協力隊合格への道

あるいはただ単に幸運だったのかもという実例

 私が初めて青年海外協力隊に応募しようと決めたのは平成6年(1994年)の夏ごろでした。たぶんそうです。すいません、かなり忘れてます。何をしなくちゃいけないのか、何をしたいのか、何ができるのか、自分で自分が全然わからない、という甘えた状況を続けた挙句に論文書かずに大学院を辞めて、人生を見失っていたときです。とにかく何か仕事らしきことをしていないと申し訳ないような気持ちで、ほとんどやけくそのように海外で日本語教師をしようと考え付いたのでした。

 えーと、一応大学での専攻は日本語学で(論文書かなかったけど)、教員採用試験を受けたり(落ちたけど)、日本語教師養成講座を受講したり(通信講座だけど)はしているので、まるで発作的に思いついたわけでもありませんよ。

 海外で日本語教師をする方法としては、インターンとか現地採用とか派遣ボランティアとかいろいろあったのですが、私は青年海外協力隊を選びました。理由はズバリ親方日の丸(死語)だから。ボランティアなんですが海外生活手当とか国内積立金とかいろいろお金がもらえるし、事前研修もしっかりしているし、現地に行ってからの契約トラブルとかもなさそうだし、それに何だかかっこいいと思えたからです。バカみたいかもしれませんが、当時の私は自分に誇りを持ちたかったのです。誇りと言っておかしけりゃ自信でもかまいませんが。

 そのわりには「安全そうで経済的にも有利だから」がメインで決めてるんですけれどね。

 そして平成6年度秋募集に応募。募集説明会も聞きに行ったし、試験問題集も買って準備に努めました。1次の筆記試験は難なく突破して(なんちゃって。ま、このくらいの自慢は許してください)、2次試験。一般面接と技術面接があります(確かそんな名称です。忘れました、すいません)。その面接に臨むに当たって私がどんな準備をしたかと言うと、実にまったく、何にもしませんでした。

 変に取り繕うよりありのままの自分を見てもらえばいいじゃないか、と思っていたのです。バカですねー。だからと言って何の準備もしない間抜けがいるか、と怒鳴りつけたくなるぐらいのもんです。しかも、応募の動機を聞かれて「国内では経験がないとなかなか教師になれないのでとりあえず海外で経験を積みたくて、他の派遣と比べた場合協力隊が一番安全確実だからです」と答えたのですから手の施しようがありません。ありのままの自分を見せるのはいいけど、そこまでバカをさらすことはないのに。技術面接のほうでは「だれだれに~させる」と「だれだれを~させる」の違いを説明してくださいと言われたところでフリーズ。技術顧問の佐久間先生に「あなたは残念なことに経験がない」と言われてしまいました。

 そして何日か後に届いた結果は不合格。やっぱりね。

 なぜだー?!と思っていたらそのままへこんでしまったでしょうが、「やっぱりね」と思えたので、私は再度チャレンジしました。て言うか、もう他に生きる道がなかったので。平成7年度春募集。今度は私はハンパ仕事でも何でもいい、とばかりに日本語学校で非常勤をしてわずかながらも「経験」をし、協力隊の試験対策も十分にしました。前回中国の日本語教育の概況とそこで自分がどのような役割を果たせるかという問題が出ていたので、これはまた出るだろうと思って、それに対する回答文を考えては何度も推敲したり、各教授法の長所・短所をまとめたり、いわゆる受験勉強をしっかりしました。

 そして当然、面接対策もしました。前回の手ごたえとして、技術面接より一般面接の方に力を入れるべきだと思いました(技術面接で知識面では十分だと思われている感触があった)ので、協力隊参加に当たってのしっかりとした心構えを作るべく、なぜ協力隊なのか、協力隊で何がしたいのか、何ができるのか、自問自答する毎日が続きました。このへんちょっとかっこよく脚色してます。

 心構えも何も、もうほとんど追い詰められたみたいになってましたから、参加することに対する躊躇はまったくありませんでした。一度不合格になったことで何くそ、と思う気持ちに火がついたというのもあります。覚悟は決まっていました。願望も強まっていました。

 前回の受験のとき、先に一般面接を終えた誰かが「『自分を試したい』って言ったら『試してダメだったらどうするんですか』って聞かれてとっさに答えられなかった、ダメだー」と言っていたのを思い出しました。そう、自分にできるかどうか「試す」のではなく、自分はできるということを「証明」したいのです。自分はクズじゃないと証明するんです。私の頭の中では「ロッキーのテーマ」が鳴り響いていました。ええ、バカです。認めます。

 また、協力隊は応募の段階で各国からどんな要請が来ているかわかりますので、私はその中から自分に適していると思える高等教育機関を仮想配属先としてどんな活動をしたいかを考えるなどして面接に備えました。

 そして試験。1次試験は難なく突破して(ま、このぐらいの自慢は許してください)、2次試験。頭の中で「ロッキーのテーマ」を鳴らしながら「自分を証明したいんです!」と意気込んだ私の剣幕に面接官が押されたのか、数日後届いた結果は合格。第一報は電子郵便で届くんですが、いつもの配達と違う時間に郵便屋さんが来るのでバイクの音がするだけでどきどきしたりして。本当は飛び出していって受け取りたいのをやせ我慢して、母から手渡された通知を開いて「合格」の文字を見たときの気持ちと言ったら。もう。いやーうれしかったですねえ。それからしばらくバスに乗ってて意味もなく「みんな知らないだろうけど、俺、協力隊で中国に行くんだぞ、へっへっへー」なんて思ってにやついたりして。

 そんなバカではありますが、訓練所入所前の技術補完研修で技術顧問の佐久間先生にお会いしたときに「試験の成績がすばらしかった、どんな人なのか会ってみたかった」と言われたくらい「お勉強」はきっちりしていたのですよ。と、お世辞を真に受けていまだに浮かれているあたり、やっぱりバカですか。さらに言うと、訓練所での体力訓練に備えていきなり毎朝ジョギングを始めて(初日はたったの200メートルでバテてしまいました)、訓練所に入所する頃には膝を痛めていたりしたのです。やっぱりバカですか。

 うーん。これ、誰かの参考になるでしょうか。