日本の車窓から・3

 電車の中で携帯電話をいじくりまわす人というのは、鉄道各社の再三のお願いにもかかわらず、どこでも見かけることができる。かく言う私も、友達がいないので通話もメールもしないわりには電源入れっぱなしにはしていたりするわけで、車内での携帯使用なんて今さら面白くも珍しくもない。しかし、先日見かけた60歳近くと思しきサラリーマンは久しぶりに私の興味を引いた。

 どうやらJ-PHONEショップで機種変更をしたばかりらしいそのサラリーマン氏は、紙袋から機種変更の申込書だか確認書だかを取り出して熱心に読みふけっているのだった。そんなもん、いくら読んだって料金プランとか引き落とし方法とかそんなことぐらいしか書いてないわけで楽しいはずないのに、と思って見ていたら、やはり本人もつまらなくなったらしく、その紙っぺらをしまった。

 そして次にサラリーマン氏が取り出したのは、機種変更で入手したらしいところの携帯端末の箱であった。型番までは忘れてしまったが東芝製の最新機種である。当然ムービー写メールとかできるやつである。

 うーん、大丈夫かなあ。失礼ながら私はそういう感想を持つことを禁じえなかった。この白髪のサラリーマン氏にムービー写メールが使いこなせるのだろうか。わけもわからず撮りまくっちゃってメモリがいっぱいになってメールが受信できなくなったりとかするんじゃないだろうか、などとよけいな心配をしてしまう。いや、まあ、だからサラリーマン氏も帰宅までのこの時間を利用して取扱説明書で勉強しておこうというわけである。

 しかし、問題はそこで発生したのである。取扱説明書が取り出せない。もっと正確に言うと、箱のふたが開けられないのである。ご存知のとおり、最近の小さめの電化製品の箱というのは、ふた側についているベロを差し込んでふたを閉じた後、さらに本体側からツメのような部分が出ていて、その先端をベロの切り込み部分に差し込む、といういわば二重ロック構造になっていて、それでおそらく不慮の中身の飛び出しを防いでいると思われるのだが、そんなことはどうでもよくて、とりあえず開け閉めがめんどくさいのである。

 サラリーマン氏は果敢にその箱に挑んだのだが、まずいきなりどの面がふたになっているのかという基本中の基本がわからなかったらしく、箱を360度回転させながらじっくり観察していた。そして天井に当たる面がふただというわかってみれば当たり前の事実を確認して、開けにかかった。しかし、ご存知のとおりツメが差し込まれているので普通に開けようとしても開かない。む?おかしいぞ。そんなことをサラリーマン氏は思ったに違いない。しかし、サラリーマン氏もまだまだ現役バリバリ(死語)である。すぐにツメの存在に気がついた。

 しかし、ここからがサラリーマン氏の悲劇であった。ツメの存在に気づいたところまではよかったのだが、サラリーマン氏は対応を決定的に誤ってしまったのである。差し込んであるツメを引き抜かなければならないのに、そしてそれがやりやすいように半円型の切り欠きが設けてあるのに、そこに指を当てて水平にスライドさせるべきところを、慌てたサラリーマン氏は力任せに中に押し込んでしまったのである。見ている私のほうがあちゃ、と声を上げそうになってしまった。これで二重ロック構造はさらに強固なものとなってしまった。どの部分がどの向きでささっていてどう動かせば外せるか、それを完全に見通した上で冷静に対処できる人間でないと開けられない状態になってしまったのである。

 そうとは知らないサラリーマン氏はむなしくツメと格闘している。しかし、むやみに力を込めても箱は破れそうになるばかり。いい年をした大人が電車の中で、小さいとは言え段ボール箱をビリビリ破るのはみっともない。と言うよりこの世代の人はしっかりした箱を見るととりあえず取っておこうとするものであって、たとえツメであっても破るのはもったいないのである。知らないけどたぶんそうである。

 サラリーマン氏は無駄と知りつつももう一度普通にふたを開けようとする。もちろんびくともしない。やはりツメが問題なのだ。再びツメにアタック。ますます奥に押し込んでしまう。ここでサラリーマン氏はタイムをとった。いったん間合いを取り直そうということだろう。目を皿のようにして見守ってしまっていた私もさりげなく他の乗客を観察してみるが、私以外の誰もサラリーマン氏の悪戦苦闘ぶりに注意を払っていない。誰かサラリーマン氏に開け方を教えてあげればいいのに、と思っていたのだが、この状況では私が教えてあげるしかないようである。しかし、いきなり「あのー、ここを押さえながらこれをひっぱればいいと思いますよ」なんて話しかけたらサラリーマン氏に恥をかかせてしまいそうだし、私自身そんなおせっかいな人を今まで見たことがないので自分がそれになるのはいやだし…

 なんて躊躇していたらサラリーマン氏は再び猛然とアタックを開始した。しかし、残念なことに戦略にも戦術にも目新しいものが見られない。ひたすらツメを奥に押し込んでは開くはずがなくなる一方のふたを、むなしく開けようとするばかり。もう、変人だと思われてもいいからおせっかいを焼こうかなとちらりと思った瞬間、サラリーマン氏は電車の中で箱ごときに必死になっている自分に急に気づいたように、深いため息とともに視線を上に向けた。

 そのとき、一瞬前まで声をかけようと思っていた私の小さな勇気は消し飛んでしまった。私はサラリーマン氏と目が合わないように大慌てで視線をそらしてしまった。それは先進国で飽食の限りを尽くす私たちが途上国の腹ばかりぽっこり突き出た子供たちの目を見られないのと同じ後ろめたさのせいであったかもしれない。

 とか言うのは口から出まかせであって、本当のところを言うと、あーあ、しょうがねえなーオッサン、箱も開けられないようじゃムービー写メールなんか逆立ちしたって使えねえぜ、くっくっく、そんなことを思っていただけである。根性が悪い人間ですからね。当のサラリーマン氏はいじめられた貝のようにかたくなに閉じてしまったその箱をあきらめて、腕組みして眉間にしわを寄せたまま居眠りの態勢に入ったのだった。