おやじギャグの秘密

だじゃれ

 「おやじギャグ」と一口に言っても、その内容は非常に多岐に渡っている。なかでも一般にもっとも認識されやすいのは「だじゃれ」であろう。かく言う私も先日職場で「フォントが出なくなってしまったんですが」と言われて、自制心を働かせる暇もなく「ふぉんとに?」などと口走ってしまった。

 だじゃれというのは、ある語を、同音あるいは近似音であることを媒介として、別の語に結びつけることよる意外性で成立する笑いである。音の近似度、元の語からの飛躍の大きさ、飛躍の方向、場面などのさまざまな要素によって成否が決まる。

 上の例では「フォント」と「ほんと」の音の近似度がそこそこ高く、「フォント」というPC用語と「ほんと?」というくだけた口語表現との間に大きな飛躍が見られ、それでいて会話はちゃんとつながっているという点で飛躍の方向は適切、そして場面的にもPCトラブルで緊張した雰囲気をほぐすという絶妙のタイミングであり、結果から言うとかなりウケたのであった。

 などというように、自分に甘い採点をするようになったらおやじ化の始まりである。

 「だじゃれ」の大きな特徴として難易度があまり高くないということが言える。「このカレンダー誰んだあ?」とか「電話したけど誰も出んわ」とか、はっきり言って誰でも言えるのである。それを思いついたからと言ってすぐ口に出すのは子供である。思春期にさしかかって自我に目覚めると、誰でも言えるようなことを言う、というのが恥ずかしくてだじゃれは言わなくなる。そして、若者になるとその時代時代の流行りのギャグがあって、それを踏まえることが大切であるとされる。ギャグもファッションとしてとらえるのが若者なのである。

 そして人は好むと好まざるとに関わらずおやじになる。ファッション化したギャグから取り残され、でもユーモアのあるところは見せたい、そんな苦境に立たされたとき、子供時代に慣れ親しんだ「だじゃれ」につい飛びついてしまうわけである。だじゃれなら全世代共通だし。

 でもその、全世代共通、っていうところが若者から見れば「紅白歌合戦」のようにダサいんだよなあ。

 そうかと言って、一人ノリツッコミするような上司とかもイヤだけど。