協力隊語(中国編2)

 落ち着いて考えてみればけっこうネタはあるなと思って中国編その2など作ってみたけれど、やればやるほど、協力隊用語というより単なる中国語の紹介になってしまうところが中国の懐の深さだろうか。

小姐。シャオジエ。若い女性のこと。隊員の前には、店員・駅員・ウェイトレス・郵便局員・客室係などの姿で現れ、めんどくさそうな顔とぶっきらぼうな応対でこっちの心をへこませてくれる。こんな奴でもフランス語だと「マドモアゼル」になるだろうと思うと、悔しくて夜も眠れない。

煎餅。ジェンビン。中華風クレープ、と言うとわかりやすいだろうか。ただし、味は甘くなくて、唐辛子味噌や香菜で食べる。北京での語学研修中の朝食はこれか油条だった。

饅頭。マントウ。具のない中華まん。栄養にはなるんだろうけど、味わう楽しみはゼロで、こんなもので腹を満たすなんて、とあほらしくなってしまう。しかし、油で揚げて練乳をつけて食べると非常に美味なおやつとなる。北方の人にはまた違う思い入れがあると思うけど。

瓜子。ゴアズ。スイカやカボチャやヒマワリの種。種なのに畑に蒔いて収穫を待つということはせず、そのまま食ってしまう。味もなければ腹の足しにもならないが、暇つぶしには適している。噂によると、瓜子を採るためのスイカが栽培されていて、種だけ採ったら実は食わないんだとか。ビックリマンチョコかっつーの。片手でポリポリ食えるようになったら一人前である。

按摩。アンモー。文字通り「あんま」のこと。外国人も泊まるホテルなんかだと日本語で「マシサージ」とか「マサッーヅ」とか書いてあって楽しい。肩や腰が痛い人が行く按摩と、どこも何ともない人が行く按摩がある。どうもマッサージがヘタだなと思ったら「この店は他にどんなサービスがあるの」と尋ねてみると新しい世界への扉が開く(らしい)。

うぇい。日本語の「もしもし」に当たることば。たいていはぶっきらぼうな下降調の「うぇい」を投げつけられてムカつくのだが、たまに若い小姐の鈴を振るような声で上昇調の「うぇい」が返ってくると、虚をつかれてどぎまぎしてしまう。あ、そんなの俺だけか。

やおぶやお。要不要。「いりますか」という意味。買い物や食堂でのメニュー決めのときに言われる言葉。文法構造的には「いるの?いらないの?」という形式であり、言ってる方もあさっての方角を見ながらいらいらと貧乏揺すりをしていたりするので、一刻も早く返事をしなければ、という気持ちに追い込まれてしまい、ほしくもないものを注文してしまうことになる。「へっ、何言ってやがる」という気持ちを常に持ち続けることが大切。

りーべんれん。長沙ではズーベンディと言う。日本人のこと。もっと言えば私のこと。こっちはちゃんと自己紹介してるのに、向こうはなかなか名前を覚えてくれずに陰でこう呼んでいる。そこに差別的な感情が潜んでいるのか、日本人の名前が覚えにくいのか、単に私の影が薄いだけなのか、そのあたりは謎である。

跳舞。ティアオウー。ダンスのこと。特に断らない限りソシアルダンスを指す。「跳舞できる?」と尋ねられた時点で、どうあがいても誘われる運命が確定している。ダンス、カラオケ、酒のうち、最低どれか一つ得意でないと中国では生きていけないので、いっそのこと連れていってもらって教わるといい。ただ、油断していると、平気で男同士でペアを組もうとするので注意。

からおけ。カラオケのこと。立派な世界共通語であるなあ。りーべんれんは必ず「北国之春」とか「四季歌」をリクエストされるが、そういう年代じゃない隊員としては中国の歌の中で少しでも気に入ったものを早く見つけて十八番にしておかなければならない。下手だけど歌うのは好き、という人が多く、またそれ以上にマイクなんかいらねんじゃねえのってくらい声がでかい人が多いので、金曜の夜などはあちこちでとてつもないことになる。

白酒。バイジウ。主にコーリャンを原料とした焼酎みたいな強い酒。水が悪いのか、中国人の好みが変なのか、とにかく臭くてまずい。しかし、中国には白酒とビールの2種類しか酒がないし、おまけに「ビールは酒のうちに入らない」とかいう奴がいるから、宴会では避けて通れない。いや、本当に避けようと思ったら避けられるので、無理して討ち死にしないように。

中国。ヂョンゴー。世界で一番人口が多く、世界で一番古い歴史を持つ国。日本では俗に「中国4000年の歴史」と言っているが、どうやら5000年らしい。日本も昔はこの国の一部であったらしい(卑弥呼の頃のことだろうか)。私のいた農大には放射性廃棄物が埋まっていて近所の農家の人は変な病気にかかっていたらしい。産科のお医者さんが胎盤を持ち帰って食ったりしているらしい。…こういう話が出会った人の数だけ聞ける。

 うーん。さすがにこれだけ並べると懐かしくなってきますねー。