中国世相いろはかるた(ゑひも)

ゑ…圓は異なもの

 通貨単位のお話です。日本の「円」と中国の「元」はもともと同じだっていうことはご存じでしょうか。どちらも「圓」なんです。日本の場合は旧字体と新字体の違いです。でも中国の場合は、そういうことでいいのかよと思うんですが、発音が同じで画数の少ない字で代用しているんです。実際、お札にはちゃんと「拾圓」とか書いてありますし。

 ところで「円」はローマ字で書くとYENですよね。記号の¥もそこからできてるわけです。でも旧仮名遣いだと「ゑん」なんだからWENと綴るのが正しいんじゃないか、と、他には誰も味方してくれないような異議を唱えてみたりしたくなります。

 でもですね、中国語だと「圓」も「元」もYUANユエンだから記号はやっぱり¥なんですよ。あ、じゃあ日本の「円」も¥でいいわけか、なるほどねー、もとが一緒だからねー、とちょっと感心したりなんかして。

 お金の種類はなかなか豊富です。私が知っている範囲で言いますと、上から順に100元紙幣、50元紙幣、10元紙幣、5元紙幣、2元紙幣、1元紙幣・硬貨、5角紙幣・硬貨、2角紙幣、1角紙幣・硬貨、5分紙幣・硬貨、2分紙幣・硬貨、1分紙幣・硬貨というところです。1角より下は銀行で両替したときの端数としてしか出会ったことがありませんが、そんなものにまでお札とコインの両方があるというのが驚きと言うか、煩わしいと言うか、であります。日本だったら1円札・2円札・5円札があるようなもの、と言えばわかっていただけるでしょうか。

 で、私のいた長沙ではほとんどお札ばかりなんですね。1元以下が、まあ、小銭、という感じになるんですが、それもほとんどお札ばかりが流通しています。だから、市場でちょびっと万能ネギを買っただけなのに支払いはお札ということになります。初めの頃はそれが何かうっとうしいと言うか、そんな、お札で払わなきゃいけないような高いものは何も買ってないのに、みたいな心理的抵抗が毎度毎度発生してしまってたんです。

 お札と言えばお年玉のぽち袋に入ってるぴしっとしたもの、みたいな感覚が意識の底にあったからなんですが、そんな、お札に対する畏敬の念みたいなもん、すぐになくなっちゃいましたね。だって、1元以下のお札なんてもう、どっかの遺跡から出土して博物館に展示されてました、みたいにくちゃくちゃのぼろぼろなんですから。何やらメモ書きされている、なんてのは日本でもたまにありますが、セロテープで貼り合わせてあるものなんかあったりして。しかもよく見ると左半分と左半分をつなげてあったり。

 さすがにあんまりひどいのは受け取りを拒否されますし、こっちだってお釣りでそんなのをよこされたら文句を言います。つまり、社会全体がババ抜き状態になってるわけです。そんな中で運悪く自分がババをつかまされてしまったらどうするか。銀行で交換する? 甘いな。そんなことじゃやっていけませんよ。下手に銀行に持っていくと「偽札だ」とか言われて没収されてしまいますから。他の誰かにつかませるんです。ホテルやデパートみたいなすかした場所では間違いなく拒否されるので、バス代や公衆トイレ代に使ってみましょう。バスなら夜暗いときがいいですね。トイレの時はもう限界、という顔で金を渡して一気に駆け抜けます。でなきゃ上下を程度のいいお札で挟んで渡すとか、市場に商売に来ている農民相手に使うとか(実際彼らがくれるお釣りが一番ひどいんですが)。

 北京や上海では1元以下はほとんどコインだけが流通してました。たまにそういう都会で1角札なんか出しちゃって恥ずかしい思いをしたりして。地元でもホテルやデパートはコインを使っていて、つまりコインは都会性の象徴なんですね。そうなるとみんなコインを使いたくなるわけです。破れかけのお札なんか田舎者につかませてしまえ、てなもんです。

 かくしてぼろぼろの小額紙幣は田舎へ田舎へと移動して行くわけです。最後はどうなるんでしょうね。すり切れてバターになっちゃうとか(誤)。

ひ…檳榔(びんろう)益なし

 これは湖南省限定の話題になってしまいますが、檳榔ビンランというヤシ科の植物の実がありまして、それを何やら加工してガムのようにくちゃくちゃ噛んで吐き出す、という習慣があります。大きさとしては並みのクロゴキブリぐらいです。ヤシ科ですからめちゃめちゃ丈夫な繊維があって、噛みカスはたわしの赤ちゃんみたいな感じになります。長沙に行ったばかりの頃、街のあちこちにそのたわしベビーが落ちてるのを見て、この街の主産業はたわし製造なのかなあなどと考えたバカな私でした。

 噛んでますと、体が、と言うより、顔が熱くなってきます。汗も出ます。目が回るようなふわふわした気分になって、自分で自分が何を言っているのかわからなくなったりもします。私はあまり体調のよくないときに噛んで、気持ち悪くなってゲロ吐いたこともあります。

 要するに、一種のドラッグです。日本に持ち帰ろうとすると税関でとっつかまるんだそうです。覚醒剤か麻薬かと言えば覚醒剤であるらしいです。そういうヤバい代物ですけれど、長沙では非常にポピュラーな嗜好品でした。街のあちこちに檳榔の店があって、乾燥タイプや半生タイプなど各種取りそろえて売ってました。タバコ屋さんみたいなノリです。

 そう、タバコのようなもんです。女性はあまりたしなまないとか、体に悪いとか、噛みカスをそのへんに捨てちゃダメじゃないかとか、そういうすべての面でタバコに近いです。

 でも体に悪いという点ではタバコ以上かも知れません。檳榔常用者はみんな歯が溶けてるんですから(マジ)。聞いたところでは口内炎にもなるそうですし、喉頭ガンにもつながったりするんじゃないでしょうか。私自身の体験としても、口腔内が荒れて辛いものや熱いものがしみたりするということはありました。一つ噛んだだけでですよ。これはもうはっきりと毒ですね。

 というわけでお薦めできません、あれは。中国でも他の地方では入手することができないものなんですが、だからと言って、せっかく来たんだから湖南省土産に買って帰るか、なんて考えちゃダメですよ。ちなみに1箱10個ぐらい入りでたったの5元ととてもお買い得になっております。

も…門前のタンヤオ通らぬドラを切る

 麻雀マーチュエというのは読んで字のごとく、スズメのことです。マージャンは麻将と書きます。だからみなさん、日本に行って「麻雀」という店を見つけても、それは料理屋さんじゃないですからね、あはは、なんて先生ギャグをかましたりしましたよ。でもいったい誰がこんな間違いを定着させてしまったんでしょうかね。笑ってる学生を見ながら、彼らは私のギャグに本気で受けてるのか、お付き合いで受けてるのか、スズメとマージャンを間違える日本人を嘲笑してるのか、悩んだものでした。

 実際どんなルールでやっているかをご紹介しましょう。私の少ない見聞を元に言いますと、花牌・風牌・三元牌は使いません。ドラもなかったし、カンもリーチもしないようでしたね。ポンやチーはどうしてましたかね、忘れちゃいました。どんな役があったかも忘れてしまいました。とにかく鳴き放題で点数も計算せず、ツモでも振り込みでもとにかく上がったもん勝ちでした。そりゃあもう展開がスピーディでしたよ。洗牌して積むまでの時間と、そこから誰かが上がるまでの時間とがいい勝負だったりするんですから。

 私はマージャンをしないのですが、その私から見ても、これじゃマージャンの面白みに欠けるんじゃないかと思いました。まるでただジャンケンをしてるようなもんじゃないか、と。

 それなのに、月収500元程度の人が10元ずつ賭けてやってるんです。驚きました。仮にも、と言うか、正式に大学の講師ともあろう人がですよ。

 もしかしたらマージャンのほうが本業だったんでしょうか。

続く