うぐぁしや鹿児島

 いきなりのっけから恐縮だが、「うぐぁしや」というのは、鹿児島弁ではない。この夏、私は仕事で鹿児島県K市(鹿児島市ではない)に約1か月の長期出張で行ってきて、このページでは、そこで何が起きて私がどんな感想を抱いたかということをゆるゆると語っていこうというわけであるが、特に印象深かったのはその、鹿児島市ではないK市の現地事務所職員であるS氏の特異なキャラクターであった。彼の献身的かつ自己犠牲的な仕事ぶりと由緒正しいオヤジギャグなしには私も1か月の長期にわたって精神の健康を保って職務を遂行することは困難であったと言わざるを得ない。そこで、S氏へ敬意を表するために、彼の出身地である徳之島のことばをタイトルとさせていただいたわけである。「そうねぇ」という意味だそうである。うぐぁし、うぐぁし。

 まず最初に仕事のことを簡単に語っておかなくてはならないだろう。私の今回の任務は、中国からやって来た研修生を各企業に配属する前に、日本語および日本文化についての研修を行う、その補助要員としてとにかくいろいろ何かすること、であった。「とにかくいろいろ何かする」って、別にふざけて適当こいてるわけではなくて、本当にその程度の指示しかないままに出かけていたのだから何ともはや、実におおらかな職場である。

宿舎物干し場からの眺望

 研修生たちはH町のM温泉の湯治場に閉じこめられて、毎日バスで鹿児島市じゃないK市所有の遊休施設まで運ばれて、そこの会議室を教室として週に5日半、日本語の授業を受けるという生活をすることになっていた。私は研修生たちとともに寝起きをし、生活面の指導をし、必要に応じて先生を助けて日本語の指導の補助もする、という、はっきり言ってしまえば、中国語ができる人間を現地に置いておけばとりあえずどうにかなるだろう的な発想の犠牲になったと言えなくもない。

 一番印象に残っているのは日本語の先生である。

 欧州のとある国の大都市で日本人学校の校長を務めたり、中国青島の大学で日本語を教えたこともあったりする、今はリタイアして悠々自適のおじいさんであるM先生は、こちらから頭を下げてほとんど無料奉仕に近い破格の手当で日本語教育を担当していただいている、この人がいなかったら研修生の教育はどうするんだろう、みたいなありがたいお人なのである。

 しかし、1年間通信教育講座で日本語教授法を勉強し、日本語教育能力検定試験に合格し、中国語会話の勉強を通して学習者の立場から外国語教育をとらえ直し、青年海外協力隊に参加して曲がりなりにも中国人学生に日本語をゼロから教える経験を積んだ私の目には、M先生の教え方はとうてい納得できるものではなかった。

 授業の展開に導入もドリルも応用もないとか、そもそも完全に東北訛りだとか、説明ばかりで練習がないとか、文句を言えばきりがないのであるが、特に私の神経に障ったのは、研修生のちょっとした言い間違いをとらえてはからかって笑いものにする授業スタイルだった。

 ペンチと言わせてそれじゃベンチだよと板書して、研修生はわけもわからずベンチと繰り返そうとしてペンキと言ってしまい、それを笑うからますます舞い上がっちゃってしまいには便器とか口走って大爆笑。もともとは「ペンチを片づけておきます」という「~しておく」の練習だったのに。私から見ても今教室で何をやっているかがわかりにくいんだから、研修生にしてみればただ笑われただけ。とりあえずベンチとか便器とかノートに写すけど、脈絡がないからそれらの単語が身に付くということもない。時間ももったいないが、笑われる研修生も気の毒だし、とりあえず教室を沸かせておけばOKみたいな、学習者不在・教師本位のスタイルがいやだった。

 使用語彙のコントロールをしないから、研修生は先生の話の意味をくみ取るよりも、話の中に出てきた知らない単語を書き写したり、隣に意味を尋ねたり、辞書を借りて調べたりすることに熱中してしまうのだが、それを「まじめに話を聞いていない」としてお叱りになるのである。

 そしてM先生はそういう面の指導を私の仕事として(まあ、本当にそうなんだけど)「ちゃんと話を聞くように言ってください」とおっしゃるのである。私としては、「聞きたくなるような授業をしてください」というオーラを背中から発しながら「はい」と返事をして、渋々研修生に「先生はこう言っている、君には君の言い分もあろうが、誤解を受けないようなふるまいをすることも大切だ」か何か言うわけである。するとまさに切々と夜中の12時過ぎまで、聞いてもわからないような授業にいかに必死で取り組んでいるかを訴えられたりするのだ。わかってるよ、俺だって、そんなこと。仕事で言ってるだけなんだからもう寝かせてくれ。がおー。

 とか言いつつ全面的に研修生の言い分に同情できるのだが、M先生のような捉え方が一般的な日本人の感覚を代表しているような(つまり私は中国人サイドに立ちすぎているのではないかというような)気もするし、何より仕事相手としてM先生を失うわけにはいかないから、もうすっかり板挟みになったのである。

 そうして日に日に暗くなっていく私をM先生は「まじめすぎて冗談も言えない」などとからかってご満悦なのであった。うー。笑えるような冗談言ってくれれば俺だって笑うのに。そこいくと現地職員S氏はすごかった。私より6つも年下なのに、オヤジギャグというか先生ギャグというか、とにかくそういうものに対して愛想笑いができるだけでなく、気の利いたお追従までこなせるのだから。それにしても、先生自ら言いながら笑わない限り冗談を言ってるんだと気づきもしない私も私である。

 それにしても久々に中国人のまっただ中での生活であった。暑いからってシャツの裾を思いっきりたくし上げて腹を出して宿舎内を歩き回ったり、ちょっと気分がいいとすぐ歌を唄ったりする姿に懐かしさのあまり感動してしまった。なぜこれをやめさせなければならないのだろう、と、自分の任務が恨めしく感じたくらいである。

研修生たちと作者

 畳の部屋で寝起きして、布団は毎日上げ下げして、朝から米のご飯を食べて、痰がからんでもそのへんでペッと吐いたりしない、これだけでも彼らは相当よくやっていると言うべきである。最初のうちは「畳の上だと眠れない」「朝はマントウが食べたい」「みそ汁が口に合わない」「あぐらで食事するのは体に悪い」とか言っていたのだから。

 むしろ食事については私の方がとまどってしまった。M先生の指導のもと、全員そろって「いただきます」「ごちそうさま」をする習慣が形成されており、もたもた食っている私が食べ終わるのを、とっくに食い終わった研修生たちが今か今かと待っている、みたいな状況がたびたびだったのである。料理そのものも、シチューかけご飯のみ、とか、ご飯とソース焼きそばだけ、みたいなとてつもない献立(わが職場が委託費ケチるからだけど)に目を白黒させてしまうのであった。

 カレーが嫌いな研修生、というものがいる。カレーの味そのものよりも、得体の知れないドロドロした汁の食感になじめないのだ。しかしいい年した大人なんだからいやいやでも食べるのかと思いきや、白いご飯とたくあんだけですませてしまうのである。そこまでまずかねーだろ、ひとの国の食文化を見下したようなまねをするなよ、とちょっと頭に血が上るひとときである。いつだったか昼の弁当と宿舎の夕食と続けてカレーだったことがあって、そのときのくだんの研修生の表情と言ったら、ウンコをもらした幼稚園児のような情けなさにまみれていた。29歳なのに。たかがカレーについてのこととは思えないほどの痛ましさに私はかえってちょっと笑いそうになってしまった。

 それにしても中国人の食に関するこだわりはすごい。肩に違和感がある、たぶん来日のときの荷物が重かったせいだ、という研修生が何を持ってきていたかというと、なぜか米を20kgも持ってきていたのだった。その他にもみんなお茶やら腸詰めやら干しぶどうやらショウガの砂糖漬けやら干し魚など、そんなもん、食わなくたって死にゃしないだろ、みたいなものを山ほど持ち込んでいるのである。それで肩が痛いとか言われても、自業自得なんじゃないの?としか思えない。

 しかし、日本人にはちょっと想像できないが、中華料理ばかりを食って育ってきた彼らにとっては、日本は恐ろしい食い物だらけの国であることも確かである。彼らが一番恐れたもの、それはマヨネーズであった。「醤油」や「塩」が日本語で言えない研修生も「マヨネーズ」だけはちゃんと言えてしまうほどである。他に彼らに不評だったシチュー、酢豚(中華なのに)などから考えると、酸っぱい味やどろっとした舌触りが苦手なのであろう。それを承知で「日本では好きな人はマヨネーズをちゅるちゅる飲んでおかずにします」とか言って研修生を引かせるのはなかなか楽しかった。

ジェスチュアと単語だけで何とかなると信じてお茶ばかり飲んでた馬さん、

M先生には見放されてたけど毎朝10個ずつ単語を覚えていた李さん、

実力はあるのに早とちりの張さん、

文句が多かったけどいちいち筋が通っていた肖さん、

異様に礼儀正しくていつも正座で仏教好きの王さん、

彼女からの「誰にも見せないで」というラブレターを回覧していた孫さん、

クマみたいな体格なのに日本語を使うと女性的な物腰になる初さん、

日本語はダメだけど頭が良くて頑固なカレー嫌いの王さん、

インテリでスポーツマンで育ちもいい少女マンガの生徒会長みたいな林ん、

中華思想で日本に対して斜に構えててラリルレロが言えない王さん、

無類のテレビ好きでアンビリーバボーとはどういう意味かと尋ねた于さん、

笑うと黄蓮素で黒く染まった歯がまぶしかった欒さん、

出発の朝

 みんなそれぞれに思いっきり中国人だった。最後に空港で見送るとき、「ありがとござました」とか「さよらら」とか「3年後に一緒に貿易会社を興そう」とか「がんばって彼女を探せ」とか言いながら握手をしてくる彼らの誰一人として泣いていなかったのが残念だが、こっちも泣かなかったからおあいこさ。


おまけその一

 宿舎にしていたH町M温泉の湯治場の私の部屋からは、露天風呂の女湯がよく見えた。しかし、背中だけでは若い子もおばちゃんもあまり区別がつかないものだということをいやと言うほど学んでしまった。世の若い女性たちにどんどん利用してもらいたいものである。うぐぁしやー。

おまけその二

 鹿児島市ではないK市の現地事務所の近くに、外壁にネイティブアメリカンの絵が描いてある美容院があって、すごく髪が切りたくなっていた私は「もしかしたらモヒカンにされるのかも」とビビりながらそこへ行った。天井に大きなファンがついていたり、バッファローの剥製が吊ってあったりして開拓時代の西部の香りプンプン、バーボンをくれ、おい聞こえねえのかいバーボンくれって言ってるんだぜ、へっ、坊やはおうちでママのおっぱいでも吸ってな、何だとバキューンバキューン、みたいな雰囲気の店だったが、受付の女の子はかわいかったし、カットもまあまあ上手で丁寧だった。

 東京で2年半シャンプー係をしていたという美容師さんと話をしていて、ついつい仕事の話から中国の話になった。また、相手がへぇーとかほげぇーとか感心したような声を出すからすっかりいい気分で、いやあ実は青年海外協力隊員だったんですよ、みたいなことまでばらしてしまった。

 中国で何かすごいもの食べました?と聞かれて、いやぁ、いわゆるゲテモノは食べたことがないんだけど、日本で口に入りにくいものとしては…とか何とかもったいぶっておいて、犬とか食べましたねー、とやった。

 効果はてきめん、それまでノリノリで私の話を聞いてくれていた美容師さんは、その瞬間さささささーっと引いてしまったのであった。肉球の歯触りの話とか、肉屋で2枚下ろしになってぶら下がってる話とか、とてもできる雰囲気ではない。

 やりすぎてしまったわけである。これで彼女は私のことを、何でも食えて、どこでも寝れて、回虫と共生できて、肝炎になってもマラリアになっても死なない、そういう化け物だと思ってしまったことだろう。本当は並みより軟弱なおぼっちゃま育ちの山の手ボーイなのに。あーあ。もう彼女の誤解を解くチャンスはない。そのためにまた長期出張というのもいやだけど。うぐぁし、うぐぁし。