中国世相いろはかるた(さきゆ)

さ…三遍廻って煙草にしょ

 このタイトルはひねりなしです。「三遍廻って卵に塩」とか考えてみたんですけど、ゆで卵に塩をふるっていうことをしないんですよね。殻をむく前から塩味がついてますから。中国のゆで卵は。

 で、タバコの話です。そしてのっけから白状しますが、私はタバコを吸いません。どーもすいません(寒)。だから味がどうなのか、ということについては何も知らないんですが、きっとまずいんでしょうね。あ、いや、これは、日本人の傲慢さを鋭く風刺する意図をこめた冗談ですからね。ときどき不安になるんですよ。ちゃんとわかってもらえるかなって。かと言って冗談の説明するほど野暮なことはないし。

 で、タバコの話です。ね。タバコですよ。喫煙者のみなさんはいったいいつから吸い始めたんですか? 私は中学生の頃はタバコを買えるほどお小遣いをもらってなかったのでデビューしそこなったんですよね。で、高校に入ったら父がタバコの吸いすぎで死んじゃったので、俺は吸わないようにしようと決めたんです。幸いにして浪人もせず大学に入れたので、タバコとは縁遠いままこれまで生きてきたわけです。ま、私自身のことはどうでもいいんですが。

 で、中国のタバコの話です。いや、わざと脱線してるわけじゃなくて。脱線と言えば列車の脱線事故。これ、意外にも、と言っては失礼ですが、あんまり聞いたことないですね。ストッキングの伝線だったらよく見かけましたけど。ズボン下みたいに分厚いストッキングなのにけっこう簡単に伝線するみたいですね。私ははいたことも脱がせたこともないのでわからないんですけど。

 で、タバコの話でしたね。わかってるんですよ。ちゃーんと。

 日本では二十歳になってから、ということになっていますけど、中国では特に決まっていないんだそうです。お酒もそう。だから、「~してはいけません」という文型を教えるのが難しいんですよ。つまり、実際に学生が口にしても不自然ではないような例文を作るのが。「これはペンです」「私は少年です」なんていうのはいやですもんね。だからって、

「純子さんは小学生です。タバコを吸ってはいけません」

なんて作っても「?」ですから。そこでいちいち、あのね日本ではね、と話をしてもいいんですが、それはどんな法律で決められているんだ、違反するとどんな罰則があるのか、そもそも取り締まりはどのように行うのだ、なんて突っ込まれて立ち往生してしまいます。こっちがつたない中国語でもたもた応戦しているうちに退屈しだす学生も現れます。そのうちタバコに火をつけて一服してたりして。よっしゃあ、チャンス到来ぃぃ!

「ここは教室です。タバコを吸ってはいけません」

どうだ、臨機応変とはこのことよ。不届き者に注意を与えるとともに、自然でわかりやすい例文を提示できたではないか。なのに学生が言います。
「…いいです」
「は?」
「タバコ、いいです」
何ですと? そんなわけないでしょ、え?中国ではいいの?あのね日本ではね…、え?そうじゃなくて?何?彼は何と言ってるの?…

どうも、灰と吸い殻は窓から落とすからいいんだ、教室も汚さないし、という論のようなんですが、ここまで来たら日本語教育の問題ではなく、異文化接触という問題でさえなく、単なる個人的屁理屈なのであって、そんなものに振り回されてる自分がかわいそうで涙がにじむのでした。

 でも、中国人の「決まり事」に関する考え方ってけっこうあんな感じかも知れないんですよね。

き…聞いて地獄も見て普通

 去年(1998年)の中国の大洪水、すごかったんですよ。被災者総計2億人以上ですから。ちゃんと数えた上で言ってるんだろうな、おまえ、と思ってしまうくらいのものです。テレビのニュースでも連日取り上げられていました。

 洪水で家を失った人たちが避難所暮らしをしています。日本だったら小学校の体育館だったりしますね。中国だと軽便住宅と言うか、掘っ建て小屋というか、そういうところです。どこに建ててると思いますか。堤防の上、です。どうですか。そんな無茶な、と思いますか。でも、あたりで一番高くなっているところなわけですから。ここが水かぶった日にゃあ、あっしらも覚悟を決めますぜオヤビン、てなとこでしょうか。行政の側から言えば、堤防が切れたとき、みなさん逃げてくださーいとあちこちふれて回らなくてすむというメリットがあるわけです、たぶん。

 下流の城市を守るために上流の堤防をわざと切って農村を犠牲にしたりしていましたが、このへんもビジネスライクというか極端に合理的というか、ひどい話だなあと思えますよね。

 でも、テレビで見た被災民は意外にさばさばしてました。「作物もみんな水かぶっちまった。こりゃ今年は政府の見舞金で暮らすしかねえな」なんて言ってるおっちゃんもあんまり悲壮感が漂ってないんですが、その周りには好奇心の強い人々がうじゃらかつめかけてきらきら輝くカメラ目線だったりするんですから。子供が大はしゃぎなのはともかく、大人たちまでどことなく晴れがましいような表情です。

 畑が水に浸かって作物がダメになったとしても、どうせもともと貧乏だし。家が水に浸かっても、畳が腐るわけでも家財道具がダメになるでもなく、水が引いたらそのまま住んじゃうんだし。電気・ガス・水道・トイレなんてはなっからない生活だったわけだし。鍋と服と屋根さえあれば彼らにとって普段とそう変わらないんじゃないかな、と思えるわけです。

 私のいた農大でも川があふれて川幅が普段の4倍ぐらいになって職員住宅に水が迫っていましたが、その1階のとある部屋の住人はベランダに椅子を据えて太公望をきめこんでいたのでした。雑貨屋では魚捕り網を売り出したり。都市住民のインテリ層にしてこのたくましさですからね。

ゆ…油断最適

 中国と言えば中華料理、中華料理と言えば油こってり、それを食べればデブになる。これはもう疑う余地のない常識です。ダイエットの第一歩は油を断つこと、と言ってもいいでしょう。なのに中華には油が欠かせない。これは経済的あるいは物理的に中華料理しか食べられない協力隊員にとっては重大な健康管理問題です。

 確かに中華は油をたくさん使います。しかもラードを使うことが多いです。最初はうえっと思いました。料理を食べ終わると、皿の底にはべっとり油がたまっていて、冬なんかだと白く固まってたりします。こんなものを毎日食べていたら寿命を縮めてしまう。そう思いました。そうじゃなくたって、もともと料理に入ってる豚肉が脂身たっぷりなんですから。

 だから肉屋で肉を買うときも「脂身少な目でね」と頼んでました。それでも4分の1ぐらいは脂身なんですね。最初のうちはもったいないなあでも安いからいいかって感じで切り取って捨ててました。

 半年が過ぎました。私は脂身を捨てずに全部食べるようになっていました。まずいではありませんか。このままではでぶでぶ太ってしまって、帰国の時イミグレーションで「パスポートの写真と顔が違う」とか言われてとっつかまってしまいます。

 1年が過ぎました。私は再び脂身を切り取るようになっていました。そして切り取った脂身で自家製ラードを作っていました。野菜炒めがおいしくいただけるんですよ。

 あのですね、日本では「油っこい」と言うと何か悪いことのように思われてますが、中国では「甘い」「辛い」「酸っぱい」などと同様、味の一種なんです。だから、中国人の立場からすると、日本料理はどこか味わいに欠けているわけです。特に湖南人にとっては「辛み」と「油っこみ(?)」という、湖南料理の柱となる味がないのです。

 なのに日本のテレビなどで中華料理を取り上げると、レポーター役の女子アナとかタレントは決まってこう言うのです。「あっさりしてておいし~い」

こらーっ!と言わねばなりません。

 そんなものは中華ではない、できそこないだ、中華にそんなことを求めるな、店のほうもそんなニーズに応えるな、どうしてもやると言うなら「本格中華」の看板は下ろせ、とテレビに向かって説教したいですね。

 だって、日本そばを唐辛子味噌つけて食われたり、五目寿司をチャーハンみたいに炒められたりして「辛くて油っこくておいし~い」とかやられたら悲しいじゃないですか(私の体験じゃないけど実話)。

 そういう食生活にもかかわらず、4kgぐらい痩せました。がんばって隊員活動してましたからねえ(私の体験だけど嘘)。

続く