幼児の語彙習得過程について

仮面ライダーをご存じだろうか。

 ショッカーによる改造人間バッタ男として生まれたにもかかわらず、組織を裏切って正義の味方となった1号に始まる、石ノ森章太郎原作のヒーローものの主人公である。今のクウガは15代目だとか言うから、もうそろそろ大政奉還とかそういう時期なんじゃないだろうか。

 私が見ていたのはせいぜいV3までだったけれども、とにかくかっこよかった。まずバイクに乗っているというのがかっこよかった。改造人間なんだから自分の足でバイクより速く走れよ、なんてことは子供は思わないものなのである。

 それよりファッションと言うかそのスタイルがかっちょよかった。例えば、マフラーがひらひらしているのがたまらなかったりするわけだ。子供はついつい風呂敷を首に巻き付けて、心配性の母親に「死んだらどうするの」と叱られたりするのである。さらに言うと、「ライダーは襟が立っている」というのも男の子心をくすぐりまくりなのであった。よく幼稚園の制服の襟を立てたりしてはみたのだが、セーラー服だったのでいまいち決まらなかった。

 まあ、これだけなら子供の頃の思い出話なのだが、恐ろしいのは、その子供時代に植え付けられた「仮面ライダーはかっこいい」という価値観が今も私の心の中に深く根を下ろしていることである。

 10年ぐらい前になるだろうか、渋カジとか言って紺のブレザーを着たり、ラルフローレンのポロシャツを着たりするのが流行って、もちろん私も紺ブレ着てポロの襟を立てたりしたのだが、そのとき私が思ったのは

「やっと胸を張って襟を立てられる時代が来たなあ」

ということだった。「これでライダーになれる」とまでは思わなかったものの、かなりそれに近い満足感を味わっていたのだった。

 あるいは、学校の体育の授業で走り高跳び・走り幅跳び・水泳のときは必ずと言っていいほど「ライダーキック」をしたものである。今でも体育の授業がありさえすればやりたいくらいである。

 ところで、その「仮面ライダー」、これはもちろん「仮面」と「ライダー」を結びつけて作った言葉であるのだが、当時幼稚園児であった私が「仮面」とか「ライダー」とかいう言葉を先に知っていたはずもなく、むしろ成長してから「仮面舞踏会」などと聞いてはみんながバッタ男型ヘルメットをかぶっているようなイメージを抱いたり、変身もできないただのバイク乗りを「ライダー」と呼ぶのが大げさに感じられたりしたのである。

 しかし、ここで視点を変えて、当時の大人にとっては「仮面ライダー」というネーミングがどう受け止められたのかを考えてみたい。つまり、「仮面」と聞けば、ああ、三島由紀夫が告白するやつだろ、とか、女王様がつけてるチョウチョみたいなあれね、とかいう連想が浮かび、「ライダー」と聞けば、危ないんだよなあ、あいつら、と思うような人にとって、「仮面ライダー」という言葉は初めどう聞こえたのか。

 さぞ奇妙に聞こえたに違いない。

 例えば、仮面ライダーの親戚で、バイクではなく4輪に乗ってるニューヒーローがいたとして、彼の名前が「マスクドライバー」だったらどうか。飛行機に乗ってるとして「覆面パイロット」だったらどうか。船だから「お面スキッパー」で、徒歩だから「フルフェイスランナー」だったら。そして子供たちは幅跳びの時に「パイロットキック」をしたり、「ランナージャンプ!」と叫んでプールに飛び込んで叱られるのである。

 かなりシュールな空想をしているようであるが、「仮面ライダー」は、当時の大人にとってはそんなものだったはずである。

 この場合の「仮面」や「ライダー」のように、もともとのちゃんとした意味を覚えるより先に、「仮面ライダー」みたいに偏ったイメージを植え付けられてしまっている言葉というものが、他にもたくさんある。

 「合金」と言えば真鍮とかプラチナより先にマジンガーZの超合金Zが思い浮かぶし、「コンバイン」と言えば稲刈り・脱穀を1台でこなす農業機械ではなくてコンバトラーVの合体のことだし、「タイマー」と言われるとピコーンピコーンと光るもの以外にありえないし、「レンジャー」と聞くと「それは何色のだ!?」とまず思ってしまう。「見参」するのはライオン丸に決まっていて、「一・十・百・千・万・億・兆の次」は本当は「京(けい)」なのに「キョー」と歌ってしまう…。

 外で元気に遊ぶ子供だった私でさえこうである。情報漬けの今の子供たちはどんなことになっているのかと思うと、かなり心配になってしまう。「ステーション」と言えば駅より先にプレステを思い出して、「死ぬ」と言えばゲームが終わることで、「殺す」はBボタンを連打するだけのこと、だったりするのかもしれない。

 このように最後に論を飛躍させて無理やり世相を斬るのがおやじコラムの常套手段です。