Copenのある日々15

2006年1月22日

 昨日は午前中洗車して昼過ぎにのそのそとサンシャインワーフに出かけて、SABで芳香剤とタッチペンを買った。実はそろそろタワーバーでも入れたいなと思っているのだが、入れると絶対激しめに走りたくなるので我慢しているしだいである。

 で、今日は丹波を目指すことにした。ナビのお勧めである。いきなり丹南篠山口まで高速で行け、などと言うので、一般道優先で再探索させたところ、県道16号を宝塚方面に走ることになる。ガーデンテラスまでは来たことがあるが、そこから先は初めてである。どうなってるんだろうと思ったら、今朝ちらついていた雪が少し残っていた。

樹氷?

 雪か霜かよくわからないけど樹氷みたいできれい。路面凍結はないので余裕で走れる。でも泥はねでまたコペン号が汚れるだろうなあというのが口惜しい。芦屋市や宝塚市をかすめて県道82号に入り、六甲山の裏(北側)に下りる。そして国道176号を北上。えーと、結局この道になったわけか。普通に裏六甲ドライブウェイを下りたほうが早かったじゃん。

 三田市内を北上し、篠山市に入る。丹南篠山口ICを過ぎると「丹波の森街道」にふさわしい景色になる。いやー、のんびりしてていいねー。

ま、どうしようもない田舎、とも言えるけど。

 ふと気づくとナビの地図には載っていないトンネルをくぐってしまっていて、お勧めポイントを通過してしまった。まあどうせたいしたことないだろうなあと思いつつ、このままただ走ってもたいしたことないので、あえて引き返してみる。いかにも旧道というような感じでわき道化している道がナビのルートなので、そっちを引き返す。すぐにポイントにたどり着いた。

鐘ヶ坂公園。春は桜がきれいだそうな。

 ちょっといい感じではあるけれど、完全にシーズンオフである。桜の木が多いので、春はさぞ、と思われる。でも今は何もないのでトイレで小用だけ足して撤収。

 途中氷上のあたりのガストで遅めの昼食にする。チゲにミニビビンパのセット。久しぶりに濃い目の味でガッツリ食えて大満足。食い終わってさらに北上、と思ったが、青垣に差し掛かったあたりで雲行きが怪しく、と言うか、雨が降ってきた。たいした降りではなかったので、もう少しがんばってもよかったが、結構このあたりの道がつまらなくて飽きてきたのもあってまっすぐに引き返すことにした。

 そのまま本当にただ帰ってはつまらないので、途中、高蔵寺というところに寄ってみる。別に有名でもなんでもない寺だと思うが、このあたりは県道沿いに寺やら神社やらの標識が多く出ていて実はずっと気になっていたので、とりあえず目に付いたところに突入してみただけである。

高蔵寺。隣に同じぐらい立派な家があって、それたぶん住職さんの家。高蔵寺の山門。いわくありげでいい感じ。

 うーむ。完全に住職さんの家、という感じであった。一応本堂とか観音像とか、さらには山門まであるのだが、檀家でもないよそ者がずかずか入り込める雰囲気ではない。とか言ってるうちに乗用車が3台ほどやってきて、喪服の人たちがぞろぞろ降りてきた。どうやら法事らしかった。オープンカーなんかで来ててすみませーん、みたいな。

 帰りは来た道を引き返すだけ。途中、三田の四ツ辻という交差点で信号待ちのときに気づいたのだが、「Cross Road」という喫茶店と「寿侍路JYUJIRO」という何かの店があって、おそらくはどちらも四ツ辻にあるからという安易なネーミングだろうと思われて、少し寒かった。ま、四ツ辻という名前自体が安易だけど。

 帰ったらまたもや泥はねで真っ黒けのコペン号であったが、もう寒いので洗わなかった。

2006年1月29日

 横浜の実家からBliss(ブリス)を持ち帰った。9月に施工してから4ヶ月以上経つので、そろそろしなくちゃならない時期なのである。そうでなくても11月に六甲に来てからコペン号の洗車と言えばひたすら水洗いだったので、いいかげんきちんと洗車したいなと思っていたのである。

 水垢落としとか粘土かけとかしてから施工すべきなんだろうけど、面倒くさいので省略。つーか、最初からその気で水垢取りも粘土も持ってきてないけど。

 久しぶりに10℃を超えて、まあまあ暖かかったので、じっくりと水をかけてスポンジでシャンプー洗い、また水で流して、ブリスをスプレー、専用スポンジで塗り広げて、さらに水をかけて、クロスで拭き上げる。これを途中で乾かないように、ルーフとボンネットとトランクリッド、前後フェンダーとドア、前後バンパーぐらいに分けて少しずつ進めるわけである。我ながらよくやるわ。どうせ雨ざらしで置いてるのに。

 1時間半かかって終了。いやー、ブリスのつやは本当に惚れ惚れするね。水あめでもコーティングしたかのようにテロンテロンのつや。舐めたいよ俺は。しかし最高ですわ。でも明日からまた仕事で少なくとも土曜日までは乗れないんだな。ちくしょう。

2006年2月15日

 この日から5日間、仕事が暇になるので有休をとって横浜に帰ることにした。ただ横浜でぼんやり休んでもつまらないので、コペン号で帰ることに決めた。

 問題はタイヤである。今まで散々スタッドレスのまま600kmぐらいあちこち走り回っておいて、何を今さらなのであるが、スタッドレスのまま神戸・横浜往復したら、絶対磨り減ってしまって寿命が縮むのである。でも、夏タイヤに戻してしまって万一六甲に戻ってくるときに雪でも降ったら、それこそ何のために大枚はたいてスタッドレスを履いたのかわからなくなってしまうわけである。

 おまけに夏タイヤに戻して、六甲に戻ってからまたスタッドレスに換えて、となると、2回もオートバックスに行かなきゃいけなくなるからそれも面倒だし…、でもスタッドレスが無駄に磨り減るのをわかってて1000km以上走るのはあまりにももったいなくて切ないし…などとぐずぐず考えているうちにこの日を迎えてしまった。

 そしていざそのときになって、私が下した決断は明快なのであった。

 夏タイヤに換えて帰る。そして、もし戻ってくるとき六甲山が雪だったら、クルマは下界に置き去りにする。スタッドレスがパーになる損失を考えれば駐車料金なんて安いもんだし。

 で、次なる問題はタイヤ交換をどうするかということなのだが、オイル交換はおろか、ガソリンを自分で入れるのさえつい最近できるようになったばかりのヘナチョコオーナーの私にタイヤ交換なんてできるのか、という心配があるわけである。

 でも、やるしかないからやる。まずクルマの取扱説明書を出してきて、トランクの底から工具を取り出す。ジャッキが取り出しにくくてもぞもぞやってるうちに左手親指をちょっと切った。つまり、軍手もせずに素手で作業を始めているわけである。素人は怖いなあ。

 そして取り出したジャッキを、これまた取説見ながら正しい位置にセットする。そしてジャッキアップ。簡単そうに言うが、もともと緊急用でそう使いやすいものでもない上に初めて使うわけだからうまく回せないことは言うまでもない。途中で先にホイールナットを少し緩めておいたほうがいいということを思い出したのだが、ナットの上から隠すようにキャップがはまっているのでそれを外すのが先であることが判明。で、これがこじって外すというのはわかっていたのだが、専用工具をもらっていたのを思い出すまでしばらく無駄な努力を重ねてしまった。

 部屋までそれを取りに戻る。もうこのへんになるとけっこう額に汗がにじんでいたりする。キャップを外してナットを緩める。レンチに乗っからないと緩まない。こんなにもきつく締めてあるものなのだなと初めて学ぶ。そしてジャッキアップ。タイヤが浮いたところでナットを外し、ホイールを外す。結構重い。物置から夏タイヤを出す。これも結構重い。この作業をあと3回もするのか、と早くも弱気になる。

 夏タイヤをはめてナットを仮締めしてジャッキダウン。それから体重かけて本気締め。もちろんこのへんもすんなりはまらなかったり、夏タイヤ用のホイールナットを出しておくのを忘れていたりして相当もたもたしているわけである。でもまあ無事に1つ終了。

 1つできてしまえば、天才である私としてはあとの3つは軽々とこなせるわけであり、なーんだ、簡単じゃねえかとたちまち図に乗るのであった。

 のわりには、走り出してからずっと「緩むんじゃないか」と心配で、異様に神経を張りつめていたのだけれど。途中、浜名湖SAで増し締めしたけど、実はそれでもずっと心配だった。しかし、それでも何か一つ大きなハードルを越えたような達成感があるのだった。

2006年2月17日

 前日はあいにくの雨だったが、この日は山梨は晴れという天気予報だったので、久しぶりの関東だから富士山が見たいななどと思って富士五湖めぐりルートを走ることにした。東名御殿場ICから山中湖。

 全然富士山なんか見えやしない。だって曇りなんですもの。

 ちぇっ。あほらし。富士五湖なんか来て、富士山見えなくて天気も悪い、じゃ全然意味ないじゃん。灰色の湖なんか見ても寒々しいだけ。せめて「ほうとう」でも食わないと。

 というわけで河口湖付近でほうとうを食わせる店に入る。平日であるせいか、客がゼロ。つーか、店の人もいないので、「ごめんください」と叫ばなければならなかった。出てきたおばちゃんに「やってますか」と失礼なことを聞くと、どうぞと通されたのが普通の田舎の大きな家の座敷みたいな部屋。こたつ席があって、それはどうもおばちゃんたちが自分で使うらしかった。

 寒いねえ、エアコン切ってたもんだから、ストーブつけようか、と言うおばちゃんにいいかげんに相槌を打ちながら、湖の見えない窓際の席に腰をおろし、鴨居の上に掲げられているメニューをチェックする。ノーマルのほうとうが\1,050か。けっこう高えな。やがてお茶とせんべいを持ってきたおばちゃんに「きのこほうとう」を注文する。

 運ばれてきたきのこほうとうは、今までのどのほうとうよりもほうとうらしく、味噌が濃く、めんは武骨に太かった。それでいて味が無駄に濃いということもなく、なかなかうまかった。そして量がけっこう多くて、\1,575という価格に見合った価値があるなあと思わされた。ただ、ノーマルほうとうの値段の5割増というほどきのこは入っていなかった。

きのこほうとう。

 すっかり満足してふたたび湖北ビューラインを走る。本栖湖まで来るとわりと本気で雨が降ってきたので、ちぇっくそったれめと罵りながら屋根をクローズ。そしていつものように朝霧高原を経由する気もなく、来た道を帰る。ほうとうを食べに行ったようなもんだ。それでよかったけど。

2006年2月18日

 午前中は歯科と呼吸器科をハシゴして、まだ10時過ぎだったので、今度こそ富士山、と思って、箱根に向かう。小田厚から箱根新道、そして芦ノ湖スカイライン。レストハウス・レイクビューで昼食をとる。なぜか誰も客がいないが、気にせず注文。

 前はここで雲助そばを頼んで、次は大名そばにしようと誓ったのだが、すっかりそんなことは忘れて山菜そばにする。「100円でいなり寿司つけられますが」と言われて、脊髄で判断していなり寿司追加。

 一人でむしゃむしゃ食って、トイレを済ませて、コペン号に乗り込む。曇ってて肌寒いのに意地でもオープン。そして久しぶりの夏タイヤで峠を攻めるヨロコビを味わい尽くす。とか言って、久しぶりなのでタイヤを鳴らす加減が全然つかめずじまいであった。スタッドレスは馬鹿みたいに何でもキーキー鳴くからなあ。

 一気に箱根スカイラインまで走り、料金所の手前で引き返し、また芦ノ湖スカイラインへ。で、また料金所の手前で引き返し、結局1往復半したところでガソリンが尽きたので箱根スカイラインの料金所を出て、帰途に着く。ガソリンさえ残っていれば3往復ぐらいしたかったなあ。

2006年2月25日

 土曜日だというのに、しかも久々の好天だというのに、自分の判断でまじめに仕事をして、昼食後にやっとコペン号で出かけた。もちろん最初っからオープン。

 行き先は日本海。冬の日本海って、自殺志願じゃないけどね。

 天橋立が見たかったのである。天橋立と言えば、松島・宮島と並んで日本三景の一つである。実はどれも行ったことがないので、せっかく近いし(100km以上あるけど)行きたい行きたいと思っていたが、この冬は日本海側に大雪が降ったためなかなか行けずにいたのである。

 裏六甲を下りて六甲北道路、中国道にちらっと乗ってすぐ舞鶴若狭道。こないだの丹南篠山口なんてあっと言う間である。綾部JCTで京都縦貫道に入る。関東者としては「こんなところも京都なのかぁ」と感心するしかない。山にはけっこう雪が残っている。由良川PAでトイレ休憩。トイレと自販機しかないPAである。用を足していると、外から「オープンカーって言うの」などと母親が子供に教えている声がする。むっふっふ。何だかいい気分で、むっふっふ。

 舞鶴大江IC通過。大江山である。「大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天橋立」の大江山であり、酒呑童子の大江山である。すごいなあ。歴史だなあ。通過するけど。

 終点の宮津天橋立で一般道に下りると、わりとすぐに天橋立に着く。でも何だかあまりにも観光地然とした賑わいぶりにちょっと引いてしまった。引いてしまって、通過。いいの、別に天橋立を歩きたいわけじゃないから。上から見下ろせば十分なのだ。

 というわけで傘松公園を目指す。何かこのへんの鄙びた海沿いの道がとてもいい感じ。オープンカーだよなあ。いいよなあ。って感じ。傘松公園に着く。でも、公園に着いたという雰囲気ではなかった。いきなりおばちゃんに誘導されて車を停めて600円取られる。わざわざ領収証をくれる。何かと思えばこれを見せればお土産1割引だと言う。ただしおばちゃんの店でだけ。うーん。悪いけどいらない。

 傘松公園まではケーブルカーまたはリフトで登るようになっている。とりあえず歩いて登ろうと思ったが、見上げてみてすぐあきらめた。かなりの傾斜&距離である。\640で往復の切符を買う。ケーブルカーとリフトが並んでいて、どっちに乗ってもいいらしかったが、ハイシーズンではないためかリフトは運転していなかった。ま、運転しててもケーブルのほうに乗るけどね。約4分で到着。

ケーブルカー。原則15分間隔。実は客が集まり次第。

 降りてみるとそこはすっかり観光地であった。展望台は天橋立をバックに記念撮影する人、股のぞきをする人などでごった返している。コイン式の望遠鏡が上下逆に見えるようになっているところが天橋立らしい。

天橋立。珍しいけどそんなに美しくはない。 股から覗くとこんな感じですか

 うーん。どうなんだろう。へえ~という以上の感想は湧いてこない。もちろん連れもいないのに一人で股のぞきなんかしやしない。それに、珍しい景色だとは思うけど、美しいかどうかと言うとうーむ…な感じ。アリバイ写真だけ撮影して、ソフトクリームを買う。

 「当店のソフトクリームはサーティワンの材料を使用しています」みたいな看板出していて、サーティワンのソフト?アイスじゃなくて?と引っかからないでもなかったが、とりあえず\250でバニラを注文。でまたこれが大ハズレ。バニラでもなければソフトでさえない。

 ケーブル乗り場まで戻ってお土産を物色。「私は天橋立を見てきました」とかいうアホみたいなクッキーがあって、思わずそれを買いそうになった買い物下手の俺であったが、ぐっと踏みとどまって黒豆パイを買った。乗り場にはいろんなおじさんやおばさんが集まっていて、酒くさかったり加齢臭がしたりして、観光地なんだなあとしみじみしてしまった。なぜかスリッパでうろついているオッサンがいて、あれは観光バスの中で履き替えてそのまま出てきてしまったのだろうなあ。

 まだ3時半ぐらいなので、このまま帰らずに丹後半島を海沿いに一周してみることにする。国道178号なのだが、何とものんびりした道でシーサイドドライブはこうであるべきだよなみたいな感じ。途中伊根の舟屋(1階が船着場で2階が家になっている建物)群を見ずに通り過ぎてしまったが、この伊根湾が小さくて静かな湾で、実に風情があった。でもってこのへんの道がまた狭くて味わい深い。乳母車を押してるばーちゃんとかが平気で立ち話をしている国道なんて、都会ではちょっと想像つかないからね。

 浦嶋神社。ここにも浦島太郎伝説があるらしい。横浜人としては横浜以外の浦島太郎伝説は偽物だと言いたいわけであるが、そこをぐっとこらえて敵情視察。825年の創建だという。古いじゃないか。やるなお主。つーか、負けたかも。しかし、修築中だとか言って変な幕がかかっている。残念。

正式名は宇良神社。浦嶋館。あーあやっちゃったって感じに遊休施設化している。

 ここを出て国道に戻る途中、地元の女児がこっちを見て「すごいクルマ~」と言うのが聞こえて、むっふっふ。何だかいい気分で、むっふっふ。

 海沿いの道を走る。大雪の爪痕なのかどうか知らないが、あちこちで片側規制して工事している。カマヤ海岸を経て経ケ岬を通過。びっくりするほど小さな漁港が見えて、そこの海の底の色がきれいだったので写真撮影。

中浜漁港。

 さらに行くと丹後松島。松島に似ているんだそうである。道路わきにしけた駐車スペースがあるだけ。

丹後松島。うーむ。

 このまま鳴き砂で有名な琴引浜まで行くつもりだったが、曇ってきた上に暗くなってきたので、道の駅「てんきてんき丹後」でルーフをクローズして帰途に着くことにする。宮津天橋立ICを目指して丹後半島の付け根を縦断する形で、府道53号線で数百メートルの山の間を抜ける。結構雪が残っている。雪崩で一車線ふさがっているところがあったのには驚いた。

 高速乗ってからは一目散に帰る。走行距離300kmちょっと。もっと遠いかと思ってたけど、この調子なら琵琶湖とか高野山も軽く日帰りで行けそうだな。

2006年3月5日

 春らしい陽気に恵まれたので、午前中から出かけることにした。でも仕事も残っているので、ぱっと行ってぱっと帰って来れるところがいいな、というわけで、国道372号線、通称「デカンショ街道」を走ってみることにした。

 例によって予習してないので、なんで「デカンショ街道」というのかわからないし、「デカンショ」の意味もわからない。ただ、のどかな道だというガイドブックのことばを鵜呑みにしただけである。で、今調べてみたけどよくわからない。旧制一高(今の東大)の学生が歌ったデカンショ節と関係があるようで、それはデカルトとカントとショーペンハウエルの名前をとったんだか、ドッコイショと関係があるんだか、そのデカンショ節の元になったナントカ節が篠山のあたりで歌われていたとか。知ったこっちゃない。

 裏六甲に雪が残っていないとも限らないので、念のため表から下りて六甲山トンネルを通って六甲北、中国道、舞鶴若狭道で丹南篠山口ICへ。と、さりげなく書いてしまったが、実に気持ちがいい。あえて80km/hぐらいでおとなしく巡航してみる。口笛でも吹きたくなるような軽やかな気分。

 丹南篠山口ICで下りて篠山城址を見てみるかなんて思っていたのだが、篠山市の中心部に近づくにつれて通行規制が増えてくる。どうやらもうすぐマラソンか何か(注:篠山マラソンという割と有名なものらしい。お笑い芸人が乱入するぐらいメジャーなようだ)ここで始まるらしい。そして、ここは通るなだの、あっちへ行けだのと言われるままにうろうろ。一向に篠山城に近づけない。 

 どころか、デカンショ街道に入れないんですけど。くそう。じゃあもう元に戻ろう。丹南篠山口まで行こう。と思って、迂回を指示しているお兄さんに「丹南篠山口に行きたいんですけど」と言ったら、「もうスタートしたんで4時まで無理ですね。それまでこのあたりは孤立した状態になります」などと抜かす。はぁ?口先では「わかりました」とおとなしく返事したけど、ハラワタ煮えくり返ってアクセルぐいーっと踏んで2速で6000回転。

 チクショー、ど田舎め。町全体出入りできなくすることないだろうに。西部劇のならず者集団かよ。丹波が嫌いになりそう。結局176号線まで戻って古市から372号に入る。

ただの田舎道ですな。左右にこんなの見ながらオープンドライブ。幸せだねえ。

 たいしたカーブもないし、アップダウンもない。ぬるま湯につかってうとうとするような感じ。こういう道は、そうそうこれこれこの感じがほしかった、みたいにハマるときと、退屈に感じてしまうときがあるが、この日はときどきちょっと退屈だった。篠山でケチがついたからなあ。

 途中で「東経135度線まで150m」という微妙に半端な看板というかポールみたいなものが立っていて、結局どこが135度なのかわからなかったりした。滝野社で中国道に入って、昼下がりに帰着。でも久しぶりにぽかぽかと暖かくて、帰ってきてみたら日焼けして手袋のあとがついていた。

2006年3月11日

 仕事が休みの日は寝坊をする習慣だったが、この日はいつもと同じ時間に起きて、研修生と一緒に朝食をとった。この日は天気が良くて、明日は雨になるとわかっていたからである。出かけるなら今日しかないなのだ。しかも気温も16℃まで上がるという予報である。

 冬のオープンドライブ時の定番となっていたダウンジャケットではなくて、薄手のブルゾンにしてみる。その代わり長袖Tシャツを着る。問題の行き先であるが、満を持して高野龍神スカイラインにした。高野山から龍神温泉を結ぶ40km以上にも及ぶ山岳ドライブウェイである。伊豆スカイラインより長い。

 ただ問題は、紀伊山地のど真ん中で、あまりに標高が高くて積雪・凍結の心配があることであった。しかしまあ、さすがにもう最近は降っていないはずで、残雪も溶けただろう、だって3月だよもう、というわけで決定。

 コペン号が露に濡れていたのでクローズのまま表六甲を下りる。鉢巻展望台でクルマを停めて、軽く乾かしつつ準備体操などする。他に誰もいなくて気持ちがいい。すぐ下には霞だか雲だかがかかっているが、ここはきれいに晴れている。

 と思ってオープンにして下りたのだが、どこまで下りても薄曇りであった。高速に入る前に給油。ついでに空気圧チェック。ふだんいくつですかと聞かれて純正は2.4だったけど、playzに換えたとき2.8だったような…と思ってよくわからなくなったので、間を取って2.6にしてもらった。これでよかったのだろうか。

 魚崎から阪神高速神戸線に入り、環状線経由で松原線。阪和道の美原北ICで下りる。ナビは羽曳野で下りろという指示だったが、私が間違えたわけである。R170で河内長野、そこからR371に入る。

 昼飯にはまだ早いが、ちょっと口さみしくなったのでコンビニで缶コーヒー購入。橋本でR370に入り、九度山。南海電車の九度山駅を過ぎるとだんだん山道になる。結構狭い。しかも高野山に向かうのであろう観光バスがのそのそ走っていて、思い切り排気ガスを吸わされる

どこか忘れた。たぶんR371

 そして高野山金剛峰寺。平安時代から続く真言宗の総本山である。問答無用の名刹中の名刹である。

 で、通過

 だってこんな観光名所なんか見たくないもん。時間もかかりそうだし。それでそのまま飯も食わずに高野龍神スカイラインへ向かうことにする。その前からずっと気になっていたんだけど、「二輪通行禁止」とか「冬季通行規制」とか「チェーン規制実施中」とかいう標識がたくさん出ている。でもまあそれは去年の11月ごろから出しっぱなしにしてそうなやつばかりで、まさか今でもチェーン巻かないと走れないなんてことはあるまい。

 とか言いながら、他の車の足元が気になる。どうやら地元のクルマはみんなスタッドレスを履いているのだ。ううーむ。しかも高野龍神スカイラインに向かう車が少ない。さらには一車線ふさいでまで通行規制の看板が設置されている。これはやばいのか?

 でもまあ、行けるところまで行って、本当にだめだったら引き返そう。そう考えて突き進む。の割には、たまーに来る対向車の足元など気にして見てしまう。雪道を走ってきたかどうか、を見るわけである。小心であることよ。

道幅もそこそこあって軽快に走れます。どっか展望台とお土産屋とかあるところにて。

 ブラインドコーナーとか日陰とかに来ると、凍結が怖くて非常に注意深く走ってしまう(しまうって、それでいいわけなんだけど)。鶴姫公園とかいうところに旅行案内所兼食堂みたいなのがあって、「定食」なんて幟がはためいているのでカレーかラーメンぐらい食えるかなと思って入ってみたら、おじいちゃんがいて「兄ちゃん、今店やってへんよ、冬で休みやから」と言われた。

 じゃああんたはここで何してるわけ?と問いたかったが、それよりもっと大事なことを聞いた。「この先、龍神まで道通れますか?夏タイヤなんですけど」。するとおじいちゃんは、行ける行ける、凍ってなければ大丈夫や、と言う。いや、だから、それを聞いてるわけじゃん、と思ったが、笑顔で「ありがとう」と言い残してそこを去った。オープンカー乗りはいい人なのだ。

 しかし、車が少なくて空気がきれいで、ガイドブックにあった雲海は見れないものの、見渡す限り連なる山並みを眺めながらのオープンドライブは爽快きわまりないものであるなあ。エンジン音と排気音、そしてタイヤの音、風の音。いいねえ。展望台と地元の特産品を売るお土産屋などがあるスペースにクルマを停めてみる。店はすべてシャッターが下りていて3/31まで冬季休業とのことだった。トイレがあったが、トイレも冬季休業で使えない。ケチ。裏で立ちションする。

護摩山スカイタワー。

 さらにぐいぐいと走っていくと護摩山スカイタワーなるものが聳え立っていて、ガイドブックによると360度のパノラマが楽しめるそうなので、駐車場にクルマを停めてみる。オープンのS2000が停まっていて、頭の悪そうなアベックが車と一緒の写真を撮っていた。俺もそんなことしたいぞー!

 …はいいとして、このスカイタワーも休業なのであった。要するに高野龍神スカイラインは全線が完全に休業モードなのであった。それでクルマも少ないのかも。

 しかし、結局のところ、日陰の山肌に雪が残っていたり、一部溶けて路面が濡れていたりはしたが、どこも凍結していなかった。道の駅龍神までたどり着いた。食事ができるのだが、14時を回っていたので、無理にこんな田舎で高くてまずいもん食わなくてもいいかと思ってやめた(いや、まずいかどうか知らないけど)。川原に下りられるようになっていたので下りてみる。でも、さすがに靴脱いで水に入るまではしない。

山奥の清流ってカンジ。

 そこから龍神温泉まではすぐ。無料駐車場にクルマを停めて、ガイドブックに載ってた龍神温泉元湯に向かう。バスじゃ通れないような細い道の両脇に小さめの温泉旅館が何軒か集まっている。いいところだね。なんか泊まりたくなっちゃった。

こじんまりしていい感じです。どうってことないけど他に被写体がなかったので撮りました。

 \600払って温泉に入る。タオルがないので\100で買う。貴重品ロッカーにかばんを入れ、さらに\200用意して脱衣所へ。靴ロッカー\100。衣類ロッカー\100。別に脱ぎっぱなしで置いておいてもいいのだが、どうせロッカーのお金は全部戻るから、だったら面倒でもロッカーを使うのである。後から来たおじさんたちが、このシステムを完全に理解していないらしく、どうすんだ、どこに百円入れるんだ、百円戻るのか、なんでだ、服はかごに入れるのか、百円入れたらどこから出てくるんだ、と百円百円大騒ぎしているのを尻目に、風呂に入る。

 うーい、極楽、極楽。いつもシャワーのみなのでこうして全身お湯につかるとやっぱり気持ちいい。お湯は美人の湯と言うだけあってヌルヌルとやわらかい。川を見下ろし、山越しに差し込む日光を受けながらぼーっとする。ちょっとのぼせたので、露天風呂に移動。風が適度にひんやりとして心地よい。うーん、これ最高だね。

 風呂上りにフルーツ牛乳、と思ったけど、ダイエットのことを考えてアミノサプリにした。いやー、また誰か気のおけない友達か彼女かなんかと来たいねえ。よかったよかった。ほかほかした体のまま、またオープンで走り出す。田辺へ抜けようかとも思ったが、高野龍神スカイラインがあまりにもよかったので、来た道引き返しルートをとる。

 火照った体に山の空気が心地よい。往路以上に車が少なく、凍結箇所もないとわかっているので、すこぶる快適に飛ばせる。80km/h近くでびゅんびゅん走る。このぐらいが一番コペン号が元気よく走ってくれて気持ちがいい。最高。箱根より走りやすいし、距離は長いし、今までで一番走りごこちが良かった。

 これも春になればウスラのろいクルマがうじゃうじゃ来てつまらなくなっちゃうんだろうなあ。3月限定のおいしい状況だったのかもしれない。

2006年3月18日

 朝から散歩がてらコペン号を走らせて、下で給油。その足でSABへ行く。狙いはタワーバー。走り屋なら必ずつけているパーツである。でも俺はオートマだし、タイヤだってSタイヤでもなければグリップ系でさえない。

 ま、これは私の変なこだわりで、エアロとかマフラーとかホイールとかのみんながよくいじるところはやりたくないのである。BBSのRG-Fにはぐらぐらするけど。

 SAB店内で意味なくホイールを眺めたりして気持ちを落ち着けてから、やおらサービスカウンターに近寄り、お兄さんに「パーツの取り寄せお願いできますか?」と切り出す。どんなパーツと聞かれて、コペンのタワーバーと答える。どこのメーカーと決めているかと聞かれて、D-SPORTで、と答えると、お兄さんはすぐにDスポのカタログを持ってきた。

 フロントストラットタワーブリッジとフロントストラットタワーバーの2種類があって、どちらにしますかと聞かれる。ブリッジのほうはストレートなアルミのパイプ、バーのほうはアルミのオーバルのバーにカーボンを焼き付けたもの。値段は同じでどちらも\23,100。カーボンを焼き付けたやつのほうが見た目はかっこいいのだが、私が選んだのはストレートなパイプのほうだった。

 なぜならタワーバーは要するに突っ張り棒なのだから、頑丈(そう)なほうがいいに決まっているからである。見た目なんか優先しないのである。ストイックに迫るわけである。

 ヒューズボックスを移設しなければつけられないということにお兄さんが気づいて、工賃もその分アップするかもしれないとすかさず釘を刺された。ケチ。つーか、当たり前か。

 週明けに発注して在庫があれば数日で納品すると言う。楽しみ楽しみ。

 ところで、久しぶりにタイヤをしげしげと見てみたら、フロントのサイドがだいぶつるつるになっていて、スリップサインを示す矢印が消えていた。来週の車検のときにローテーションしてもらおう。

2006年3月19日

 今日は洗車した。どうも最近、俺が洗車すると雨が降るというジンクスができていて、今日はとうとうあられが降った。おかげでシャンプーして流しっぱなしで拭き取りなし。

 午後は晴れ間が広がったので、何の用もなかったけど、コペン号を走らせることにした。もちろん特にどこに行くというわけでもないが、何しろ六甲山なので近所を走るだけで爽快なのである。尾根伝いの県道を西に向かって小部峠方面に走る。あられ上がり、という言葉はないのだろうけど、ほどよく湿った空気と柔らかな日差しがとことん気持ちいい。そしてもちろんカーブが楽しい。

 再度山の再度公園に行く。ちなみに「再度」は「ふたたび」と読む。

再度山ドライブウェイ。これがめっちゃ近所なのがすごい。

 公園でぷらぷらしようかとも思ったが、駐車場が有料だったので通過して引き返す。シーケンシャルモードでガンガン走ってみる。たーのしーなーっと。上りでアクセル開けながらコーナリングするとフロントがアウトに微妙にすべる。ゆるめるとまたグリップする。完全に思うがままではないけど、ある程度はコントロールできているような気がして楽しい。

 表六甲を少し下りて鉢巻展望台でたこやきを買った。センターに戻って食べた。うまかった。

2006年3月21日

 朝、卒業研修生の見送りをしてから、8:30ごろにセンターを出発した。行き先は鳥取砂丘。とうとう出た、という感じである。晴れ時々曇りみたいな微妙な天気であったため、上はダウンジャケットを着込んでみたが、暑くなりそうな気もして中はシャツ1枚にした。それでいてマフラーを巻くというよくわからないことになった。

 最初っからオープンで裏六甲をきゅるきゅると下る。やっぱりサイドシル補強バーは効いているんじゃないかななどと今さら思ったりしつつ、いつものルートで舞若道(舞鶴若狭自動車道)に入る。とか言ってナビの言いなりなんだけど。しかも舞若道に入る前にすでに赤松PAでトイレ休憩&缶コーヒー購入してるし。

 天気は微妙。おおむね曇り。それはそれで日焼けしなくて助かるんだけど、気温も10℃以下で、高速オープンだとけっこう寒い。ヒーター&シートヒーターつける。福知山ICで下に下りて、国道9号線でJR山陰本線というどこからどこへ行くのか横浜者には見当もつかない電車(ディーゼルかもしれない)と並走し、野花で別れてR426で北上。

 まずは出石に立ち寄る。ガイドブックによると但馬の小京都だそうでしっとりと落ち着いた雰囲気に癒されるんだそうである。町の入り口に城下町資料館併設のドライブインがあって、そこの駐車場にクルマを停めて、ちょっと歩いてみる。

出石城登城門。辰鼓櫓(時計がついてるやつ)。この道の狭さが城下町です。

 確かにこじんまりとした城下町で寺も多くて小京都なんだろうけど、やたらに観光地観光地していて、何だか町全体が映画のセットみたいに感じられてしまった。出石に来たらそばを食わなくちゃいけないんだそうだが、11時前だったのでやめておいた。それに何かどの店も気取って高い値段つけてたし。そばは新橋駅の立ち食いが一番うまいんだからいいの。

 結局出石ではトチ餅か何かをお土産に買っただけで出発。県道548号線で玄武洞通過。城崎大橋を渡って城崎温泉。志賀直哉である。高校のときに感想文を書くために読んで、今では跡形もなく忘れてしまった城崎である。通過。

 県道11号線で日本海沿いに走る。海を見ながらワインディングを駆ける、というのは関東だと西伊豆あたりだろうか、あれよりこっちのほうが楽しい。

バス停「才の岬」にて。誰が乗り降りするんだろう。忘れた。左の写真の15分後。

 海をバックにコペン号の写真を撮りたくてやたらにクルマを停めては撮影してみるけど、どれもこれもうまく撮れない。だいたい、薄日が差してるのに雨が降ってくるというのは何事か。あちこちで工事車両のほこりを浴びていたので、雨粒の跡がフロントウインドウに汚らしく残る。

 香美町に入ると海から離れ気味になることも多くなり、国道178号線に入って完全に山道じゃないかと思い始めたところで余部鉄橋。明治45年の開通で、地上高41mは日本一を誇るという鉄橋である。もうすぐ架け替えられてしまうらしい。いやーこういうマイナーな日本一には惹かれてしまうのだなあ。しかももうすぐ架け替えてしまうという希少価値もある。

山陰本線が通るんですよ。向こうは日本海。いいなあ。それほど美しいわけではないですね。

 ちゃんと駐車場とお土産屋みたいなのがあるのがすごい。駐車場まで行くと逆光になってしまうので、手前のバス停にコペン号を停めた悪い俺。ま、どうせバスなんか全然見かけないし。

 やがて鳥取県に入り、駟馳山峠を越えると鳥取市。右、砂丘道路、みたいな標識に導かれて鳥取砂丘へ。駐車場420円(だったかな)。

敦煌の鳴沙山と月牙泉みたい(だいぶ小さいけど)。わかりにくいですが、左の人たちは砂丘の上にいて、波打ち際にもけし粒みたいに人がいます。

 ラクダにも馬車にも乗らず、自分の足で歩く。オッサン一人でさびしいけど歩く。何となく頭の中に「ドナドナ」が流れてきそうになるのを必死でごまかす。

 ま、印象としては「思ってたより小さい」。これに尽きる。いや、なかなかの規模だとは思うけど、地平線の果てまで続く砂漠というものを私は中国で見てしまっているのである。敦煌の鳴沙山なんかこれよりずっと高かったし、見渡す限り全部砂だったからなあ。風紋ができてたり、雪が降っていたりしたら、大感動だったかもしれない。

 梨キャラメルを買い、ソフトクリームを食べる。せっかくここまで来たのにバニラのソフトを食べるのもどうなんだろう。でも梨ソフトに挑戦する勇気がなかった。

 ここまでで3時。そう、またもや昼飯抜きになっている。あとはもうセンターに帰るだけ。国道53号線で智頭へ。そして373号線でさらに南下する。岡山県に入り、粟倉、美作と通る。宮本武蔵生誕の地、というのにちょっとグラリと来たが、早く帰りたいので寄り道せずにそのまま佐用へ。

 佐用ICで中国道に乗って、安富PAでラーメン\450を食う。こういうチープなラーメンのほうが絶対うまいっつーんだよなー。加西SAで給油。フロントウインドウを拭いてもらったが、案の定、汚れを薄く塗り広げただけで、かえって前が見にくくなった。

 神戸三田ICで六甲北道路に入ってそのまま裏六甲へ。裏六甲ではまたもやきゅるきゅるいわして18時ごろ帰着。走行距離400kmちょっと。たぶん高速は半分以下だから、なかなかハードな行程だったと言えるだろう。

 でも、コペン号と一緒だったらいいの。

2006年3月26日

 金曜の夜にコペン号で横浜に帰り、土曜の夜に検査入院して、ベッドと枕の硬さが合わずによく眠れず、睡眠不足気味のまま六甲への帰途に着いた。550kmの行程である。

 さすがに途中何度も眠くなって、コーヒー飲んだり体操したりでSAやPAに入った。名神のどっかのPAでは、スピードダウンしないまま突っ込んで派手にタイヤを鳴らしてしまった。危ない、危ない。

 しかしまあ何とか生きて神戸に帰ることができた。もう夕方の6時を回っていたが、それでもSABに出かけた。なぜならDスポのフロントストラットタワーブリッジが入荷しているからである。先週の水曜日にすでに入荷していて、早くつけたくてうずうずしていたところなのである。

 担当のお兄さんは「取り付け説明書見たんですが、フェンダーを外さないといけないようで、メーカーに聞いてみたら必ずしもフェンダー外さなくても浮かせるだけでもつけられるようなんですが、やってみないとわからなくて、フェンダーをもし外すとなると、事故車だと言われるようになる可能性もあるので、そのリスクについて了承していただけますか」とか何とか言う。しかもその場合には工賃がさらに1万円以上かかると言う。何だかよくわからないけど、とにかく早くつけてほしいからうんうんと承諾する

 そしてピットにコペン号を持ち込む。すぐに携帯に電話がかかってきて、ヒューズボックス移設のためにバッテリを取り外すが、それによってナビのメモリが消えるかもしれないがいいか、と言われる。ここまで来て「じゃあやめた」と言える私ではないので、「ええ、かまいませんのでやってください」と答える。

 そしてマック(関西ではマクド)でバリューセットをパクパク。食べ終わって、ピットに作業状況でも見に行くか、と思ったら、また携帯に電話があって、もうすぐ作業が終わるので精算を先にお願いしますとのこと。聞けば、結局のところフェンダーを外すまでしなくても取り付けられたんだそうである。それでも工賃8,400円。高えな。

 走り出してしばらくはプラシーボ効果(いわゆる「気のせい」)かなと思ったけど、六甲の登りにかかってからはかなりはっきりと違いが感じられた。コーナーでの踏ん張りが以前よりも効くようになって、コーナリング中の挙動が安定した。サイドシル補強バーを入れたときと同じかそれ以上の剛性アップ効果あり。ぐふふ。

 早く下りの走りも味わってみたい。週末が待ち遠しい限りである。

2006年4月1日

 朝食を食べ終わるのももどかしく、そのわりにはしっかりシャンプー洗車して、タワーバーの効果を実感すべく走ることにした。と言ってもセンターで用事があったのでほんの散歩程度。

 いやーしかし、その散歩程度でいきなり六甲山を走れるんだから、いいところに住んでるよなー、である。再度山まで行ってみる。普通の遅いシロートさんの車の後ろにぴったりくっついてしまったり、逆にハングオンしてるバイクをさらに煽ってるようなS2000にささーっと道を譲ったりしながら進む。草食動物相手だと強気だけど、ライオンやトラ相手だと逃げるわけである。気分は弱い肉食動物

 そんなリカオンとかジャッカルのような気分で、しかし、快調に走る。で、肝心の乗り味なのだが、やっぱり剛性がはっきりとアップしている。あまりに気持ちよくて調子に乗って走っていたら、コーナーで2速に落としたときにアクセル踏みすぎて軽くホイールスピンしてびびった。だってコーナリングの途中ですぜ、旦那。

 どうもマニュアルモードで3速から2速に落としたときの、反応が今までよりも遅くなったような気がする。今まではカチ、うん、ギュイーンぐらいのタイミングだったのに、今日はカチ、うん、う、ギュイーンぐらい。えー、みなさんわかりませんね、これじゃ。まあいいや。で、これは車検のときにATF換えたせいだろうか。それともバッテリ外してコンピュータがリセットされてしまったからだろうか。

 まあそれはいいや。裏六甲をギュンギュン下ると、タイヤがキキとも鳴らずに静かに滑って外に膨らむ。凍ってるの?と思ったけど、そんな様子もなく、タイヤがすりへってるわけでもないのはこないだ確認したばかりだし、もしかしてこれもタワーバーの効果なんだろうか。だとしたら怖い。(続く