Copenのある日々14

2005年11月5日

 昨日の夜、神戸に引っ越してきたばかりであるが、研修所住み込みなので家具も布団もいらず、ほとんど出張のノリで来れてしまったので、さっそく走ることにした。

 まずは裏六甲ドライブウェイをきゅるきゅると駆け下りる。日陰なのでオープンにしているとやや涼しすぎる。いやーしかし、横浜に住んでたときには箱根まで1時間かけて出かけていたのに、今は住居兼職場を出たとたんにカーブ、カーブの山道である。スキー大好き人間がゲレンデの頂上に住んでるようなものである。うれしすぎ。

 とりあえずボディソープとかティッシュとかハンガーとかを買うために岡場のホームセンターに向かう。土地カンもなく情報もなく、ただ地図で見ただけで目指してしまったわけだが、買い物自体は普通に済んだ。まだ午前中なので昼飯食いがてらどこかに出かけようと思ってナビに相談した。

 そう。ナビのお勧めドライブコース、である。しかし、関西の土地カンがまったくないので、今から行って帰れるコースがどれなのかわからない。淡路島しかわからなかったので「淡路サンセットライン」を選ぶ。

 何の道をどう通ったのかわからないけど、とにかく高速を通って淡路島へ。神戸淡路鳴門自動車道で明石海峡大橋を渡る。長さだけなら東京湾アクアラインの橋のほうが長いんじゃないかと思うけど、こっちは吊り橋なので見栄えがする。

明石海峡大橋。 明石海峡大橋。真ん中あたり、かな。

 渡り終えたところに淡路SAがあるので、そこで休憩。て言うか、本当はレストランででも食事しようかと思ってたんだけど、暇な人が大勢詰め掛けていて、大混雑。しかたないので、おにぎりと明石焼きを買い食い。明石焼きというのは、本当はどんなものか知らないけど、ここのは小麦粉を減らして卵だけで作ったたこ焼き、みたいなものに味の薄いつゆがかかっているものだった。食ってからまた橋を眺めてみる。

淡路SAから明石海峡大橋。

 再び高速に戻ってさらに南へ走る。西淡(せいだん、と濁ります)三原ICで下りる。あとはひたすら海岸線に沿って走る。正直な感想を言うと、このコースはハズレだった。そもそも「サンセット」ラインなのに昼下がりに走っているというのがよくない。特に海にすごい近いわけでもなく、景色の変化にも乏しいし、地元の車が多くてスピードも出ない。

 今は淡路市になっている元北淡町の北淡震災記念公園に立ち寄る。最初は「野島断層」という看板に惹かれてミーハー気分でいたのだが、よくよく考えてみれば、何千人もの人が死んだあの震災の爪痕なのであった。でも駐車場案内係のおじさんがいたりして、雰囲気は普通の観光地みたいで、でもはしゃいで写真撮りまくるわけにもいかなくて、でも枇杷ソフトとか売ってたりして、何ともどういう気持ちで向き合ったらいいのかわからない微妙な空間である。

国指定天然記念物野島断層

 断層の跡を樹脂で固めて保存している。しかも屋根まで架けてる。そして金を取っている。これは明らかに観光施設だろう。お土産だって売ってるし。屋台みたいなのもあるし。でも、多くの人の命や財産が失われている。うーん、居心地悪ぅ

 帰りは高速は明石海峡大橋だけにして、下の道で帰った。ナビの指示に反応できずに、つーか気づいたときには車線変更が間に合わなくて、左折するところを直進してしまったが、ナビのデータに存在しない道だったため、いつまでたっても再探索ができなくて、適当に走ることになってしまってちょっとドキドキした。それでもこの辺が簡単なのは、最悪でも海側に行けばどうにかなることである。

 というわけで無事にどうにかなって、国道428号線・有馬街道で六甲連山を上り、尾根伝いの道に入る。ここからはもう、うひょー、ほほー、それそれー。道があまり広くないのでタイヤを鳴らすことまではしないけど、それなりにスピードを殺さずにスムーズにコーナーをクリアできるようにアクセルワークに気を使ってみる。ぐふふ。楽しいな。研修所までそこそこの距離があるのもうれしい。とか言っているうちに帰着。満足。

2005年11月13日

 兵庫の名所と言えばここしか知らないのである。だから行くのである。そう、国宝にして世界文化遺産でもある姫路城である。

 神戸と姫路はすぐ隣だろうぐらいの認識しかなかったわけであるが、実は50km以上も離れていて、だから、高速使えば1時間ぐらいで行けてしまうところなのだが、あえて下の道で行くことにした。もちろんオープンで。

 というわけで国道2号線。須磨のあたりから海岸沿いになる。須磨もそうだけど、一ノ谷とか平安時代の地名が今でもあるのがすごい。垂水のあたりのファミレスで昼飯。神戸に来てから研修生の作る料理ばかり食う毎日なので、羊肉の赤ワイン煮込みなど注文してみる。ライスじゃなくてパンにしてみる。そして、大満足だったりする。

 明石、加古川、高砂と過ぎて姫路に入る。はっきり言ってここまでの道は全然面白くなかった。もうこうなったら楽しみは姫路城だけだ。

 なのに薄曇り。ちくしょー。

気取って濠なんか撮ってみる白鷺城という別名がぴったり。

 さっさと帰りたいくらいの気持ちをぐっと抑えて中に入って見学する。600円。中はもちろんコンクリートが打ってあったりエレベーターがついていたりというドッチラケな(死語)ことはなく、多少見学しやすく手が加えられている以外は使われていた当時のままだというのがすばらしい。いつもみたいにいきなりてっぺんまで上らずに、じっくり見学する。

 うーん、大満足。それにしても周りの人がみんな関西弁だなあ。中国語とかも聞こえてくるけど。人形焼みたいなお城焼きをお土産に買って帰る。帰路は海沿いじゃなくて内陸の県道を使う。

 で、これがなかなかよかった。さすがに日が暮れかけてきたところで屋根は閉めたけど、信号が少ないのが一番気持ちいいんだなあと気づいた。正直言って景色は別に取り立ててどうこういうほどのこともないただの田舎道だからなあ。でも気持ちいい。

2005年12月10日

 先週末に横浜に帰っている間に、六甲山上では雪が降ったらしかった。いずれスタッドレスに履き替えなくちゃいけないなあとは思っていたんだけど、いくら山の上でも雪はもう少し先の話だろうとたかをくくっていたので、火曜深夜に六甲に帰ってきて雪が融け残っているのを見たときにはびびった。やばい、このまま雪のシーズンに突入するのか、コペン号はこのまま六甲山上で身動き取れなくなったまま春を待たなきゃいけないのか。

 というわけで、この日は天気がいいのを見定めた上ですたこら山を下りてオートバックスに向かった。いつもの私だったら適当に店内をぶらついて何となく気持ちを作ってから店員に話しかけるのだが、今日は駐車場に立ってたお兄さんをつかまえて、いきなりスタッドレスに換えたいんですけど…」とずばり切り込んだ。

 お兄さんはすぐにカウンターに案内してくれて、カタログとか価格表とか見せてくれた。ノーマルのタイヤサイズが165/50-15なんだけど、それだとホイールがない、ということなので、14インチにダウンすることにした。そうすると扁平率50のままだとタイヤの外径が小さくなってかっこ悪いので、55か60で探してもらうことにした。メーカーは?と聞かれて、固定観念的なブランド志向を持つ私としてはブリヂストンで、と答えるわけである。

 いやー、コペンは特別なクルマだからなー、そう簡単にいかないわけなのだよなー、むっふっふ。なんていい気になっている間に、お兄さんが在庫を確認してくれている。

 そして結果は全滅。いや、わずかにファルケンなら2,3日で取り寄せられる、とのことで、本当はファルケンはいやだったので、イエローハットにも行ってみるとか他に手はあったんだろうけど、めんどくさくてファルケンのでいいことにした。アルミホイールセットで6万何千円。ま、今のプレイズがタイヤだけで4万円以上したことを考えればお得かな、と思うことにした。ホイールのデザインが気に食わないとかそういうことは思わないようにしよう。

 入荷したら連絡もらって付けに行くんだけど、問題は外した夏タイヤとホイールを一度に持ち帰れないということである。何とか2回で持ち帰りたいんだけどなあ。

2005年12月14日

 月曜にオートバックスから着信があって、火曜は行けなかったので、水曜に仕事が終わってからすぐオートバックスに行った。レジにいたお兄さんにスタッドレスつけに来たと言うと、今にも垂らすんじゃないかという勢いで鼻がつまっているそのお兄さんがピットに連絡してくれて、すぐに装着されることになった。

 ピットのお兄さんはもうタイヤとホイールを組んであるので、取り付けだけだからすぐ終わると言った。時間がかかるんだったらどうやって時間をつぶそうかと考えていたんだけど、そういうことならとコンビニで30分ぐらい時間をつぶしてからピットに戻ったら、もう取り付けが終わっていて、外した夏タイヤをトランクに入れるところだった。

 1つしか入らないのかと思ってたらちゃんと2つ収まった。のはいいんだけど、イージークローザー機構付トランクリッドを普通にばたんと閉めやがる。温和な私だが思わず「もっと静かに閉めてもらいたかったなあ。押せば閉まるんだから」と抗議。しかし、標準語で言ったから通じなかったのか、単になめられてるだけなのか、へらへら笑うだけで謝りもしない。あとで店長あてに投書してやる。

 トランクに2つ入るなら話は早い。あと2つは助手席に載せればいいんだから。というわけで載せる。まとめてシートに載せて、念のためにシートベルトもかける。よしよし。って道に出てUターンしただけでタイヤハウスのどこかにタイヤをこする音がした。やはりノーマルより外径が何ミリか大きくなってるからその影響か。

 走り心地がどう変わったかはよくわからないが、ロードノイズは大きくなったような気がする。山道にかかって左・右とカーブをクリアしていくうちに、助手席に立てたタイヤがぐらぐらと揺れて傾いてくる。どんどん傾いてきてシフトレバーに当たりそうになってくる。

 えーと、危ないのかな、と。つーか、かなりやばいんですけど!みたいな感じになってきて、路肩が広くなっているところでクルマを停める。シートベルトが完全にすっぽ抜けちゃってるので、もうこれはあきらめて、ドア側にもたせかけることにする。それで走り始めてみるとやっぱりぐらぐらするので、結局左手で押さえたまま片手運転(よいこはまねしないように)。

 それでも無事にセンターに帰り着いて、夏タイヤを物置にしまう。そしてまじまじとコペン号を眺めてみる。何かかっこ悪いような気がする。特にホイール。タイヤのおまけだから仕方ないけどさ。

2005年12月17日

ファルケンESPIA EP-03とショボショボアルミ

 スタッドレスの慣らしをするつもりだったけど、朝起きたらいきなり雪が積もっていた。昼前ぐらいには他の車が通り始めたので、午後から買い物兼ねてスタッドレス試運転。裏六甲ドライブウェイを下りてみる。融けているところも少しはあるけど、ほとんどがシャーベットか圧雪路。

 うーん、滑りそうだなあ、やめときゃよかったかなあ、なんて思いながら20km/hぐらいでそろそろと下っていく。しかし、さすがはスタッドレスだなあ。ときおり微妙に滑っている感じがあって、箱根大スピンのあのいやなイメージがよみがえりそうになるものの、ノーマルだったら絶対曲がれないと思えるコーナーでもちゃんと曲がれる。

 下りてしまえば道には嘘のように雪も何もない。いつものコンビニでお菓子を買って、岡場のホームセンターで糸ようじと鼻毛切りを買う。何で鼻毛切りなのかわからんけど。そして来た道を戻って裏六甲を上る。下りよりは滑りやすいような気もするけど、もう慣れたので必要以上にびびることもない。

 表六甲ドライブウェイを下ってHAT神戸の方まで行ってみることにする。表は日が当たるので雪もほとんどなく、ところどころドライ路面だったりするのでわりと普通のスピードで走れる。

 連続カーブのときに特に顕著に感じられるのが、足元のふにゃふにゃ感。コペン号と言えばキュッキュッと曲がる固めの足が魅力だったのに、まるでバスのようにふわふわする。つーか、最初滑ってるのかと思ったほど。何じゃこれは。50から60になったからなのか、スタッドレスだからなのか、こんなにふにゃふにゃじゃまるで別の車だよなー。

 とか何とか言いながら、マックのドライブスルーに入ってグラコロセットなんか頼んだりする。そして六甲の展望台まで上ってきたところでコペン号を停めて、カップルのクルマがいたけどお構いなしにグラコロセットをむさぼり食った。久々のマックはうまい。

 センターに帰り着いたらフロントフェンダーにつららがついていた。どういう寒さだよ、おい。

2005年12月29日

 もう10日以上エンジンさえかけていないなあ、バッテリーが上がってしまう前にエンジンぐらいかけておくか、でもってついでに近所を軽く走るか、と思ってエンジンかけようとしたらかからず。セルモーターがうーんうーんと鳴る音もせず。その代わりにがりがりがりという派手な音が。

 やばい。壊れた。いやちょっと待て。ボンネット開けてエンジンルームをのぞく。氷とかその他異物とかはない。じゃ何だ。ネットで調べようか。いや、調べても自分じゃどうにかできないかもしれないし。再チャレンジするか?いやでもこのがりがり音はかなりの迫力っつーか、これ以上やると壊れそう。

 よし、これはもうJAFを呼ぼう!というわけで、呼んだ。そしたらバッテリー上がりでセルモーターも回らずにピニオンががりがりいってるんだとたちまち診断が下されて、ブースターケーブルでつないで即エンジン始動。

 これにて一件落着。あっけねー。

 日が沈んで暗くなってきたが、JAFのお兄さんのアドバイスもあり、バッテリーを交換しようと六甲北のオートバックスに行った。コペンの純正バッテリーは26B17L。26が充電容量を表し、B17は縦横高さ、Lが端子の位置を表すらしく、B19は普通には収まらないらしく、ここはやはりB17Lしかないだろう、と思って探してみた。

 あったのは28B17L。もっと容量の大きいのがいいんだけど、見つからない。じゃあまあいいや。AB灘店とかサンシャインワーフのSABならあるんじゃないかな。そう自分に言い聞かせて手ぶらで帰宅。

2005年12月30日

 で、AB灘店に行ったらやっぱり28B17Lしかなくて、しょうがねえかと思ってレジまで持っていったら、いきなり「お持ち帰りですか」。いいえ、と答えると、「ピットが2時間以上お待ちいただくことになるんですが(意訳:こちとら忙しいんだからバッテリーぐらい自分で交換してくんねえかな)」と言われた。むかついたのでもっと容量の大きいのはないのか聞いたら、見もしないで「ありませんね」。他のところにはありませんか?と聞くと、「他ってどういう意味ですか」ときた。こいつ、鼻の穴に爆竹100本詰めて火ィつけたろか、と思いつつ、他にもオートバックスあるでしょうと言うと、やっと「うちの系列ではこれだけなんです」と答えた。

 なるほどね。ありがとう、よーくわかったよ、でもここでは買わない。絶対に。

 というわけでサンシャインワーフのSABまで足を伸ばした。ここではレジのお姉さんが「交換ですね。1時間ほどお待ちいただいてもよろしいでしょうか」と非常に丁寧だったのですこぶる気分がよくなった。

 ショッピングセンターというか複合商業施設というか、ダイソーやヤマダ電機やマックや何やかんやあって時間はいくらでもつぶせる。ちゃんとPHSを貸し出してくれて、ピットの準備ができるとそれで呼ばれるというシステムなので、安心してぶらぶらできる。いいね。今度からここに通おう。

 で、作業そのものはほとんどあっと言う間に終わった。作業の終了を確認して伝票にサインをしておしまい。作業員の兄ちゃんはボンネットを静かに閉じて、最後に手でぐいっと押して閉めた。

 こらーっ!手で押したりしたらへこむだろーが!

 うーん。スタッドレス交換のときはトランクをばたんと閉められたし、ばたんと閉めてほしいボンネットはぐいっと押されるし、つくづくコペンってマイナーなんだなあと思って実はいい気分だったりする。アホである。ほっといてくれ。帰りは久々にオープンにした。

2005年12月31日

 昨日のオープンが気持ちよかったので、天気がいいのを見計らってオープンで近所を走った。

六甲アイランドから神戸本土(?)へ向かうポートアイランド。略してポーアイ

 表六甲ドライブウェイを駆け下りて、六甲アイランド、ポートアイランド、メリケン波止場をめぐって帰宅。ふにゃふにゃスタッドレスなのに、表六甲ドライブウェイではけっこうきゅるきゅる言わせてしまった。減るのがもったいない、とは思わない。楽しければいいのだ。どうせそういうクルマだし。

2006年1月2日

 今日はセンターも特にイベントもなく、昼間のテレビもあまりおもしろくないので、曇りだったけど出かけることにした。張り切って天橋立(京都府・日本海沿い)まで行こうかなとも思ったけど、北部日本海沿いは大雪、というイメージができてしまっていて、いくらスタッドレス履いてるとは言え、わざわざ雪道を走りたくはないなあというわけでやめた。

 でもって選んだ行き先は淡路島。馬鹿の一つ覚えみたいだが、山に行かないとなると、もうここしかないのである。海沿いに国道走っても面白くも何ともないし。11月は島の西側を走ったが、今度はナビのお勧めの中から東側の「南淡路水仙ライン」を選ぶ。

 気温10℃もないと思われるが、やわらかな日差しがあるのでオープンで出かける。ナビはいきなり最寄のICから高速に乗れと言ってくるが、無視して表六甲ドライブウェイをぐりぐり下る。国道2号線沿いのすき屋に突入。朝を食ってないので、ここで朝昼兼用で食事をする。

 キムチ牛丼大盛り豚汁セット。くーっ、うまいっ(「くーっ」のところはファルセットで)。いやー、久しぶりの牛丼はうまいわ。本当はもっとつゆが少ないほうがいいんだけど、そんなことはこの際どうでもいい、俺が今、ここで牛丼を食って、それがうまいということにこそ意味があり、それがすべてであり、それだけで十分なんだ。自分でも何言ってるかわかんないけど。

 生田川ランプから阪神高速神戸線に乗って、第二神明道路、垂水ジャンクションから神戸淡路鳴門自動車道に入り、明石海峡大橋を渡る。どうもスタッドレスでふにゃふにゃするので真剣に走れない。ナビは洲本ICで下りろと言うけれど、もっと早く下りることにする。

 で、下りたのが北淡ICだというのがアホである。島の東側を走りたいのに西側なんだから。もっと手前の淡路ICとか東浦ICで下りればよかったのに。でもまあ何でもいいや。西海岸沿いの道をタラタラ走る。この前通過した一宮淡路城に立ち寄ってみる。

淡路城。

 チケット売り場みたいのがあるけど、正月だから休んでるんじゃないかな、休みだったら勝手にただで入っちゃうからね(笑)、なんて思いながら近づいてみて驚いた。ちゃんと窓口が開いている。そしてもっと驚いたのは観覧料。大人800円。こう言っちゃ何だが、通りがかるまでその存在さえも知らなかったような無名の城である。何で姫路城より高いの?もしかして日本一高いんじゃないだろうか。

 写真だけ撮って通過。郡家から海岸を離れて内陸部へ。途中、伊弉諾(いざなぎ)神宮という神社があって、ミーハーな俺としては「イザナギ」という超メジャーな神様の登場にぐらっときたのだが、駐車場が混雑していたので通過した。知らない人は少ないと思うが、淡路島はイザナギ・イザナミの子供だと「古事記」にばっちり書いてあるのである。でも通過。

 洲本城跡。全然知らなかったけど、看板が目に入ったのですかさず立ち寄った。石垣がなかなか立派。

洲本城天守閣。昭和3年竣工。それはそれでなかなか古い。洲本港を望む

 天守閣の下に絶妙なショボさの土産屋があって、たこ焼き360円とか書いてあって食べたくなってしまったが、店の中で客なのか店の人なのかわからない母子が何か食ってるのが見えて、邪魔しちゃいけないような気がして、つーか、単に気後れして、やめた。

 今までずーっと気づかないふりをしてたけど、表六甲とか裏六甲とかの雪解け道を走ったせいで泥まみれだったので、由良のあたりで給油&洗車。非常にひなびた感じのスタンドで、客用の待ちスペースも事務所も全部一緒で、おじさんが外に出てしまうとまるで俺が事務所の留守番をしているような感じ。ガラスになぜか「味付け海苔あります」なんて紙が貼ってある。いや、別にあってもいいんだけど、誰にアピールしてるんだろうかね。

 そこから先、立山水仙郷へ向かう道はちょっとした山道。でも狭すぎてゆっくりとしか走れない。しばらくするとまた海岸沿い。この道がまた気持ちいい。て言うか、他の車がほとんど通らないし、道沿いに店も何にもない。これは気持ちいいですよ。

もうちょっと天気がよければ最高ですなちょっといい感じに日が差しました

 いやー、いいね。やっぱりこれがないとね。うっぷんがたまってきちゃうんだよね。あー最高。気持ちいいね。

 福良から内陸に切れ込んで湊からはサンセットラインを走る。途中、雨が降ってきたので屋根をクローズ。淡路ICから高速に乗って、今回はからと西ICまで一気に高速で帰った。

2006年1月8日

 3連休の真ん中、近畿地方南部はそこそこ晴れるようなことを天気予報で言っていたので、遠出をすることにした。前日にまっぷるの「ベストドライブ京阪神」を買って、いろいろ検討した結果、雪を避けて南に行こうというわけで和歌山は生石(おいし)高原ルートを選択した。

 雪溶け道を走ったせいでコペン号は見るも無残な泥まみれだったが、ホースが凍ってしまってまともに洗車できないので、バケツで水をかけて霜を落としただけで、そのまま出かけることにする。ナビに通過点を5箇所入力する。細くて迷いやすい難コースであるそうなので慎重にポイントを選ぶ。

 しかし一部どうしてもナビが通りたがらない道があって、どんなに通過点指定しても、そこから引き返して県道を回るルートになってしまう。うーむ。さすがは難コース。ま、そのときはそのときで地図を見ながら行くわさ。なんて、まるで自信ないのに行き当たりばったり的ドライブをすることに決めてしまう。

 9:00頃出発。表六甲ドライブウェイを下りる。まずは鉢巻展望台でオープンにする。空気が冷たい。サイドウインドウを立てて、ヒーターを入れる。マフラーをきっちり巻いて、ドライビンググローブをはめる。よっしゃー、やるぞー、という気持ちが静かにたぎってくる。男の時間だぜ。むふ。

鉢巻展望台。

 ふにゃふにゃスタッドレスだけどきゅるきゅると六甲を下り、住吉浜から阪神高速湾岸線に乗る。えー、さすがに80km/hを超えると風が巻き込んでくるので耳やらほっぺたやらが冷たくなる。つまり、寒い。ので、左側車線をおとなしく制限速度を守って走る。それにしてもトイレに行きたいなー、と思ったけど、最初のPAが泉大津って30km以上先だぞ、おい。しかし、この湾岸線がまた非常に快適に走れる。

 泉大津PAで小用を足し、ドライブルート途中にはろくに店がないと「ベスドラ」に書いてあったので、サンドイッチとお茶を買う。もうちょっと先のSAでもよかったかもしれないけど、あてにしてて行ってみたらなかった、なんてのはいやなので、あるときに買うわけである。でもって、体力の温存のためにいったんルーフをクローズする(たとえ夏でも高速でオープンにすると体力消耗するんですよ)。

 りんくうJCTで関空道に入り、泉佐野JCTで阪和自動車道を和歌山方面へ。紀ノ川SAで再度トイレ休憩。大したことないのについつい風景を撮影してしまう。

阪和自動車道紀ノ川SA下りの眺め

 下津ICで下りて県道166号を川沿いに東進。いきなりセンターラインもろくにないような田舎道である。やがて「行き止まりか?」と思えるところに行き当たるが、これも「ベスドラ」に書いてあるとおりなので、落ち着いて右折して県道159号線に入る。しかしまあ、県道ったってクルマ1台通るのさえやっと、みたいな道である。こりゃ確かに難コースだわ。

県道159号線。地元ミカン農家以外に誰か通るのだろうか。。

 ミカン畑の中のつづら折。角度がきつすぎて底を擦りそうになったり切り返したりしながら上る。地元の軽トラがすいすいと追いついてきたので多少道幅のあるところで先を譲る。軽でよかった。オデッセイとかで来てたら間違いなく立ち往生だな。ちなみに天気は曇りのまま。ちっ。

ガードレールなし、コンクリート舗装、でも県道標識があるのでまだ遭難していないとわかります(@_@)

 山を登りきるあたりになるとミカン畑も民家もなくなり、いっちょまえに舗装してあるのが奇跡に思えるような情けない道になる。標識が立ってなかったら遭難したかと思うくらい。て言うか、この標識、本物だろうな?みたいな。

 とか言いつつ、そういう山の中でサンドイッチを食う。相当悲惨な絵である。サルが出てきて奪われるんじゃないかという妄想が浮かぶ。もうこのへんになると、ナビが案内拒否。つーか、いちおう画面上に現在地が出ているが、道がないことになっている。とりあえず今のこの道を進むしかない。

 で、鷲ヶ峰コスモスパーク到着。はい、もちろんコスモスなんか咲いていません。どころか、人っ子一人いない。ちょっと曇ってるけど周りは絶景。絶景独り占め。と言うより、笑えるほど孤独。展示室みたいなのがあるけどシャッター下りてるし。風力発電の風車がむなしくくるくる回っているのみ。

鷲ヶ峰から湯浅方面(たぶん)を望むミカン畑が屏風のように迫る

 鷲ヶ峰を下りて県道159に戻るとナビが正気に戻る。ついでに日も差してくる。有田川まで出て、川沿いに金屋まで行き、そこから生石高原を目指す。しかしこの金屋の町がまたど田舎。連休中だからだとは思うけど、商店はシャッターを下ろしていて、人影が見当たらない。西部劇だったら変な丸いくしゃくしゃのやつが風に吹かれていそうな感じ。

 コンビニどころかガソリンスタンドもない。紀ノ川SAで満タンにしておいてよかった。しかし、田舎で道は細いけど、標識がちゃんと出てるのは立派。もちろんナビ頼りなんだけど、標識が出てると安心感が違う。

 やがて前方に見えてきた生石高原は木々が雪化粧をしている。高さは六甲といい勝負なのだが、なぜか六甲より雪が多い。もしかしてコース決定の判断を誤った?なんて思ってるうちにとうとう通行止めに行き当たってしまった。雪で路肩が崩れたらしい。ちゃんと迂回路の表示があるのでナビにはまったく出てない道を進むことにする。

迂回中。こんなところでもオープン。これでもオープン。オープン馬鹿です。

 完全にクルマ1台の幅しかない。「迂回路→」という看板がなかったらとても入り込む気になれないような道である。雪でべちゃべちゃ、しかも片側は崖だし。それでも突き進む。やがて元の道に戻る。するとそこが今度は完全な圧雪路だった。シフトを2速固定にして柔らかくアクセルを踏んで進む。わだちに沿って走るとたまに底を擦る。車高が低いからなあ。乗り上げてタイヤが接地しなくなるという事態だけは避けたい。

 それはそれとして、これだけきれいな雪の上を走るのは初めてなので何だかうれしい。わざとスライドを誘発してカウンターあてようと思うが、やっぱり怖くてあまり思い切ってできない。とか何とかやってるうちに生石高原到着。

秋はススキの名所なんだそうです。面影ありますね。何とか岩。この上でお弁当、とかいいかも。

 真っ白けな駐車場にチェーンを巻いたクロカンやミニバンが数台停まっていて、中にはテーブル出して飯食ってる家族もいた。オープンでここまで来る俺も変態じみているが、この家族もすごいぞ。だってすぐ近くに町営の山の家があって、そこではストーブに当たりながらうどんぐらいなら食えるんだもの。というわけで、コーヒー350円を注文。注文を受けてから豆を挽いてくれる。すばらしい。コーヒーしか頼んでないのにピスタチオがついてくるあたり、名古屋風である。知らんけど。おじさんもおばさんも妙に親切で、いかにも「山」である。オープンカーで来る場所ではなかったようだ。

 顔が火照るくらいストーブに当たってから生石高原を下りる。このへんの道はなかなか楽しい。そこそこ幅があって見通しもまあまあなので、雪がなくなってからはちょっと一生懸命走ってみる。やがて野上町で国道370号線に入る。この国道もたいがい狭いぞ。目指すは美里温泉。貴志川沿いにほどよくくねる道を快適に走る。山の陰になって日が当たらないのだが、それはまあいいことにしよう。

美里温泉かじか荘。

 かなり手前からあと何キロという看板が出てたので、実にスムーズに美里温泉に到着。泊まったり飯食ったりもできるようだが、風呂だけ浴びることにする。ドライブのついでに温泉、というのは本来なら定番の行動なのだが、面倒くさがり屋の私は実は初めてだったりする。入湯料500円払って更衣室に入ってふと気づいてタオルを購入\250。不慣れですなあ。露天風呂もあるそうだが、どうせメガネを外すと何も見えないので内風呂にする。

 単純硫黄泉だそうである。知らんけど。入ったり上がったりしてのぼせかかってきたところでおしまいにする。温泉饅頭を買って帰途に着く。

 帰りはそのまま370号で海南東ICに向かう。後は来た道を戻るだけ。まだ4時半だというのに紀ノ川SAで和歌山ラーメンを食う。なかなかうまい。そしてそこでルーフをクローズ。ま、後は帰るだけだからね。それに日も暮れてくるし。それにしても阪神高速湾岸線は走りやすく、かつ、走って気持ちいい。夏タイヤで走りたいね。

 6時過ぎに帰着。走行距離は270km弱。大して距離はないが、スピード出せなかった分じっくり楽しめた。

2006年1月15日

 昨日の雨が上がって晴れ間がのぞいたので、出かけることにした。とは言っても11:00近くなってからの出発なので、そんなに遠くには行けない。そこで選んだルートはナビのお勧め「信貴生駒スカイライン」。大阪と奈良を隔てる生駒山と信貴山を結ぶ尾根伝いの道であり、大阪の夜景スポットとして有名なんだそうである。

 もちろんオープンでスタート。裏六甲を下って六甲北道路、山陽道経由で中国道へ。朝から何も食べてなかったので西宮名塩SAでハンバーグカレーを食う。宝塚・池田・豊中・吹田・摂津・門真と通り過ぎる。遠回りなんだかどうだかよくわからないけど、ナビの言いなりになるしかない。東大阪JCTで阪神高速東大阪線に入り、水走(みずはい、と読みます。びっくりしちゃいますね)で下に下りる。

 ちょっと車線変更できずに反対向きに走ったりしたが、阪奈道路を上る。しばらく行くと信貴生駒スカイラインの入り口があったが、いまいち地味で目立たないので危うく通り過ぎるところだった。

 スカイラインマニアの私としては期待に胸膨らませるわけであるが、料金所で1,300円も取られてすっかりしぼんでしまった。高すぎ。道理で交通量が少ないわけだ。つーか、交通量を減らすための価格設定かと思われる。

 右が大阪、左が奈良だが、どちらかと言うと大阪がいっぱい見える。ところどころ駐車スペースがあるので、適当にいろいろ停まってみる。

標高600mの展望所にて。後ろは大阪平野。奈良側が見えるところ。

 生駒山頂近くを過ぎると急なヘアピンの連続。んー、夏タイヤだったらよかったのにぃ。春になったらネオバとか履いちゃおうかな。

 暗峠(くらがりとうげ)というところを通過する。峠と言いながらここんところ一番低いじゃん、と思ったが、大阪と奈良を結ぶ道としてはここが一番越えやすいわけなのであり、かなりの歴史もあるのである。こっちが先だったかもしれないが、夫婦岩という看板につられてクルマを停めて階段を登ってみたら、本当に岩が二つあるだけだった。

夫婦岩。特にいわれがあるのかどうか知らん。

 そしてデートスポットとして有名な鐘の鳴る展望台。駐車スペースも一番広くとってある。でも1台も停まっていない。そりゃそうだろ、夜景スポットに昼間に来てるんだから。ほっといても眺めがいいのに、わざわざ展望台が作ってある。しかし、何だか飛び込み台みたいに見えるぞ。海賊の死刑に使えそうな。

飛び込み台のような鐘の鳴る展望台

 さっそく上ってみるとさすがに景色がいい。ところどころにカップルが南京錠をくっつけている。へっ、バーカめ。しかし、飛び込み台部分の先端まで来ると、正直言って足がすくむ。どうもいつの間にか高いところがすっかり苦手になってしまったらしい。

飛び込み台(笑)から大阪方面。手すりに南京錠。飛び込み台(笑)から奈良方面。駐車場にコペン。

 だって、この飛び込み台部分ったら足元が本当に薄っぺらで、吊橋みたいに吊ってるだけだから、体重75kgのおっさんがのしのし歩くと、揺れて南京錠ががちゃがちゃ言うのである。周りに何もなくてぽつんと高いのでマジ怖い。キ○タマ縮む。手すりにつかまると手すりごと取れて落ちそうな妄想が湧いてきて手すりにもつかまれない。わー、どーしよー。とか言って軽くパニクってしまったが、下にいたハイカーのおばちゃんの大阪弁のおかげで我に返ることができた。

 大和川沿いの国道を三郷・柏原と過ぎ、喜連瓜破から阪神高速に乗って摩耶で下りて帰着。5時間弱。走行距離は200kmにも満たない。もうちょっと遠くに行ってもいいなあ。まだ距離感がつかめないや。(続く