ボクのヒーロー

 私が初めてジョン・レノンを知ったのは、中学2年の夏だった。ジョンがニューヨークの自宅前で殺されてから半年ほど後の話である。

 当時サザンのファンだった私は、明星だか平凡だか中二時代だかで、桑田佳祐がジョンの悲報に接してショックのあまりコンサートのリハーサルを休んだという話を読んで、そのジョンという人は一体どんなすごい人なのだろう、と驚いた。私にとっては桑田佳祐がすでに憧れのヒーローだったのに、そのまたヒーローである。超ヒーローと言うしかない。

 ある日FMで桑田佳祐がDJを務める番組を聴いていたら、そのジョン・レノンの曲がかかった。その曲の名は"Mother"。

 少し大げさに言えば、私の頭の中で革命が起こった。極端にシンプルな演奏、「ママ行かないで」という悲痛で情けない歌詞、そして悲鳴のようなシャウト。音が薄くて物足りないようでいて、すべて圧倒的な緊張感に満たされていた5分11秒。心地よさ、親しみやすさ、美しさ、完成度の高さ、商業的媚び…そういったもろもろとの縁を断ち切った世界の音楽に私は打ちのめされ、一発で参ってしまった。

 …という書き方はずるいだろうなあ。まるで私がものすごく感受性豊かな中学生だったみたいになってしまう。もちろん、私がジョンに参ったのは"Mother"を聴いたからだけではない。ジョンは元ビートルズ、という知識がすでに入っているから、「これはいいものなのだから、それをいいと感じる俺は『違いのわかる男』なのだ」みたいなブランド信仰みたいな気持ちがあった。

 何よりジョンが「殺された」というのがものすごくかっこいいことに思えたのだった。もしかしたら早死にした人間なら、ジェームズ・ディーンでも尾崎豊でも沖田総司でも、誰でもよかったのかも知れない。でも私が最初に出会ったのはジョン・レノンだった。俺も殺されるような人間になりたい、と真剣に思った。

 私はそれから2年ほどかけてジョンのアルバムをこつこつと買いためた。途中からビートルズにも手を出して、そうなるともう曲を聴くだけでは満足できず、インタビュー集やら詩集やら伝記やらを読みあさることを通して、ジョンの人間そのものに迫ろうとしたのである。

 …という書き方もずるいだろうなあ。ジョン・レノンを一生懸命勉強したのも確かだが、その一方では非常にお手軽バカなこともやっていた。つまり、ジョンのまねをして丸いメガネをかけていたのである。

 …という書き方はもっとずるくて、10年以上たった現在、私がかけているメガネは見事にJohn Lennonブランドのまん丸い奴なのである。いい年してまだまねしているわけである。しかも「ジョン・レノンみたい」と言われたことが一度もなく、「昭和天皇の若い頃」ならまだいい方で、「桂文珍」「東海林太郎」などと言われてしまっているのが情けない。

 とにかく私は中学・高校を通してレノニストであった。「ラブ&ピース」「革命」という言葉に無限の可能性を感じ、青春の熱さというやつで方向を誤ってマルクス、レーニン、毛沢東を読んでしまったりもした。命日である12月8日にはFMラジオにかじりつくようにして聴きふけり、映画『イマジン』を観てはハンカチが絞れるほど泣いたりした。

 今にして思えば、そういうふうに何かちょっとみんなとは違う何かに夢中になっている自分をプロデュースしてカッコつけてた、ということになるのだろう。でも本当に好きだった。意地悪で優しくて、強くってもろい。誰か一人の人間をここまでしつこくいろんな角度から深く知ろうとしたことは、後にも先にもない。