中国世相いろはかるた(ぬるを)

ぬ…盗人も昼寝

 中国では、と言っていいのかわかりませんが、昼休みが2時間ありました。12時になると学内のAV棟のスピーカーから、校内放送の音楽が流れてきます。私がいた頃は当時流行しまくりたおしていた「心太軟」という演歌のような歌が毎日のように流れまくりたおしぬいていました。午前中の授業を終えると、こんな歌を頭の中に刷り込まれてたまるものかと口を真一文字に結んで食堂へ行くわけです。カット済みの野菜をこれとこれとか言って選んで炒めてもらうだけなので注文から食べ終わりまで遅くても20分ぐらいでしょうか。

行きつけのレストラン

 午後の授業は2時からです。まだ1時間半もあります。いったい何をしたらいいと言うんでしょうか。コンビニで漫画の立ち読みでもできればなあ…なんて現実逃避は許されません。じゃ午後の授業の準備をすればいいじゃないかと言われるかもしれませんが、授業の準備は本気でやるなら2時間やそこらじゃとても足りません。準備は前日のうちにしてあるんです。午前中の授業の反省? 午後にまだ授業があるのにそんなことしたらテンションが下がっちゃうじゃありませんか。銀行とか郵便局の用事を済ませる? ぶー。そういう用事は仕事中にいくものです。だって銀行とかも2時まで昼休みですから。

 だから昼寝をするんです。周りの中国人に聞いてもみんなそうしてるって言いますし。もちろん、日本人ですから、昼寝をしようと心を決めたからって真っ昼間にいきなりぐうぐう眠れやしませんでした。でも朝が8時からだったりしたので眠いことは眠いんですね。ですから、じきにすんなり眠れるようになりました。リズムになったんでしょうか。慣れてしまえば昼寝はとても気持ちいいものです。天気のいい日に窓を開け放して昼寝するのは最高でした。それでもやっぱり日本人ですから、気持ちいいからって昼間っからこんなことばかりしていていいんだろうか、なんて、男子中学生みたいな悩みを抱いたりもしました。

 しかし、12時からの30分は食堂に出かける学生で大騒ぎ(歌を歌ったりワンワン吠えたりしてます)になるキャンパスが、1時を過ぎると水を打ったように静まり返ってしまうというのは笑いがこみ上げてくる光景でした。普段あれだけみんなてんで勝手に行動しているのに、なんでこんなどうでもいい場面で統率とれてるかな、と。

る…瑠璃も玻璃も磨けば光る

 瑠璃はともかく、玻璃って何なのかわかってなかったんですが、中国語を勉強するようになってわかりました。ガラスのことです。中国語の発音ではボーリー。グラスのことは玻璃杯(ボーリーベイ)

。なるほどねって感じがするでしょ。

 食堂で食事をします。暑いのでビールなんか頼みます。

 中国のビールと言うと「青島ビール?」とよく言われるのですが、青島ビールはちょっと高めの店でないと置いていません。でもってそういう店に行くと、バドワイザーとかハイネケンとかカールスバーグとかあるので、私はせっかくだからとバドワイザーを頼むわけです。実際、青島ビールなんて高いばかりでうまいと思ったことがありませんでしたから。

 話を私の入った食堂に戻しますと、出てくるビールは当然地元のビールです。白沙ビールと言います。これがものすごく泡立ちがいいんですね。コップに注ぐそばから泡になるって具合です。それでまた泡切れもいい。注いで2秒もすれば、え?炭酸?そんな奴はここには来なかったけどな、みたいに落ち着いてしまいます。そうそう、冷やしてありませんからね。冷たいものは体に悪いそうですから。

 で、その店は黙ってるとお茶用の湯飲み(持ち手がついてたりして見た目コーヒーカップなんですけど)を出してくるので、「おばちゃん、これ湯飲みやん」と言わなければなりません。「ええやんか」「ええことあるかい」というようなやりとりの後、おばちゃんが持ってくるのは20年前の学生アパートの共同流しに置いてある歯磨きコップみたいなプラスチックだかビニールだかわかんないような変な材質のコップです。こんなもんに泡切れ抜群の白沙ビールを注いだら腎臓の検査みたいになってしまうのは火を見るより明らかです。

 「玻璃杯あるやろ」「ああ。あるで」「ほんならそれ持ってきて」。ふう。これで万事解決(ビールはぬるいけどね)、なんて思ってると足をすくわれるのが中国です。妙に時間がかかるんです。たかがガラスのコップを探すのになぜこんなに、というくらいの時間が過ぎた後おばちゃんが持ってきてくれたのはまごうかたなきガラスのコップ。やればできるんじゃん、てなもんです。でも妙にびしょ濡れ。受け取って観察してみてわかりました。どうもこのコップ長期間ほこりをかぶっていたらしいのです。

 「ある」と気安く返事しておいてどっかとんでもない場所からそんなものを探し出してきて慌てて生水で洗ってその水も切らずに急いで持ってきてくれたおばちゃんの好意に応えるため、私はまずそのコップにポットのお湯を半分ぐらいまで注いで、傾けたり揺すったりして消毒を行い、続いてテーブルの上のトイレットペーパーを割り箸の先に巻き付けて、ごしごしとこするように汚れを拭き取ったのでした。

 こんなふうに書くと、私が中国の不潔さを毛嫌いする清潔マニアでいやな奴みたいに見えるかもしれませんが、これはむしろ中国人の方がいつもやっていることで、私は店の人の前でトイレットペーパーでコップや皿を拭き拭きするのはものすごく抵抗があってあまりしない方でした。

を…老いては鳥を飼い

 「と」のところで年寄りネタはダメだって言ってるのに。年寄りのことなんか知らないんだから。

 北京でちらっと見かけたことがあります。鳥の散歩をするおじいさん。まさか鳥の首にひもつけて歩かせてるわけはなくて、鳥かごぶら下げて歩いているだけなんですけどね。だからこれはおじいさんの散歩です。そして公園みたいなところに行きます。そこには同好の士がうじゃうじゃ集まっています。あちこちに鳥かごをつるして、おじいさんたちは腰を下ろしてお茶などすすりながら鳥の声に耳を傾けたり、隣のおじいさんと話をしたりして贅沢な時を味わいます。わからない人には何がいいのかさっぱりわかりません。だいたいなぜ鳥なんでしょうね。熱帯魚でも盆栽でも自分の孫でもいいと思うんですけどね。どうせほとんどほったらかしなんだから。

 長沙であまり見かけなかったのはなぜなんでしょう。みんな鳥は食べちゃうのかな。

 ああ、やってしまいました。中国人は何でも食べるというありがち偏見オチ。

続く)