中国世相いろはかるた(せすん)

せ…芹の葉は食べられぬ

 のっけからバカ丸出しですが、芹とセロリって違うんですか? いやいや、セリ、セロリ、ってダジャレを言ってるわけじゃないんですが。中国語には芹菜チンツァイという野菜がありまして、赴任初日に市場を案内してくれた人に「これは何ですか」と尋ねたところ、「セロリです」という答えでした。

 で、実際食べてみるとセロリのような味がするんですが、見た目がだいぶ違うんですね。日本のセロリみたいに太くなくて、葉っぱがいっぱいついているんです。だから芹なのかなあとか思うんですが、いい年してまだ実際の芹を見たことも食べたこともないので何とも言えないわけです。

 さて、どうやって食べるのでしょうか。これはもう芹菜に限らず、ほとんどすべての野菜について、最初はこの疑問にぶちあたるのでした。だって自炊経験なんかありませんでしたからね。まあ、芹菜の場合は「これはセロリである」という情報が入っていましたから、とりあえずサラダにして食べました

 嘘です。赴任してすぐですよ。さんざん派遣前訓練の保健衛生講座とかで脅かされてるんですから。生水・生野菜・生卵は口にしませんよ。えっと、生卵っていうのもマジですからね。秋山の奴、また勢いだけででまかせ言いやがる、と思わないでください。現地の人だって口にしないものを、この軟弱モヤシ隊員の私が食べるわけはないのです。

 話を戻しますと、その芹菜は結局は炒めて食べました。ただそのときに気をつけなければいけないのは、ふさふさと茂っている葉っぱを全部むしり取って捨てないといけないということです。そういうアドバイスを受けたんです。
「食べると目に悪いです。見えなくなります」って。

 いやー、そりゃもう、むしりましたよ。たかがセロリで失明したくないですから。軟弱モヤシのすべてをかけて丁寧に一枚残らずむしりました。その前には根っこの方とかスジの間についてる泥その他黒っぽく見えるものを洗っておいたんですけどね。これまた軟弱モヤシのすべてをかけて。

 日本じゃあんまりセロリは炒めないんじゃないかと思うんですが、辣椒(唐辛子)と一緒に炒めて食べるとうまいんですよね。あの独特の香りが油っこさや辛さの中でさわやかな風味として生きるんです。さわやかと言えば苦瓜(クーコア。これは文字通りニガウリ)の苦さもよかったですね。

 でも、思うんですよ。市場ではすべての野菜が量り売りなんですね。大根の葉っぱなら食えるからいいですが、芹菜の葉っぱは食えないわけでしょう。絶対食わないものの重さを量られて、それで金を払うなんて悔しいじゃないですか。だから、市場で芹菜を買うときは、量ってもらう前に品を見定めるようなふりをしてこっそり葉っぱをいくらかむしり取ったりしました。

 嘘です。でも、一度、重さを量ってから土のかたまりがごてっとついてるのに気がついたときは指さしながら言いました。
「これは芹菜ではないでしょ」と。

 これは別にシニカルなツッコミを入れようとしたわけじゃなくて、中国語のレベルが低かったというだけのことです。

す…粋は身を食う

 粋(いき)であり続けるためには、じゃんじゃんお金を使わなくちゃいけなくて、そんなことやってると身代を食いつぶしちゃうよ、逆に言えばそのくらいしないとホントの粋とは呼べねえな、というのがもとの意味であるらしいです。でも、ただ消費すればいいというものでもなくて、かっこよく消費しなくちゃいけないんですよね。金持ってんどー、みたいなのは野暮の極致。

 で、中国には、て言うか長沙には、まだまだそんな意識が育ってませんから、せっかくものすごい大金をはたいたはずのベンツに金モールをつけちゃったりするんです。

 で、私も野暮な男ですから、そういうのを見てひがんでいるわけです。

ん…中国の夢日本の夢

 なぜ「ん」なのにこんなことになってるのでしょうか。それについてうだうだうんちくを傾けておしまいにするっていう手もあるんですが、わざわざ今から調べて、それを前から知ってたようなふりをして書くのも面倒なので、やめときます。興味の湧いた人は自分で調べてみてください。

 そんなことより、夢について語ろうではありませんか。

 私は青年海外協力隊の日本語教師でした。ある日、後輩隊員の授業を見学させてもらいました。そしてこれは暗黙の契約と言いますか、授業を見学させてもらう人はその代わりに学生たちの日本語の練習台を務めなければならないのです。ま、早い話が「おしゃれカンケイ」のゲストみたいにいろいろ質問を受け付けるわけです。

「中国語が話せますか」
「中国と日本とどちらが好きですか」
「恋人がいますか」
「給料はいくらですか」
「唐辛子は食べられますか」

 日本語がまだつたないからこういう質問しかできないのでしょうか。ぶー。違います。英語でも中国語でも、中国人の質問はいつも同じなんです。だからこっちだっていつも同じ答えばかり。この手のやりとりに限れば、まさに打てば響くがごとく、めちゃめちゃ流暢な中国語が話せますよ。

 それにしてもまあ、こんな低レベルの質問しかできないなんてアホな奴ら、なんて思うわけですよ。大人同士の会話でこんなこと聞くかぁ普通?みたいな。でも翻って日本のことを考えてみれば、在日外国人に「納豆食べられますか」とか聞く人がきっとまだ大勢いますよね。という言い方はちょっと卑怯でして、私もきっと聞いちゃうと思います。「イカの塩辛食べられますか」みたいなことを。

 話を質問コーナーに戻しましょう。ありきたりの質問を手早くかたづけていくうちに、ちょっと回転のよさそうな学生がこんな質問をしてきました。

「秋山さんの夢は何ですか」

 あっ…あうあうあう、みたいな感じでしたね。こんなど真ん中のストレートが来るとは思っていませんでしたから。私の夢って何なんだろう。叶えられるかどうかわかんないような大きな望みを俺は抱いて生きてきただろうか。否、です。でも「夢はありません」なんて答えちゃって、日本人はみんな夢を持たずに生きていると思われるのも癪に障るので(こういうふうに変に負けず嫌いになるんですよ中国では)、すかさずこう答えました。

「私は中国で日本語を教えるのが夢でした。その夢はこうして叶いました。だから今はこれから次の夢を探すところです」

 うまい返しだと思ったんですが、全然納得していないようなので慌てて逆に問い返したりして。そういうあなたの夢は? すると、

「アメリカで仕事をしたいです」

日本人の感覚でふーんと思うかも知れませんが、一般人はパスポートだってろくに取れない中国では、はっきり言って実現可能性ゼロの噴飯ものの夢です。ぶぶっ、どわははは…いや、まあそりゃ夢を見るのに税金はかかんないから、もう好きなように見ちゃってくれよ、みたいな。でもそういう青臭いでっかい夢を持って、それを平気で人にも言っちゃう強さというかおおらかさがうらやましかったです。

 今でも私は次の夢を見つけられないでいます。みなさんはいかがですか? 中国の学生を納得させられるようなでっかい夢を持っていますか。

 ま、夢なんか持たなくても生きていけますけど。夢を持ちたいなという願いぐらいはずっと大切にしたいものです。

【終わり】