サンタが死んだ日

 私が子供の頃、家にはサンタが来ていた。会ったことは一度もないのだが、彼の方では私のことをよく知っているらしく、プレゼントと一緒に、鼻くそをほじるのはやめろとか、親の言いつけを守れとか、そういう手紙をおいていくのだった。

 もちろん、幼稚園に行けばサンタの存在を信じない一派がいて、本当はパパやママが買ってくれてるんだ、などと訳知り顔で声高に説くのも耳に入ってきた。また、実際、テレビなどでも子供が早く寝なくて困るなんてネタをやっていたり、「たのしいようちえん」のマンガなどでもクリスマスプレゼントをパパにおねだりするなんてシーンがあったりした。

 さすがの私も、どうやらサンタになりすまして子供にプレゼントを与える親というものがこの世にはいるらしい、ということは認めざるを得なかった。

 でも、ボクのとこに来てるのは本物のサンタなんだ、という自信があった。なぜなら、私のサンタは私の願い通りのプレゼントをくれなかったからである。

 親の語るところによれば、サンタは子供たちのことをよく見ていて、その行いの良し悪しに応じてプレゼントをくれるということであった。つまり、私はまだまだ「よいこ」ではなかったから、願い通りのプレゼントがもらえないのだった。そして、世の中の子供の多くはプレゼントをもらうことそのものさえも叶わないから、彼らの親がサンタの代わりを務めているのだ、という衝撃の事実も知らされた。

 私は幼いながらも自分に誇りを持った。ボクのとこには本物のサンタが来る。まだまだ願い通りのプレゼントはもらえないけれど、でも、とりあえずボクはサンタに認められているんだ。「サンタはいない」なんてだまされてかわいそうに。私はむしろ彼らを哀れむような気持ちを抱きながら、サンタを信じていた。

 小学1年生の冬、サンタは私に野球のグローブをくれた。しかし、そのプレゼントは高島屋の包装紙に包まれていた。

 何か神秘的な、いわば神のような存在であったサンタに対するイメージが、そのバラの包み紙によって小さく揺らいだ。高島屋のおもちゃ売場で財布を開いているサンタ。めちゃめちゃ世俗的ではないか。どんな服を着てどんな顔をしてどんな声なんだろう。

 それでもまだ私の中でサンタは生きていた。私は本気でサンタの存在を疑ったりはしなかった。そんな畏れ多いことをしたらサンタが来なくなってしまうから。それはプレゼントがもらえなくなるなどというつまらないことを意味するのではなく、サンタのプレゼントを受ける資格がある、自分はそれに値する子供であるという誇りの根拠がなくなってしまうということなのであった。

 そして小学2年生の冬。私は家で遊んでいて押し入れの中で何やら楽しげな包みを見つけてしまった。噂には聞いていた「押し入れにおもちゃ」であった。その瞬間に私はすべてを正しく理解した。だまされていたのは「サンタいない派」ではなくて私の方だったこと。願い通りのプレゼントじゃなかったのは親にとっては高くて買えなかったからだということ。やっぱりそうだよな。おかしいとは思ってたんだ。ちょっぴり苦いような、ほっとするような気持ちで、私は案外冷静にそれを受け止めた。

 サンタは、死んだ。

 そして私は一歩大人に近づき、その後数年間に渡って、今度は妹に「よその子には本物のサンタが来ないから…」と吹き込むようになったのである。妹の中のサンタという夢に命を与えるために。 

 人間が生まれてから死ぬまでに手に入れるものの数は計り知れないが、ああいうふうに、直接見たり触れたりできないような、信じることによって心の中で存在するもののすばらしさにまさるものはあるまい。そういうものが私はほしい。

 たとえば「愛」とか。…って、これが言いたかったわけなのであるけれど。