「アルマゲドン」の感想文

 映画『アルマゲドン』を見ました。どうも秋山はドカーン、ガシャーンみたいな映画が好きなんだなあと思われるかも知れません。でも、そういうわけじゃないです。ただケチなだけなんです。映画館で1800円もの大金払って、途中で一時停止してトイレに行ったりできる自由を放棄してまで見るからには、大画面&ドルビーサラウンドの効果をめいっぱい味わえなければ元が取れないじゃないか、そのためにはやはりここはドカーン、ガシャーンしかないな、とそういう思考に基づいているわけです。

 そして、ちゃんと元は取れたんじゃないかな、と思います。野蛮なほど乱暴にストーリーをまとめてしまえば、小惑星が地球に落ちてくるかもしれない、というだけの話なんですが、その前にかけらがぱらぱら落ちてくる、その様子がすごかったです。ごく平和な、て言うか、普通の日常風景にいきなり隕石がミサイルのように降り注いで、ゴジラの風船を売ってたおっさん(その存在そのものが何か難しいアメリカンジョークであるらしい)が地面にめり込んだり、超高層ビルが折れて落ちてきたり、タクシーが吹っ飛んだり、何と言うか、逃げようと思う暇もなく黙ってやられてしまうしかない恐怖をたっぷりと脳髄にしみこませられてしまいました。昔アリの巣に熱湯をかけたときのことを思い出して「アリさんごめんね」なんて思ったりして(嘘)。

 そういう迫力映像で元は取らせてもらったので、あとはストーリーですね。さっきよりもう少し丁寧にストーリーを紹介しますと、テキサス州ほどの大きさの小惑星がいきなり地球に向かって飛んできていることがわかって、18日しか時間がないとかタイムリミットで盛り上げようというのはよくあることですが、とにかくその小惑星を破壊するにはミサイルを撃ち込んだ程度ではダメで、穴を掘って核爆弾を埋めるしかない、ということになります。

 で、宇宙飛行士にボーリングの訓練をするのかというとそうじゃなくて、ボーリングのプロに宇宙飛行士の訓練をすることになります。それがブルース・ウィリスたちなんですが、これがまた全員問題児ぞろいでまるで『メジャーリーグ』状態。ブルース・ウィリスの鼻っぱしらの強い部下が娘と恋人同士で、父さんはそんなの許さんからな、母さんがいなくなったのはあんたのせいよ、みたいな家族の問題を抱えているというのもいかにもアメリカ的で、悪く言えばべたべたのこてこてです。絶対この父娘は和解するんだなっていうのが見え見え。となると、ああこりゃ父ちゃん死んじゃうわけか、と読めてしまいます。

 それだけわかっていても、訓練を終えて出発するまでの、愛する人に別れを告げるシーンとか、世界中の人の期待を受けてシャトルに乗り込んでいくシーンなんかには感動してしまって涙がすーっと出てしまいました。

 こんなこと言うと笑われるのが目に見えているのですが、自分が協力隊に参加したときのことを重ねてしまうんですね。おいおい、おまえのそれと映画のこれは一から十まで違うだろ、と言ってくださってけっこうです。でも、超出不精で国内旅行もしたことのない私が協力隊員を務めるに当たっては、自分一人の気持ちだけではなく、協力隊の崇高な理念(たとえその裏に薄汚い本音があったとしても)にこの身を捧げるんだ、という誇りのようなものに支えられていたんです。くだらないかもしれませんが、それによって私は本当ならできないはずのことができたんです。

 「誇り」を持ってる人間は美しいなあ、私も誇りに輝いて生きたいなあ、そんなことを思って涙が止めどなくあふれて鼻からも垂れたのでした。

 そのあとの誰それが死んだとか、父が娘の恋人に代わって小惑星に残って核爆弾の起爆スイッチを押す役を買って出たとか、そのときになってやっと娘と和解できたとか、恋人が無事に帰還して感動の再会したとか、そういうシーンでは泣かなかったんですけど。

 英雄になれるなら死んでもいい、そんな気持ちになった映画でした。きっとそういう見方をするものではないと思うんですけどね。