「スターウォーズ・エピソード1」の感想文

 アンチ・スターウォーズ派としては、こないだの「エピソード1」の劇場公開の前の大騒ぎぶりを「アホかいな」と思って眺めていたのですが、案の定、公開されたとたんにマスコミでも一切取り上げられなくなってしまいました。興行的にはどうだったんでしょう。「エピソード2」製作中止になったりして。

 前の3部作も私は一応観ています。そして一番心に強く残ったのが「チャンバラがなってない」ということでした。ライトセーバーはかっこよかったけど、それを振り回すオビ・ワンやルークやダース・ベイダーが全然腰が入ってないんですもの。

 あれはまず間違いなく黒沢時代劇から影響を受けているのだと思いますが、何も知らないアメリカ人はだませても、物心ついたときから各種時代劇でチャンバラ鑑賞眼を鍛えられている私たち日本人にとってはたちの悪い盆踊りのようにしか見えないはずなんです。

 敵同士のベイダーとルーク、レイアが実は親子だったとかいう展開も歌舞伎とかにありがちだし、「フォース」にしたって「気」とか「心眼」とかそういう何か「道」につながるようなものとして描かれています。

 どこかの星に行くと、まず間違いなくドラクエでいうとアッサラームみたいな中東的な風景の街があって、人々が着ている服もそれふうです。

 まあ、そういうところが既存のSFのメタリックなイメージを変えて、大当たりしたんでしょう。異星人たちも軟体動物や爬虫類のイメージではなく哺乳類的ですし、エコロジカルな感じです。あ、いけね、ジャバ・ザ・ハットとかいたっけ。

 で、今回の「エピソード1」なんですが、チャンバラはまあまあ見れるようになってました。ダース・モールの動きはちょっと京劇っぽくてよかったです。そう言えば彼のあの顔の隈取りも京劇か歌舞伎のパクリなんでしょうねえ。

 笑ったのはアミダラ女王の衣装。ポスターなどで出ていたのはブラックデビルそっくりで、まさかジョージ・ルーカスが「ひょうきん族」を見ていたわけでもないでしょうが、あまりに似ていておかしいです。さらには振り袖・日本髪。アメリカ人にとってはただの変な扮装に過ぎないのでしょうが、日本人が見たら、ただ変なだけじゃなくて、よく知ってるもののできそこないなんですね。おいおい、塩沢ときが振り袖かよ、みたいな。

 アナキンを演じた子役(名前忘れた)はかわいかったです。ただ、演技がうまいかどうかは英語のわからない私にはわかりません。

 肝心のストーリーはまるで見えませんでした。特に、アナキンにジェダイの騎士としての修行を受けさせるかどうかをヨーダが渋ったりするあたり。こっちはアナキンが将来ダース・ベイダーになるとわかって見ているから少しは「そんなもんかな」とも思えます。でも、単に「この子の将来が見えないのじゃ」とか言われても、アメリカ人は「Oh神秘的!」と言うかも知れませんが、私にはストーリーの都合で無理やりわけのわかんない理屈をこねてるようにしか聞こえません。うまく説明できないことはみんなフォースのお告げか?みたいな。

 あ、そうそう、アミダラ女王のナブーにはグンガ人という未開人種がいて、彼らはよそものからバカにされることに反発して閉鎖社会を築いているのです。でも、通商連合の侵攻に対抗するためにアミダラ女王がひざまずいてお願いしたら「おまえ、おれたちバカにしない、はじめてだ、友達になろう」みたいなことになって、平和共存の道を切り開いていくのです。これって人種差別問題のことですよね。わかりやすすぎて押しつけがましいです。おまけにグンガ人ってどう見てもバカなんですよ。そういう描き方なんです。なのに、平和共存。よく言えば理想主義的、悪く言えば偽善です。普通は経済的援助とか人道的援助とか言って実質支配してるでしょう、君たちアメリカは。

 なーんか子供っぽいんだよなー。特撮ばっかすごくてさ。

 じゃあ「アルマゲドン」とか「インディペンデンス・デイ」とかはどうなんだ、と言われたら困りますけど、「スターウォーズ」はなまじ中途半端に日本的要素が盛り込まれているだけに、とてものこと素直に観られないのです。

 例えて言えば、中国長沙の「世界の窓」というテーマパークで、桂離宮の軒に赤い提灯がぶら下がってて、よくよく見るとその提灯には「ちょうちん」と書いてあって、藤娘のかっこうをした小姐が出てきて「さくらさくら」に合わせて何やら踊っているのを見たときのような感じです。

 ま、日本にも中途半端にアメリカ的なものが山ほどあふれ返ってますから、言えた義理じゃないんですけどね。