超・常用句による性格診断占い

(うん、うん)

 常用“句”ではないではないかというクレームが付きそうであるが、そのへんはまあまあということにさせてもらって、この(うん、うん)というのは、つまり首を縦に振るあのジェスチュアのことである。

 そんなの誰でもやってんじゃん、と思うのは早計で、ここで取り上げる2種類の(うん、うん)は、多分に使用者の性格に基づいて選択され使用されているものなのである。

 まず最初に取り上げたいのは、人の話を聞きながらやる(うん、うん)である。いや、だから、そんなの誰でもやってるってば、と思われるかも知れない。違うのだ。

 普通は、「大丈夫、私はちゃんとあなたの話を聞いていますよ、先を続けてください」という意味で(うん、うん)とやる。実際に「うん」とか「はい」とか「ええ」とか声を出す場合もあるが、とにかく機能上の意味は「私は聞いてる、おまえは話せ」ということである。

 しかし、例えばなんかの講演会とか学校の授業とかでこの(うん、うん)をやるとなると、いささか事情が違ってくる。なぜなら、そのように大勢の中の一人として話を聞いているときには、(うん、うん)によって「私は聞いていますよ、お先をどうぞ」という意思表示を行う必要などないからである。それはそうであろう。発言者は聴衆全体に対して話しているのである。誰がいちいちおまえ一人の反応に合わせて話すものか、てなもんである。

 いや、学校の先生はいちいち一人一人の生徒の反応に合わせて話す。少なくとも建前ではそうなっている。ちょっと話がそれるが、私が中二の時、Aという恐ろしい肉体派の国語教師がいて、みんな身を縮めて授業を受けていたのだが、あるとき軟派なツッパリである級友TがAの授業を無事に過ごす技というのを教えてくれた。曰く、「とにかくAの目を見て、ときどきうなずいて、ここぞというところで首を傾げる。これだけでご機嫌になるんだからチョロイもんよ、ぎゃはは」と。人間、学校の成績だけではないのだなと、私はTには一目おいたものである。

 学校の授業中の(うん、うん)は、このように教師に対しては「ボクはよい子です」というメッセージとして機能する一方、クラスメートたちに対しては「俺は先生の言ってることが理解できるぜ、へへん」という優越感の表明になる。

 これによって考えると、講演会とか会社の会議とかで(うん、うん)をやるというのは、これはもう100%、周囲へのアピールなのである。何やら難しい最新経済理論の講演を聞いての(うん、うん)は「あなたたちには難しいだろうけど私は理解できるぞ」という意味であり、会社の経営会議で常務の責任を追及しているときの(うん、うん)は「そうだそうだ、辞めろー!」という野次である。

 いずれにしてもあまり美しい気持ちからやることではないという気がする。何かアピールしたいことがあるなら、他人の発言に乗っかって行うのでなく、自分の発言でもって行うべきである。もっと自信を持って行動すると吉。などと、取ってつけたように占いとしての体裁を繕ったりして。

 もう一つの(うん、うん)は、自分でしゃべりながらうなずくものである。これには二つの解釈が成り立つ。一つは、自分でしゃべってアピール、うなずいて見せてさらにアピール、という仕組みの、つまりは上の(うん、うん)の応用であるとする解釈である。そしてもう一つは、自分がまず先にうなずくことによって、相手がうなずくようにしむける、いわばサクラを演じているとする解釈である。

 どちらの解釈を採用するにせよ、自信のなさと自尊心が微妙にブレンドされた結果であると言える。それはどんなときにこの(うん、うん)が使われるかを考えてみればわかる。例えば、テレビ慣れしていない大学教授がニュース番組でコメントするときとか、普段は「超たりー」とか言ってる若者がまじめに自分の考えを語るときとか、私が営業トークをするときなどである。

 大丈夫かな(うん、うん)…よしよしちゃんと言えてるぞ(うん、うん)…落ち着いて堂々と(うん、うん)…く、苦しくなってきた、ここは自信ありげに力強く(うん、うん)…ひょえー、立て直し立て直し(うん、うん)、みたいな心理ドラマが展開されているわけである。

 というわけで、自分もやるから言うわけではないが、自分でしゃべりながら(うん、うん)をやる人は、けなげである。がんばれ。

 しかし、この“自分でしゃべりながら(うん、うん)”、目をつぶった状態でやられると何だかむかついてくるのはなぜだろう。