ソムリエって

ソムリエという職業がある。と、そらとぼけて言うのも白々しいくらい、この本来超マイナーであるはずの職業が注目を浴びている。個人的には、マイナーとかメジャーとか言う以前に、何だそりゃという感じがしてしまうくらいだ。何だそりゃと言っても、ソムリエ?ムニエルの親戚か?という次元の話ではない。その仕事の内容、この料理でしたらこちらのワインがよろしいですよという単なる親切(またはおせっかい)が職業として成立しているのが不思議なのだ。そんなんだったら、マクドナルドのカウンターの脇で「こちらのバーガーにはポテトのSがよく合いますよ。シェイクも今なら半額です」とか言ってても仕事になるじゃんか。などとくだらないことを言うのは田舎者のひがみである。ソムリエはすごいのだ。

 ソムリエになるには試験みたいなものがあって、うんざりするほどたくさんあるワインを味わい分けなければならない。ま、そりゃ当然である。しかし、と、話が佳境にさしかかろうというところで私の記憶があやふやになるのだが、その利き酒のとき、ただゴクッと飲んでいきなり何の何年ものと答えるのではない(んじゃなかったかな、確か)。そんなやり方では伝統あるソムリエ職が単に勘のいい奴や運のいい奴に独占されてしまうではないか。大枚はたく悲壮な覚悟でフレンチ・レストランに行って「本日の子羊のソテーにはシャトー・ド・ブルゴーニュの92年がよろしいと思いますよ…何となくヤマカンで」とか言われたくない。

 だから、ソムリエになろうとする者は、ワインの色・香り・味わいを、ただ自分がわかるだけでなく、他者に対してことばで説明できなければならない。「この色は、中世の貴婦人の胸元でまどろむガーネットの輝きにも似た深みをたたえ…」とか、「春の雨上がりにレンゲ摘みに出かけた少女の靴底についた森の土のような香りが…」とか、「まったりとしたコクがあるのに脂っこくなくて、これさえあれば丼3杯は飯が食える」とか言うわけだ。やっぱり何だそりゃという感じだなあ。いきなりこんなの聞かされたら牛乳ブバーッ汚ねーおまえの雑巾で拭けよなやだよ池田休んでるからあいつので拭いちゃえってなもんである。

 しかし、よく考えてみると、これはすごいことだと思う。なぜなら、そこで試されるのはワインを味わい分ける技能ではなく、ことばによる表現力であるからだ。ことば好きな私としては感心してしまうほかない。色一つとったって、それをことばで表すことの難しさは並大抵ではない。試しに「赤」を辞書で引くと、「虹の一番外側の色」とか「(小学生の心理において)青の反対」とか「(温かい心とまともな知性を備えた)人間の血液の色」とか、苦しげな説明が並んでいる。大きな辞書になるとカラー印刷の色見本を載せていたりする。もうことばで説明しようなんて気力もなくなっちゃってるわけだ。香りだって味だって、ことばで表現することの難しさはそれに劣るものではない。そこにあえて挑戦したから『美味しんぼ』は独創的なのであり、絵がスカスカのわりにネームが多いのだ。

 と、ここまで言っておいてやや気が引けるが、色や香りや味はまだましな方である、と話を発展させてみたい。ことばで表せない場合、実物で伝えることができるからである。もうこのへんソムリエの話から離れてるからね。「うーん、この味は…こういう味です」とか言って実物飲ませてもしかたないもの。

 こんなことを言い出したのは医者にかかったときのことを思い出したからだ。熱が出て頭も痛い。「どんなふうに痛むの?」などと医者が尋ねる。私はとろいから「どんなふうに痛いって、まあ…」とか何とか時間を稼いだあげくに「なんかこう、むぎゅうって感じで」みたいなことを言う。いらだった相手は「ズーンと来るの、ズキズキするの」と解答方法を二者択一式に変更して迫ってくる。そんなこと言われても「むぎゅうっ」なんだけどなあ、でもどっちか選ぶんだったら「ズーン」が近いかなあ、とか何とか考えて答えるわけだ。これでちゃんとわかってもらえるのかなあという不安を残したままで。さらに言えば、もしたとえ私の頭が「ズーン」と痛んでいたとしても、その「ズーン」が医者の言う「ズーン」と同じだという保証はないのだ。もしその頭痛の症状が正しく伝えられなかったせいで診断を誤ったりしたらものすごく困るではないか。かと言って、ほら、こんなふうに痛いんですと実物を示すというわけにもいかない。色なら見ればわかる、香りは聞けばわかる、味は口に入れればわかるが、頭痛の痛みは医者の頭を殴りつけてもわかってもらえるもんじゃない。ついでだからここで言ってしまうが、私は「胸がやける」というのがどういう感覚を指すのかいまだに知らなかったりする。

 しつこいようだが、それでもまだましである、と話を続ける。しょせんは刺激に対する反応としての感覚でしかないからだ。それらよりもっとはるかに複雑でどうにもことばで伝えられないものがある。それは感情や考えなど、私たちの内なるものだ。私は協力隊での2年ちょっとの活動を終えて帰国したわけだが、会う人ごとにこう尋ねられる。「どうだった?」。私はとろいから「どうだったって、まあ…」とか何とか時間を稼いだあげくに「別に…普通だったかな」みたいなことを言う。あきれた相手はとっとと話題を変えてしまう。でも私の方は何にも感じなかったわけなんかじゃないし、むしろ逆に感じたことがありすぎるくらいなのだ。それで、何とか伝えたい気持ちに火がついちゃって、でも聞いてもらえないから欲求不満みたいなことになっていく。実物で伝えようにも、相手を2年間中国送りにするというのは不可能だし、それをやったとしても私とまったく同じ気持ちになる見込みはこれっぽっちもない。これは切ない。

 かように人間の内なるものをことばで他者に伝えることは困難だ。しかし、それができる人がいる。て言うか、それを職業にしている人がいるのだ。ソムリエじゃないよ。文筆業の人たちだ。人間の感情の起伏を描き、世の中の真実を暴き、人生の本質に迫る。そのために彼らが持つ武器はただ一つ「ことば」のみ。何という壮大な挑戦だろう。何という勇敢さであろう。涙がにじんできそうなほどだ。ソムリエよりすごいぞ。

 というわけで文章を書く人は偉いのであり、したがって、こんなことでもとにかく書いてる私も相当のもんだという結論に、これはもうどうしたってなってしまうのであった。【終わり】