「プライベート・ライアン」の感想文

 映画『プライベート・ライアン』を見ました。舞台は第二次世界大戦のヨーロッパ戦線です。主人公はトム・ハンクス演じるアメリカ陸軍の中隊長。開始早々、ノルマンディーの上陸作戦のシーン。これがとにかくものすごい。腕がもげたり内臓ぶちまけたり首が飛んだりのまさに出血大サービス。と、くだらない冗談を言っている場合ではないのですよ。まるで台風のような機関銃の掃射。息も吸えなきゃ目も開けていられない、という感じ。舟艇を下りてさあ上陸という瞬間に小隊ごと挽肉になっちゃったり、海に飛び込んでもやっぱり弾に当たっちゃったり、装備が重しになっておぼれ死んだり。ちょっと暗くてがさがさした絵がなんか従軍ドキュメンタリーみたいな雰囲気なんですけど、こっちに向かって弾が飛んでくるようすなんか、ドキュメンタリーだったらとっくにカメラごと木っ端微塵にされてるだろうなってくらいの迫力です。カメラが兵士の視点で撮っているので、見てるだけでもうその上陸作戦に参加させられてる気分。海で浮きつ沈みつしているときの水面上と水面下の対比も怖かった。3時15分からの回だったからよかったけど、12時からの回だったらゲロ吐いたかもしれません

 ライアン4兄弟のうち3人がそれぞれの戦場で戦死してしまってその通知が同時に届きます。キーパンチャーのおばさんがそれに気づいて上に報告、最後には参謀総長のところまでいきます。そして、残っている末の弟だけは死なせずに帰らせてやろうという参謀総長の命令で、トム・ハンクスが特別に小隊を編成して激戦地のどこかにいるライアン2等兵(プライベートってそういう意味らしいです)を探し出して本国に送還する任務を帯びることになります。キーワードは任務、そして兵士の命。戦場の指揮官は、部下を死にそうな目に遭わせるのが任務なわけです。でもできるだけ死なないようにしなくちゃいけない。無茶言うなよ、胃に穴あいちゃうよって感じですが、そういう完全な非日常、狂気の炸裂しまくり状態の中で、人はどのようにして人間の尊厳を保っていけるのか。

 私は見ている間中「俺は戦争の時にちゃんとしていられるかな」と考えていました。ちゃんと信じるべきものを胸に秘めて熱くかつクールに戦えるだろうか、と。無理だろうなあ。変にテンション高くなってさっさとやられちゃうだろうなあ。下手すると味方に迷惑かけるかもなあ。そんなことばかり思うのでした。

 しかしまあ、久しぶりの映画館でしたが、隣の若者がくすくす言うので集中を乱されて困りました。武器を捨てたドイツ兵が両手を挙げて何か叫んでいる。でも逆上している若いアメリカ兵は相手が降伏しているのがわからず射殺してしまう。そこで「くすっ」。おい、てめえ、笑うところじゃねえだろが、頭悪いのか、それとも蓄膿か、とむかついてたのですが、どうやら彼はマジで鼻が悪かったらしく、私は運が悪かったのでした。

 終わって席を立つと、女子高生の会話が耳に入りました。「アカデミー賞有力作ってほどの映画じゃないね。戦闘シーンだけはすごかったけど」。正しい感想だと思います。ただ戦争の悲惨さを訴えるだけなら、『プラトーン』みたいに負け戦の負けてる局面を描いた方が伝わりやすいでしょう。でも、『プライベート・ライアン』は、第2次世界大戦のヨーロッパ戦線、しかもDデイの後ですから、快調に勝ち進んでいる局面です。だから悲惨さを訴えたいにしてはインパクトに欠けるわけです。つまり、スピルバーグが伝えたかったのは悲惨さではないということです。でも私たちは戦争で人が死ぬのを見ると「悲惨だ」としか思えなくなっている。そしてその悲惨さはいまいちだから、やっぱり戦闘シーン以外は大したことないと感じるでしょう。

 戦争をしたことがない私たちが思う「戦争反対」の気持ちと、しょっちゅうやらかしていてそのほとんどすべてに勝っているアメリカがああいう映画を作る気持ちは全然違うような気がします。たとえば、のび太が「暴力反対」と言うのと、ヤクザの親分が「暴力はよくないことだ」と言うのとでは全然違うみたいに。私にわかるのはその「違うんだろうな」というところまでで、やっぱりあの映画の本当の味わいはわからないのですが。

 以上の感想を短くまとめると次のようになります。「うーん、よくわかんないけどすごい」。バカ丸出し。