなる。

 鍋の締めにはうどんをもらったが、つるつるのうどんと鍋のだしが絶妙で、さらにそこに湯葉をくぐらせて食べると、鍋のだしがまろやかになってさらにうまくなるので、満腹近いというのにすいすい食えてしまうのであった。連れと二人で無我夢中で食べた。

 満腹なのと酔いが回ったのと運転で疲れたのとで、部屋へ帰ってすぐ寝た。大渋滞で合計11時間の移動となり、ほとんど何も見られなかったが、この食事で全部チャラ。ウンコは出ないが、布団はふかふか。

2008年11月3日

 朝7時に起きる。ウンコは出ない。昨日は渋滞にすっかりやられたが、今日は天気が悪い。ま、そうそう何でも思ったとおりにはならないものである。雨が降っていないだけでももうけものだ。朝食。これがまたうまくてうまくて。特に黒米の入った炊き込みご飯は最高で、味の濃いおかずがなくても、こんにゃくの刺身だけでおかわりできるほどだった。実際、連れなどは味付け海苔を使わずに食べ終わってしまって最後に海苔だけもさもさ食っていた。

朝食。この他にもう一皿出ました。鰐ヶ淵。

 朝食後、川縁に出てみる。足下が悪いのでちょっと写真撮影だけして部屋に戻り、朝風呂。血行がよくなったからなのか、この後ちょっとウンコが出るが、便秘気味のまま。10時チェックアウト。500円割引券とガムをもらった。連れは「冬にまた来ます」と宣言していた。

 オーナーご夫婦は、寒いのにわざわざ車の所まで見送ってくれて、「こっち向きに(バックの方向に)走りそうな車だね」などと言う。ええ、どっちが前か後ろかわかんないってよく言われます、なんて答える私。連れは「おまけに狭くて乗りにくいんです」などとこの機に乗じて私への苦情を述べる。

 最初の目的地は宿からほど近い奥久慈しゃも生産組合の直売所。ここで冷凍の肉と新鮮な卵を売っている。私は焼き鳥の肉と皮、連れは胸肉か何かを買った。

 そしてそこからオープンにする。空は完全に曇りで普通に考えるとオープン日和ではないのだが、せっかく空気がいいから開ける。私も上着を着てマフラー。連れはもちろんフル装備。袋田方向に向かい、国道461号線へ。昨日の大渋滞が再現するのではないかと恐れていたが、まったくそんな様子はなく快調である。小生瀬で右に折れて旧水府村へと南下する。前にも書いたが、これが国道かと思うような一車線道路になってしまったりしつつ、さらに南下。すれ違い困難な箇所には誘導係の人がいて片側交互通行とかにしている。そして竜神大吊橋へ。

 さすがに秋の観光シーズンだけあって、駐車場待ちの列ができていたので、第3駐車場にコペン号を止めて、少し歩いて上る。

竜神大吊橋。紅葉はまだまだのようです。

 うーん。これだけすごい橋なのに、渡った先に何もなくて引き返すしかない、というのがすごい。でも、この橋のために何キロも離れたところで交通整理する人までいるんだから、それもまたすごい。なぜかここで連れがソフトを買ってくれると言うので栗とバニラのミックスにした。満足。それから300円ふんだくられて橋を渡る。連れが妙に他の客の足下を見ていると思ったら、ハイヒールで来ているなんて、と言う。また、みんなずいぶん薄着だ、とも。

 それはその、俺たちはオープンカーだからじゃないかなあ。車に乗っててもアウトドア、みたいな。だから、家を出る段階でもう、自然と行った先に合わせた服や靴の選択をするけど、他の皆さんにとっては車の中は家の延長だから、近所のエコスとか行く感覚で車に乗っちゃって、着いてから寒いなあとか歩きにくいなあとか思ってるんだろう。あるいは田舎者だからTPOで服装を替えることを知らないとか(嘘)。

 ここの売店でそばを買う。そして、出発。大子方面にちょっと戻って461号線に入り、高萩方面へ。車が少ないのをいいことに、昨日の憂さを晴らすように70km/hぐらいでぴゅー。連れが怖がるんじゃないかと遠慮しながらぴゅー。目指すは連れがるるぶから選んだ花貫渓谷。途中の花貫物産センターで昼食にする。

 この花貫物産センター、要するに地元農産物の直売所なのだが、ナスが7,8本1袋で100円、ジャガイモが6個ぐらい1袋で100円、という勢いで、その安さには驚いた。奥にそば・うどんをメインとした食事処があって、そこで私はおろしそば、連れはなぜかカレーライスを食べた。私はおろしそばに入っていた生卵が嫌いだからと取り出したり、連れのカレーライスを食わせてもらったりとお子様のようにやりたい放題をやらかした。

 そして、花貫渓谷。車が通れるはずの道が封鎖されていて、その手前の駐車場に車を止めざるを得ない。500円もとりやがる。しかも駐車場係のじいさんは、500円を受け取ってから満を持してこう言った。「まだ紅葉してないよ」。

 別にね、どっちみちここで散策するつもりで来てるから、紅葉しててもしてなくても止めるつもりだったのに、こんな田舎でそんな抜け目のないことしないでほしかった。

花貫渓谷。この吊り橋、紅葉してたらさぞきれいなんでしょう…これが一番赤かったかな。

 あまり深入りせずに、るるぶに写真が載っていた吊り橋を渡ったところで帰る。まだ2時前ではあるが、何しろ順調に流れても3時間かかるので。

 オープンのまま高萩ICから常磐道に乗る。日立のあたりではときどき太平洋が見える。東海PAで屋根を閉めて、守谷SAで休憩。首都高は箱崎の手前あたりが渋滞していたが、これはまあいつものこと。都内某所へ向かう途中のPAで夕食。私はカツ丼、連れはモツ定食。なかなか渋い好みの連れなのである。そして都内某所で連れを下ろして、帰宅。近所のサティでパンとか牛乳とか買って帰る。

 どう考えても紅葉ドライブで、しかも肝心の紅葉はまだだった上に、記録的な大渋滞に巻き込まれたというトホホな展開だったにも関わらず、楽しそうにしていてくれた連れに感謝。あと、宿のご夫婦にも感謝。

2008年11月23日

 朝4時起床。今年初めて冬の上着を着る。そしてこないだネットで買ったカンゴールの飛行帽をかぶって家を出る。洗車しておいたコペン号に乗り込んで5時過ぎ出発。もちろん日の出前。もうすぐ夜が明けるという気配さえない暗闇である。さすがにオープンにはしない。ヒーターを入れて、少し窓を開ける。閉めきったままヒーター、というのが大嫌いなのである。

 途中、セルフの24時間スタンドで給油。都内某所のコンビニでおにぎりとお茶を買ってぱくつく。やがて連れがやってくる。私がしっかり防寒しているのを見てよしよしという感じ。私が薄着で風邪をひかないかと保護者のように気を配っているのである。しらじら明け始めた空は雲が多い。クローズのまま橋本方面へ向かう。

 そう、今日は道志みちを通って山中湖・河口湖へ行こうという計画なのである。

 もちろん、道志みちではオープンにしたかったわけなのであるが、連れがあまりいい顔をしないので、なかなか開けられず、それでも青山を過ぎて本格的に山の中の風景になってきたあたりで我慢の限界に達したので道ばたに停車してオープン。連れには私の手袋とマフラーと膝掛けをすべて提供する。私は飛行帽の耳当て部分を下ろして頭をすっぽり覆う。本当はそこまでするほど寒くなんかないのだが、ファッションとしてやるわけである。

 サイドウインドウを上げてヒーターを強くして、連れにはシートヒーターも入れる。両側の山々はまだらに紅葉していて美しく、初冬の朝の空気は澄み切ってすがすがしい。緩やかなワインディングをすべるように走る。後ろからはかすかなエキゾーストノートが響いてくる。この気持ちよさは何物にも代え難い。徐々に雲が晴れてきた。

 山梨県に入ってしばらくたったころ、連れが「あ、富士山!」と叫んだ。谷の底の方を走っているので、たまにてっぺんがちょろっと見えるだけであるが、確かに富士山だ。

 道の駅どうし。まだ8時前なので、売店は開いていない。ライダーのみなさんが缶コーヒーを飲んだり、たばこを吸ったりしながら寒そうに足踏みをしている。私たちもトイレ休憩。連れが終わるのを待っている間に私も足踏みしたいくらい寒くなった。オープンでも車に乗ってる方が断然暖かいわけである。

 再びオープンで走り出す。山伏峠を越えてしばらくするとほぼ正面にどーんと富士山が見える。雲もほとんどなく、稜線もくっきりしている。富士山好きな連れは大興奮。せっかくなので三国峠まで登る。例によって駐車場は満杯だったので、もう少し上まで行って、いつもの道ばたにコペン号を停める。

三国峠から富士山と山中湖。

 ずどーんと開けた視界いっぱいに裾野を広げた富士山がくっきりと見える。連れは「こんなに下の方まで見える!」と叫んで携帯を縦にしたり横にしたりしながらぱかぱか写真を撮.る。ここに連れてきてよかったなあとしみじみする。

 続いて河口湖に向かう。猿まわし劇場などがある一帯の適当な駐車場に車を停める。そしてぶらぶら散歩。漁協の近くで河口湖の水際まで下りてまた富士山を眺める。連れはこの角度から見た富士山の方が優美だと言い、私も賛成した。

河口湖のほとりにて。

 もう少し歩くと梨川沿いに「もみじ回廊」と名付けられたスポットがあって、ここで紅葉を楽しみながら散歩しようというわけである。回廊と名乗るにはあまりにも規模が小さかったが、ちょっと立ち寄ってぶらぶらしながら写真を撮るにはうってつけだった。

日を透かして撮ってみちゃったりなんかして。紅葉のトンネル。もみじ回廊

 朝が早かったので腹が減った。まるで仕掛けられた罠のようにお食事処があったので入る。ここは当然ほうとうを頼むわけである。私はきのこほうとう、連れはかぼちゃほうとうをチョイス(死語)。かぼちゃほうとうって、ほうとうはもともとかぼちゃが入っているんだから、それはつまり「素ほうとう」じゃないの?などと言っていたが、いざ来てみたらかぼちゃが特盛り状態で、連れは食いきれずに残した。この店のほうとうはつゆのだしが非常に効いていて、あまり素朴な感じはしなかったが、連れはおいしいと言っていた。確かにうまいことはうまい。

きのこほうとう。1365円。あまり高くはないです。

 河口湖大橋を渡って、139号線(富士パノラマライン)を西へ。鳴沢村役場を過ぎたあたりで久しぶりに連れが寝る。が、以前のようにがっくりと首が前に折れるということもなく、ちょっとうつむき加減程度なので、気絶させて拉致したようには見えまい。道の駅なるさわを過ぎると右手に入る。入ってすぐ右にドライブインの駐車場があるのでそこに車を停める。そこから先は道が舗装されていないので、車で頂上まで行く人は自己責任で、みたいなことがネットに書いてあったからである。冗談ではない、コペンは国産市販車最低の地上高なのだ。でこぼこ道は絶対不可。

 紅葉台という360度のパノラマ絶景ポイントを目指すのである。果敢に車で上っていく人も少なくない。未舗装路なのでもうもうと土煙が上がる。たちまちのどがいがらっぽくなる。車の都合で歩かせてしまって申し訳ない旨を連れに伝えると、山岳小説好きでハイキング好きの連れはむしろ喜んで歩いているのであった。

 800mかそこらの距離を歩く間に120mも標高が上がる。30分近くかかってやっと展望台到着。荒れ放題という感じのレストハウスがあって、屋上が展望台なのだが、上に上がる階段のところでおじさんが金を取る。大人150円払うと、周囲の山や湖の見取り図のボードを貸してくれる。このボードが手書きで、裏打ちもプラ板だったりボール紙だったりとバラバラなのが何ともアットホームである。上ってみれば確かにすごいパノラマ。

西湖と鍵掛峠。南アルプスと樹海。山中湖方面を望む。

 肝心の紅葉はほとんど終わってしまっているようで、全体的に黒ずんだ眺めであったが、これだけ見渡せれば十分という気がした。連れはまたしても携帯でパカパカ写真撮影。

紅葉台より樹海に浮かぶ富士山。

 下りは上りよりも歩きにくいという原則通り、ときどき足を滑らせたり、足のつま先が痛くなったりしながら下りる。駐車場のところのドライブインで、連れに味噌おでんを買ってもらって食う。

 まだ13:30だが、予定していたポイントはすべて回ってしまった。連れがドライブガイドを見て選んだ次の行き先は富士山レーダードーム館。新田次郎の『富士山頂』という小説に富士山レーダーのことが書かれていたのだと言う。来た道を戻ることになるが、博物館みたいなところは好きなのでさっそくそちらに向かう。

 日が高くなってきていて、ヒーターはまったくいらない。飛行帽も脱いでしまいたいが、すでに頭髪がぺったんこなので恥ずかしくて脱げない。139号に出たとたんに渋滞していたが、どこが先頭だったのかわからないうちに解消したり、また渋滞したりを繰り返しながら、道の駅富士吉田到着。富士山レーダードーム館はここに隣接している。

 そういえば昔の天気予報では富士山レーダーがどうのこうの言っていたなあ。今は気象衛星で写真が撮れるけど。その、用済みになって引退した富士山レーダーがここに展示されているわけだ。中にはいろいろな物が展示されていたが、この期に及んで眠くなってしまい、立っているのがやっとだった。最後に映画を見たのだが、もう完全に意識が飛びまくってしまった。連れは小説で読んだあれの実物がこれか、と感慨深かった様子。

富士山レーダードーム館。本物の富士山レーダーです。山田じゃなくて吉田のうどん。

 外に出ると4時で、早くも薄ら寒くなっていた。あーあ、オープンで走りまくるのに最高の時間帯は過ぎてしまったか。道の駅富士吉田のレストランで「吉田うどん」を食べる。「吉田うどん」ってどんなつゆでどんな具なんだろう、とご当地ラーメンみたいなものを想像していたのだが、食券販売機にあるメニュー名は「わかめうどん」「肉うどん」「カレーうどん」といたって普通で、要するに富士吉田で作ったうどんだから吉田うどんというだけのことらしいのであった。ま、それはそれで粉がどうとか水がどうとかうんちくがあるのだろうけど。

 連れはわかめうどん、私は肉うどんにする。実はこの肉うどんの肉は馬肉のしぐれ煮なので、少しはご当地っぽいのである。食べてみたらよく煮えていて馬肉の味だか何だか全然わからなかった。

 そして帰途に着く。もちろんルーフはクローズ。山中湖へ向かい、北側をぐるっと回る。夕日に富士山の大きなシルエットが浮かんでいて、連れはじっと眺めていた。また道志みちに入るころには日が暮れた。山道なので6時前でも真夜中のように暗い。オープンではないが信号のない道を快調に走る。途中、また道の駅どうしに立ち寄ってトイレ休憩。そして直売所を冷やかす。特産のクレソンは売り切れていたが、連れはかぶを買った。

 相模原市域に入ってから渋滞しだして、ナビの予想より30分以上よけいにかかったが、無事に都内某所で連れを下ろすことができた。そこから1時間半かかって横浜に着く。

2008年12月31日

 久しぶりにブリスをかけたら、非常事態が発生していた。左後部フェンダーにさびが出ていて、直径2cmぐらい塗装が浮き上がってしまっていた。以前のように毎週洗車していればもっと早く気づいたのに。ごめんよ、コペン号。と言いつつ、特に何も対策はしない。今、へたに塗装をはがしてさびを削ったりするとかえってひどいことになりそうな気がするからである。

 フェンダーがさびやすいとは言われていたのに、今までノーマークでいた自分の愚かさが憎い。そう言えば、トランクに水がたまるっていうのも言われてたよな、と思って見てみたら、いやもうたまってるの何のって。ぞうきんにしみこませて排水するのだが、コップですくい出したいぐらいの量だった。今度点検の時にディーラーに言おう。どうせどうにもならないけど。

 そんなことのあったこの年の末、最後の締めくくりに箱根オープン走行をすることにした。最近は連れを助手席に乗せての癒し系ドライブが多いのだが、たまには6000回転ぐらい回してタイヤをキーキー鳴かせてやらないとコペン号に申し訳ない。

 というわけで家からもうオープン。丸井の通販で買ったカンゴールの飛行帽をかぶって、新道、バイパス、東名、小田厚。東名が混んでいたのは帰省だろうか、帰路は反対方向だからすいすいだな、なんて思いながら走る。何度も同じことを言って申し訳ないが、天気がいいのでオープンでもかなり暖かい。小田厚を下りたらすぐトーヨータイヤターンパイク。\700。相変わらず高い。

 料金所からはだらだら上り坂が続く。マニュアルモードに切り替えて、アクセルを床まで踏んで加速。むひょー、たまらんなあ。F1みたいな音じゃん、というのは大げさだが、久しぶりにJB-DETの荒々しい咆吼を聞いてぞくぞくした。ちなみにスピードそのものはそんなに出ていない。前走車に追いついてしまっても、安全に追い越すほどの爆発的な加速力はないので、結果的に安全運転の範囲内でのヨロコビということになる。

大観山レストハウス到着。なんか恥ずかしいので、飛行帽の耳当て部分を頭の上にはね上げてから車を降りて、トイレ休憩。そして芦ノ湖の向こうの富士山を眺める。いやー、冬は富士山がキレイに見えていいねえ。

 続いて山を下って芦ノ湖スカイライン。埼玉だかどこかのナンバーのヤン車が前をトロトロ走ってて、オマエはドンキかファミレスでも行っとけと思ったが、すぐにレストハウスに行ってくれたので、さっそくがんばることにした。久しぶりなのでペースは抑えめで。いやー、いいねこの道は。バイクに追いつかれたので道を譲ってちょっと追いかけてみる。ところがこのバイクが特に攻める走りでもなかったので、カーブでは追いついてしまうようなことになる。ちょっと、これじゃ煽ってるみたいだなあと反省しかけた頃、バイクが急停車、なんとこんなところにいきなり歩行者が!

 と思ったら、その歩行者が何だか誘導しだして、そろそろと進んでいくとそこには、横っ腹をべっこりへこませたアウディが。明らかにおとなしく走りそうなセダン。ああ、カーブでふくらんだヤツにぶつけられたんだ、かわいそうに、と反対側を見たら、そこには車種不明の車がコースアウトして崖から半分落ちかけているのであった。そしてさらにもう一台、鼻先のつぶれた車が。

 そんなのを見たせいで、私のレーシングスピリットは一気にしゅんとしぼんでしまった。1往復半ぐらいはする気だったのが、そのまままっすぐ箱根スカイラインに行き、県道401号をくねくねと走って、深沢から乙女峠、仙石、宮ノ下、湯本、とおとなしく走る。箱根駅伝の沿道は横断幕や幟が準備されていた。そしてまた小田厚。乗ってすぐ「東名上り事故渋滞」の表示が。ちっくしょう、帰りはすいすいだと思ったのに。

 しかも大磯PAでカレーを食べるつもりだったのに、売り切れていて、しかたないから深く考えずにきつねそばにしたけど、よく考えたら大晦日の夜は年越しでまた「そば」を食べることになるのであった。(続く