中国世相いろはかるた(えてあ)

え…「得手」に「不」をつけ

 もうほとんど、中国だからどう、という話ではなくなってしまいそうですが、そこはそれ、力ずくで中国関係の話に持っていこうというわけです。

 中国大好きの秋山、というイメージがみなさんの中に育っているかも知れませんが、そんなことはないのですよ。不得手なものもいっぱいあります。

 たとえば香菜(シャンツァイ。パクチーと同じ?)。最近は日本のスーパーなんかでも売っているようですが、あの独特の香りがやはり私はダメでした。納豆が足のニオイ、臭豆腐(チョウドウフ。発酵させた豆腐)がどぶさらいのニオイとするならば、香菜はカメムシのニオイです。ただ、長沙では冬の火鍋以外にはほとんど使わなかったので助かりました。

 またたとえば白酒(バイジォウ。しろざけではない)。コーリャンや米を原料にした焼酎みたいなもの、と言っても全然イメージできないと思いますが、とにかく香りがきついんです。強いて形容するならばドライマティーニを下品にしたような感じの香りです。そしてアルコール度数が高いんです。平均して50度くらいでしょうか。ビールなら中瓶2本でいい気持ち、の私ですが、白酒はお猪口7杯までしか記憶にありません。

 これが宴会の席などでは、ビールなんぞは酒にあらず、みたいな雰囲気で、白酒のお猪口を手にした参加者が順繰りに私のところへやってきては「さあ、秋山さん我々の友情のために!」とか言って乾杯をせがむのです。日本で乾杯と言うと、グラスをちょっと持ち上げて見せたりグラス同士をちょっと触れあわせるあの動作のこと、みたいな感じがありますが、中国の乾杯は文字通り飲み干さなくちゃいけないんです。杯を逆さにして振って見せなければいけませんからね。そして、どんな宴席でも、外国人の私は主賓級(必ずしも主役級ではないんですが(^^;)になってしまうので、そりゃもういろんな人が次から次へと乾杯しに来ます。向こうは1杯飲むだけですが、こっちは5人来れば5杯飲むことになるわけです。

 だから、すぐに乾杯せずに雑談で時間を稼いで相手を何人かにまとめてから乾杯したり、口にためておいて後でこっそり吐き出したり、わざとオーバーアクションで乾杯してさりげなくこぼしたり、ゲロ吐きそうなふりをしたり、相手が何杯飲んだかをカウントしておいてあなたは何杯飲んだ私は何杯飲んだこれは不公平だとか言って煙に巻いたり、誰か来そうになったらトイレに立ったり、とにかく持てる能力のすべてを使って自分のペースを守らなければなりません。酔いつぶれちゃったりしたら2日目の夕方まで気持ち悪いですから。

 なのに部屋があんまり寒いからって冬は朝から部屋で飲んだりしてたんですから、人間って本当に不思議なものですね。

て…亭主の好きな赤唐辛子

 今までにもたびたび辣椒ラージャオについては触れてきました。ここでいよいよ本格的に語るのかと言うとそうでもなくて、やっぱりちょっと触れるだけなんです。すいません。

 湖南料理には必ず辣椒が入っていると聞くと、じゃあ入っていない料理はないのかという疑問の持ち方をする人がいますが、そんなに白黒はっきりつけようとしなくてもいいじゃないですか、ねえ。醤油の入ってない日本料理だってあるし、オリーブ油の入ってないイタリア料理だってあるし、ハンバーグの入ってないハンバーガーだってあるじゃないですか。辣椒のない湖南料理だってありますよ、そりゃ。

 でもほとんどの湖南料理には入ってるわけです。でも、じゃあ、子供はどうなのでしょう。湖南の子供は離乳食からいきなり唐辛子をガリガリかじったりできるんでしょうか。

 そんなことはないそうです。て言うのは、私が湖南人にきいてみたからわかるんですが、いくら湖南人でも子供の頃は甘いお菓子とかが好きなんだそうで、辣椒については親の教育によって徐々に慣らされていくのだそうです。そしていつか辣椒なしでは生きていけない体になってしまうのです。おー、こわ。

 出張で北京、とか、会議で広州、なんてときには着替えのパンツとともに辣椒醤の瓶を忘れるわけにはいかないのです。よその料理、特に広東料理は味と呼べる味がありませんから。私も、海南島に行ったとき、その地の料理はまあ広東料理なんですが、その味は心胆寒からしめるものがありました。まるで味がしなかったんです。今でもわかりません。本当に味のないまずい料理だったのか、湖南料理に舌が慣れてしまっていたせいだったのか。

 でも、日本の中華料理があまりうまいと思えなくなったんですよね。おー、こわ。

あ…頭刈らして尻むずむず

 散髪の話です。おしゃれでスマートな山の手ボーイの私は、協力隊員だからって髪を伸ばし放題にしたり、逆に丸坊主にしたり、という乱暴なまねはせずに、ちゃんと行きつけの散髪屋で2週間から3週間に一度髪を切っていました。

 最初はビビりましたね。普通話(プートンホア。標準語のこと)でしゃべってくれないので向こうの言うことが一つもわからないし、私が外国人とわかったら変に舞い上がっちゃうし、ハサミはちっとも切れないし、タオルは髪の毛の切りくずがいっぱいついたのを平気で使い回すし、もちろん、紫外線消毒なんてしてません。剃刀だってそうです。お湯さえろくにないんですから。

 赴任前にさんざん協力隊事務局から保健衛生に関する指導というか脅しを受けていたので、近所に誰かHIVキャリアがいたらどうするんだろう、と心配でした。洗髪後のゆすぎは高所に据えたシンク(?)にぬるま湯を汲んで、その下の口につないだホースから落ちてくる水で行います。夏は「暑いからいいでしょ」とか言ってドライヤーで乾かさずに一丁上がりにされてしまいます。

 でもね、これが慣れてくるとけっこう…なんてことはあるわけないんで、もう毎度毎度ひやひやどきどきでした。襟足なんか剃られているときに剃刀が引っかかって停まっちゃったりすると、一瞬、首筋をすっぱり切り裂かれて血の海に横たわる自分、かなんか思い浮かべてお尻がむずむずしたりしました。

 そんなですから、髭の濃い私としては、ジレットの二枚刃でごしごし剃ってから散髪に行くのでした。何だかちょっと嫌味のようですが、そうでもしておかないと「顔剃りはしなくていいよ」と断ろうにも「だって伸びてるし」と言われたときに返す言葉がなくなって結局剃られてしまいそうだったものですから。いつかは「何でうちで髭を剃らないんだ」って尋ねられるんだろうなぁと恐る恐る通っていたある日、とうとう散髪屋のお姉さんが言うのです。

「秋山の髭はいつも実にきれいに剃れている。どんないい道具を使ってるんだ

 店がボロくても、激しく訛ってても、夫婦喧嘩しながら仕事してても、お姉さんのプロフェッショナル魂はきらきらと輝いているのでした。ちょっと感動。

続く