Copenのある日々5

2003年12月14日

 ナビのお勧めコースもそろそろ尽きるんじゃないかと思うが、まだ残っているところがあったので行ってみた。奥秩父、ということでいいのだろうか、三峯山である。首都高に乗っていきなりデジカメを忘れてきたことに気づく。

 ナビの言いなりになっているのに加えて、途中の写真も撮っていないのでどこで何をしたのかまるで思い出せないのだが、関越を花園インターで下りて、三峯神社まで行った。ヤビツ峠ほどのくねり具合でもなかったが、そこそこの山道でまあまあ楽しかった。それよりさすがに12月ともなると風が冷たい。マフラーを口が隠れるくらいきっちり巻いて、ヒーターのスイッチを入れて、シートヒーターもつける。このシートヒーターはなかなかの優れもので、おしりと背中がいい感じで温まる。

 というわけで、乗ってる本人ははたから見るほど寒くないのだが、進むにつれて「この先路面凍結注意」なんて看板が目立つようになってくる。おいおいスタッドレス履いてないどころか、チェーンも持ってないぞ、勘弁してくれよ、と思いながら突き進む。幸いにして濡れている路面はあったが凍ってはいなかった。

 そして三峯神社到着。はっきり言って今はオフシーズンなので駐車場がらがら。でもしっかり入り口に人がいて500円取られた。せっかく500円払ったのでトイレだけ行って引き返すというわけにも参るまい、というわけで、神社参詣。人影がほとんどなくて、私さえ息を潜めれば他に何の音も聞こえなくなってしまう。空気は凛と澄み切っている。聖域であるのだなあ、とちょっと感動。しかし、拝殿はシーズン前の工事中で変なシートとかかかっているし、手水舎は水が凍ってるとかで出ないし、ちょっとがっかりであった。がっかりついでにグッズ販売コーナー(社務所と言うのだろうか)を冷やかす。見ているうちに「岩田帯」というものが目に付いたので、妊娠中の妹の安産祈願のために求めることにした。

 度のきつそうなメガネをかけた巫女さんはすこぶるやる気のない表情で「1200円です」と言って先に私に金を出させ(普通の物品販売業と違うからいいんだけど)、在庫を探しているのか、誰かわかる人を探しているのか、もうすでに私とどんな会話をしたか忘れてしまったのか、私にまったく悟らせることのない不思議な動きをしていたが、やがておもむろに外に出してあった展示品をつかむや、神社の名前入りビニール手提げ袋にしまい、それを何食わぬ顔で私によこしたのであった(普通の物品販売業と違うからいいんだけど)。

 帰りは関越の渋滞にずっぽりとはまり、予想より2時間よけいにかかって帰宅したのであった。そしてちょうど妹の家に世話をしに行くところだった母に岩田帯を持たせた。すぐに妹から感謝のメールが来た。展示品ではあったが、私の気持ちは伝わったわけだからまあいいか、と思った。

2003年12月20日

 前日いやなことがあったので、ついつい酒飲んで終電なくなってそのまま朝までカラオケして帰宅して昼まで寝た。それから土曜日恒例の洗車をした。

 ホースで水をかけながら洗車ブラシで汚れを流す。それからスポンジにシャンプーを含んで泡泡にして洗う。アルミホイールはホイル用洗剤と先週買ったホイルブラシで洗う。グリルやエンブレムやナンバープレートは先週買った小さい洗車ブラシで洗う。虫やタールなどはピッチクリーナーで落とす。シャンプーを洗い流し、ワイパーで水を切ってからポリマーのお手入れ用液体ワックスもどきをウエスにつけてボディ全体を拭き上げる。それから窓拭き。それからシートとトリムのレザー部分をレザー用保護剤で拭き拭き。樹脂部分を樹脂用保護剤で拭き拭き。ここまで2時間弱。手が遅いのか丁寧というべきなのか。

 実は全体的に何となく水垢汚れがついているのだが、これはやりだすと汚れ落ちムラが気になってエンドレスになりそうなので、今度コーティングするときに金払ってやらせようと思っている。だから、そのへんはあまりよく見ないようにする。

 そしていよいよキズ補修。まずはフロントバンパー下の小さい擦り傷。これはコンパウンドで磨いたらたちまち目立たなくなってしまったので、そのままコンパウンドで仕上げてしまった。すごいぞコンパウンド。それからドアミラー。タッチペンで適当に塗ってあったのを耐水ペーパーでこすって、そこでパテを使えばよかったのだが、またタッチペンで塗ってしまった。アホである。乾いてから600番や1000番のペーパーでならして、コンパウンドだな。ペーパーは使わないほうがいいのかな。わからん。ま、だめならやり直しってことで。

 気を取り直してフロントバンパー下の長くて深い引っかき傷に取り掛かる。これもまずは100番のペーパーでささくれ立っている部分を削り取り、それからパテを練り練りしてへこんでいる傷口に埋めていく。で、ここまでやって本日の作業終了。2時間半もずっと庭にいて寒くなってしまった。後はパテの硬化を待ってペーパー、そしてタッチペン、コンパウンドである。ん?それでいいのか?よくわからない。こんなふうに適当にやっていられるのもどうせ大して目立たないところだし、最悪、交換してしまえばよいではないかと軽く考えているからである。ま、いつかボディに傷がついたときの練習みたいなもんである。こんなこともクルマを持つ楽しみなのである。

2003年12月23日

 昼前にふらっとオートバックスに行ってアゼストのアドオンスピーカーを見ようと思ったら展示してなくて、何かコペン号にかっこいいステッカーでも貼ろうかなーと思ったら「最大積載量積めるだけ」とかストーンズのベロ出してるやつとか「土足厳禁」とかそういうバカっぽいのしかなくて、もしかしてクルマにステッカー貼ったらかっこいいだろうなあという発想をすること自体バカっぽいのかも、と反省しつつすごすごと店を出た。

 そしてそのままいつもの三浦半島めぐり&134号線ルートへ。でもこの日はふと思い立って観音崎でクルマを停めてみた。京急ホテルのそばの駐車場。520円プラス環境緑化何ちゃらとかそんな感じの名目で20円。それで1日停めていられるわけだけれども、日暮れまでこんな灯台しかないところにいねーよ。というのは断然私の認識不足であって、観音崎公園には灯台のほかに、海の見晴台・花の広場・ふれあいの森・青少年の村などという名前からして全然楽しくなさそうなスポットが目白押しなのである。全部見て回ったら軽く半日かかると思われる。

立ってるのは東京湾海上交通センターのタワーで、灯台ではありません。

 海岸線に沿って歩道があるのでてれんこてれんこ歩いていく。特に楽しいところではないので、家族連れとかバイクで来た人の割合が高く、チャラチャラしたカップルがあまりいないのはありがたい(ってなぜ?)。こういう岬につきものの洞穴がある。何でもここに大蛇が住んでいて、それを行基菩薩が退治したらしい。行基ですよ、みなさん。いい線ついてくるなあと思うじゃありませんか。ひょっとしたら実話かなと思ってしまうような。岬の洞穴というものは弘法大師が修行するためにあるのだとばかり思っていた私には新発見であった。これから岬の洞穴に行く人はいわれを必ずよく聞いてくること。結構面白いですよ。

落石の危険があるので今は手前のところまで行けません日本の近代的灯台第1号です

 突端を過ぎて反対側に回ると灯台が見える。後で引き返すときに上ろう。途中鉄柵に囲まれた防衛庁の敷地なんてものがあるのが横須賀らしい。そしていったん普通の自動車も通る道に出て、展望園地へ。ガードレールと言うかその支柱だけ、みたいなものが歩道脇に立ち並んでいるが、それもよく見れば灯台をかたどったりしているところが芸が細かい。こういうのはクルマで通り過ぎるだけじゃ気がつかないんだよな。ちょっと得した気分。

車止めも灯台型展望園地での展望。展望するほどの景色ではない。

 展望園地は小高い丘のようになっていて確かに展望は開けているのだが、要するに海しか見えなくて特に味わいのある風景ではなかった。近くにレストランがあったので飯でも食うか、とちょっと思って覗いたが、想像以上にレストランっぽかったのでびびって入らなかった。最近おなかが出てきたからこの際昼は抜いてしまうことにして缶コーヒーだけ買って歩きながら飲む。で、そこから引き返す途中で観音崎灯台に寄る。見学料150円。窓口のおばちゃんのほうからその缶コーヒー飲み終わってるなら捨ててあげると言ってくれて助かる。資料室で資料など見てしまう。明治2年の1月1日に初点灯された日本初の近代式灯台で、初代はフランス人が建てたものでレンガ造りだったそうな。

 そんなものを一生懸命見てるのはショートケーキのイチゴを後回しにするのと同じで、上ったときの感動を高めるための前振りに過ぎないので、さっそく上る。気持ちがはやりすぎて頭上注意とでかでか書かれているところで注文どおり頭をぶつけてしまった。そして外に出てみると意外なことにかなり足がすくむのであった。おしっこちびりたいような腰が抜けそうなようなあの感じ。大学1年の学園祭のとき、夜酔っ払ってB棟の屋上の端っこに立って地上目がけて小便をしたこの俺様が、たかが地上15メートルぐらいの灯台で、しかもしらふで手すりにつかまっていてこの腰砕けぶりは何、みたいな。何だか俺、年とったんだなあと変な時に思い知らされてしみじみしてしまった。

 2時半ごろ駐車場に戻り、再びオープンにして走り出す。浦賀、久里浜、葉山、逗子、鎌倉…。鎌倉に入る手前ぐらいから渋滞し始めていたが、夕暮れがきれいだったのでそのまま渋滞に巻き込まれていた。それに何度も言うようだけど風切ってなければ暖かいし。ライトアップしている江ノ島と富士山のシルエットがきれいだったので、写真を撮ってみたけど完全にタイミングを外してしまった。

この何百メートルか手前できれいに富士山が見えたんですが…

 そのまま134号を茅ヶ崎近くまで行ってから帰宅。戸塚原宿も渋滞で、家に着いたら19時を回ってしまっていた。でも満足。

2003年12月28日

 あまりに天気がいいのでちょっと景色のいいところへ行こうと思い立った。でも峠道は凍ってたり昨日降った雪が残っていたりするかもしれないし、などといろいろ考えた結果、伊豆スカイラインに行こうと決めた。箱根スカイラインや芦ノ湖スカイラインは箱根の山だから凍っているだろうと考える一方で伊豆スカイラインなら大丈夫と思うのはなぜ?とみなさん思うでしょう。伊豆は暖かい、という根拠レスな思い込みである。これがどんなにスカポンタンなことか、ぴんと来ない方は後で地図を見てみてください。

 東名海老名SAでオープンにして、小田原厚木道路で小田原へ。ぽかぽかして気持ちいい。箱根口ICでの国道1号との合流のところで渋滞したが、ぽかぽかを通り過ぎてちょっと暑いぐらい。セーター2枚重ねの上にダウンジャケット着てマフラーをぎっちぎちに巻いてるんだから当たり前といえば当たり前で、曇りの日ならともかく、こんないい天気の日にそこまで防寒しなくても、という力の入れようなのである。ほとんどワカサギ釣りのおじさんと化している。

 例によってナビの言いなりになっているのだが、ナビのやつ、「この先有料道路です」などと言いだした。待てよ、この道は芦ノ湖スカイラインに行くときの道じゃなかったっけ…と、ようやく事態が飲み込めてくる。案の定、ナビが指示していたのは箱根新道であった。やばいかも。「冬の箱根路、滑り止め装備は忘れずに」みたいな標語は目に入らなかったことにする。日陰には雪が残ってたりするが、路面はあまり濡れていない。これなら大丈夫かな。

 しかしだんだん標高が上がるにつれて雪解け後の様子が生々しくなってくる。日陰の路面も濡れているのか凍っているのかよくわからない。とにかく急ブレーキ・急加速・急ハンドルはしちゃいけないんだ、と初心者の誓いを思い出して慎重に走る。一度コーナリング中に凍結部分にまともに乗り上げて、ほんの一瞬ではあったが4輪とも外に滑った。生まれて初めてだったのでかなりヒヤッとした。その後、谷間の橋の上という、こういうところが凍るんですよみたいなところでおじさんとおばさんが外に出てなんか手を振ってるなーと思ったら、そのすぐ脇にフロントがぐっちゃりつぶれたクルマが。反対車線ではライダースーツの若者が同じく交通整理をして片側通行にしている。おそらくバイクがこけてクルマがびっくりして急ブレーキかけてスピン、というところだろう。自分だけ気をつけていても事故にはなるんだよなあ。

 かなりびびってしまったが、箱根新道を抜けて伊豆スカイラインに向かう県道はいい感じで走れた。そして十国峠。かなり大きなレストハウスと無料駐車場があるので停めてみる。つーか、景色いいぞ、ここ。ついついケーブルカー往復420円に乗ってしまう。

真鶴半島ですかね見るからに楽しそうな道でしょう?富士山フェチです、私

 すばらしい。絶景とはすなはち此れなり。十国峠というのはここから十カ国が見渡せるからついた名前だそうで、その十カ国というのはケーブルカーのガイドのお姉さんによると、武蔵・相模・伊豆・駿河・遠江・安房・上総・下総・甲斐・信濃である。いくら見晴らしがいいったって信濃はどうかな、などと言ってはいけない。実際、この日は天気がよかったこともあって、本当にそのぐらいの勢いの絶景なのである。いやー、よかった、よかった。

 再びクルマに戻っていよいよ伊豆スカイラインに入ろうかという入り口に「路面凍結、チェーン装着」の表示が。うーん。大丈夫じゃないかと思うんだけど、ほんの1箇所でもアイスバーンがあったらそれでアウトだし。うーん。

 というわけでそこから引き返してきた。来た道をそのまま戻るのは癪なので箱根新道ではなくて1号線を通った。箱根駅伝でよく見る風景だった。すでに道端には○○大学燃えろなどと横断幕のようなものが張られていた。本当はちゃんとした名称があるんだろうけど、縦書きだから縦断幕ということにしておこう。小田原のあたりでオバハンのBMWが意味もなくあおってくるのでむかつく。たぶんコペン号の出足が遅いからだろうけど、オメーのためにアクセルを無駄に深く踏みゃしねえんだよ。市街地だぞ。ずーっと車線の右端にいて、いかにも「邪魔なんだよ、抜かせろよ」みたいな態度。こちらは意固地になってわざともたもた走る。前のバスが停留所に停まるときに、あろうことか俺のクルマまでまとめて追い越しをかけてくる。普通じゃないよ、このオバハン。とか言いつつ、こちらも負けずに突っ張る。対向車がびっくりしてパッシング。そりゃそうだよ、市街地で二重追い越しなんて。ま、そういう基地外と対等に張り合ってる俺も悪いんだけど。

 いい加減うっとうしいので国府津から西湘バイパスに入る。基地外BMWはどっかに消えた。この道は海も見えるし、すかっとしてて気分がいい。そのまま海沿いを134号使って鎌倉ぐらいまで行こうかと思ったけど、そんなに欲張らなくてもいいかと思って帰宅した。濡れた路面のしぶきをいっぱい浴びて汚れていたので洗車した。

2004年1月25日

 前日、昼ごろ洗車して、運転席側ドアのあたりにけっこう細かいキズがついてるのをコンパウンドで消してから、オートバックスに行った。何かコペン号をいじりたいなーと思っているのである。本当はもう少し大きい音のするマフラーに交換したいな、とか、スピードリミッターを解除して180キロぐらい出るようにしたいな、とか、ディッシュタイプのホイールに履き替えたいな、とか思うのだが、ウン万円かかる上に母や妹に白い目で見られるのでぎりぎり思いとどまっているわけである。

 かと言ってダッシュボードに毛皮を敷き詰めたりハンドルカバー付けたりシフトレバーにスヌーピーとかかぶせたりはしたくない。あくまでも私のイメージに合わせて、知的でクールなイメージを保たなければならない。だからエアロも不可。そうなるともうオーディオいじるぐらいしかないわけである。でも巨大ウーファーとかつける場所ないし、トゥイーターつけるには配線とか穴あけとか金出して人に頼まなくちゃいけない。

 というわけで、デッドニングである。つまり、今すでについてるスピーカーが十分に音を出せるように、いろいろと切ったり貼ったりするのである。

 スピーカーというものは、振動することによって音が出るのであるから、不要な振動に影響されないようがっちり固定されていることが必要で、また、後ろからも音が出てしまうのだが、それが前から出る正規の音と混じると音が濁ってしまうので遮断しなければならない。だから普通家で使うコンポのスピーカーというものは丈夫なスピーカーボックスに取り付けられているのである。

 しかるに、カーオーディオのスピーカーは普通ドアについていて、車のドアというものは鉄板なのでよく振動するし、穴がいっぱい開いているから背面からの音漏れも多く、スピーカーボックスとして見るとまるでなっちゃいないのである。だから制振シートや吸音材をスピーカー裏に貼ったり、ドアインナーパネルに開いてる穴をふさぐ。それがデッドニングである。

 しかし、それをするには当然ながらドアの内張りをはがして作業しなければならず、今までやったクルマいじりらしきことと言ったら、エンジンオイル量のチェックぐらいで、ジャッキや工具は出してみたこともない、という私としてはそんな慣れないことやっちゃってもし壊したらどうしよう、とかなりびびってもいたのだが、オートバックスにお任せすると材料費別の工賃のみでドア1枚8000円~というので、よーしそれなら自分でやってやろうじゃないか、と気合が入ったのだった。もともとデッドニングなんて見た目には何の変化もない自己満足系クルマいじりなので、せっかくだから自分の手でやって自己満足に浸りきろうという魂胆である。

 売り場では制振シートや吸音シートや吸音テープやへらや内張りはがしやらいろいろ売っているのだが、はっきり言ってどれをどれだけ使うかわからない。そんなデッドニング初心者の私にうってつけの商品があった。ドア2枚分の材料とへら、さらに説明ビデオまでついているデッドニング施工セット。これだ!と言うかこれしかない!という気持ちで12800円するそれを買って帰ってきた。高いようであるが、頼んでやってもらったら工賃だけで16000円なのである。材料費を入れたら30000円ぐらいかかるに違いない。それを思うと、俺にできるのかなあなどと言ってる場合ではなく、よーし、やったるでー、父ちゃん!と叫ぶしかないのである。

 と言いつつ、その日はビデオを見て勉強しただけだった。もちろん、コペン関係のHPもいくつか見て回った。

 そして今日、遅い朝食の後、いよいよ取り掛かった。デッドニングセットと工具類を持ち出し、まずは助手席側から。内張りのはがし方は予習済み。ドアの開閉レバー部分のネジを外し、カバーを外し、ドアハンドル部分のかくしネジを外し、そしていよいよバキバキッと内張りをはがす。…のであるが、これがどのくらいの力をかけてはがすものなのかわからずに、なかなかできなかった。「はがす」と言っても何箇所かピンでパチッと留まっているのでそれを外すだけなのだが、いちいちバキバキいうのではっきり言って壊れそうでびびってしまったのである。しかし、やらなきゃ始まらないのでえいやっとはがした。スピーカーを外し、防水用のビニールも思い切ってびりびりむしりとる。

内張りをはがしたところ。

 そしてアウターパネル裏に制振シート、その上に吸音シートを切って貼る。しゃがんだまま狭い穴から手を入れての作業がつらい。腹が苦しいわ、膝のところで血が止まるわ、地獄の拷問さながらである。でもがんばる。

スピーカー裏に制振シート貼り付け スピーカー裏に吸音シート貼り付け

 理想は全面べったり制振シート・吸音シートを貼ることなのであるが、早くもこのへんでバテバテで、主だった平面にポン、ポンと貼るだけで精一杯になっている私。やせなくちゃ。中が錆びるといけないので下のほうだけ556を吹き付ける。

 まだまだ作業は残っていて、こんどはインナーパネルに制振シートを貼らなくちゃいけない。穴は全部ふさぐということなのだが、何やらネジを回すための穴とか、ドアロックなどのロッドの邪魔になってはいけないと思うとあまり思い切って貼ることもできず、結局下の写真のような、かなり腰の引けた貼り方になってしまった。

真ん中でかい穴開いたまま…

 ここまでで3時間。すでに精も根も尽き果てていた私は、もういいやとすっかり投げやりな気持ちになって、あとは適当に吸音テープを貼って、スピーカーをつけて、内張りを戻し、作業を終えてしまった。一応ドア開閉やドアロック、ウインドウ開閉など問題ないことを確認。試しにMD聴いてみる。さあ、どんな具合か…。

 結論から言うと、まるで変化なし。左だけ・右だけと鳴らしてみたけれど、違いがわからない。うーん。やっぱりインナーパネルの穴を完全にふさがないとだめなのか…。残ったのは後悔とほぼ全身にわたる筋肉痛の予感であった。ちくしょう、来週はやり直してやる。

2004年1月31日

 朝からものすごく天気がよくて、さっさと洗車して出かけてしまいたいところだったが、ぐっとこらえて先週の作業の続きをした。先週の反省を踏まえて、ジーンズではなくてユニクロのエアテックパンツ着用である。えー、つまり、ウエストがゴムなので苦しくない、ということである。何か必死に守ってきたものをとうとう失ってしまったような気がする。

 まずは助手席側ドアから。内張りはがしはもうすっかりお手の物である。ネジをチョチョイノチョイで外して、テキパキパキのパキっとはがす。先週ふさぎきらなかった穴を制振シートでばっちりふさぎ、防音テープを追加して、内張りを元に戻す。ドアハンドルとドアロックが正常に動作することを確認し、パワーウインドーもチェック。

 そしてサウンドチェック。…やっぱりよくわからない(涙)。気を取り直して運転席側にもデッドニングを施す。先週はアウターパネルの裏(簡単に言うとドアの中)に制振シートを貼る作業が腹と足にこたえたのだが、今日はウエストがゴムなのと、地面に座り込んで作業したのとで、非常に楽々とできてしまった。1回やって慣れているというのもあって、助手席側よりも丁寧に多めに貼る。インナーパネルに制振シートを貼るのも非常に順調で、一番でかい穴の部分も楽々と、しかも助手席側よりきれいに貼れた。余った切れ端をパネルの穴以外の部分に貼ったりする余裕まで出てくる。それもこれもみーんな、「ウエストがゴム」効果である。

 最後に内張りを戻すときにウインドー枠のところがなかなか入らずにてこずった。多めに貼ったのできつくなってしまったのかもしれない。おまけに内張りのピンのストッパーが何本か折れた。が、何とかちゃんと固定できているので、とりあえず気が付かなかったことにする。やっぱりプラスチックだからもう少し暖かいときにやったほうがよかったのかも。ここまで2時間弱。先週よりも作業量多いのに時間は大幅短縮。やるなー、俺。

 助手席側と同じようにドア開閉・ロック、ウインドーの動作を確認して、いよいよ試聴。ま、大体予想ついてるんだけど。と思ったら、やっぱりな。よく鳴ってると思えば思えないこともないけど、前からこのぐらいの音だったような気もする。まー、もともと結構いい音だったしなー、とか言ったりして。ドアーが少し重くなるので開け閉めの音も重量感のあるものに変わるという話を聞いていたけど、それもあんまりわからない。おっかしいなあ。けっこう貼ったんだけどなあ。

 13,000円と通算5時間を費やして得られたのは自分で自分のクルマをけっこういじったぞという自己満足のみ。うーん。オープンにしてみるとまた違うのかもしれないけど…。って言うのは未練がましいか…。(続く