協力隊語(中国編)

 協力隊と言っても、そこはそれ、なかなか一括りにはできないのであって、派遣された国によって隊員の気質が違ってきたりする。特に中国などというのは協力隊なんか必要なのかよ、という大国であり、協力隊の中でも中国隊というのは特殊な存在なのである。であるからして、用語も特殊である。

調整員。隊員の活動を支える現地コーディネーター。他の国ではCCと言われることも多いようだが、中国では調整員と呼ぶ。さすがは漢字の国である。

連絡所。北京にある隊員用福利厚生施設。駐車場にはベンツがうじゃうじゃ、という高級マンションで、出入り口に警備員がいたりする。住人は顔パスで入れるが、隊員は貧乏くさい服装なので「身なりパス」で入れる。他の国ではドミトリーを略したドミという名で呼ばれるが、中国では連絡所と呼ぶ。何を連絡するんだか。さすがは漢字の国である。

北方・南方。ベイファン、ナンファンと読む。日本で言うと関東・関西の対立に対応する。北方は饅頭や餃子を食べ、南方は米を食べる。北方は暖房設備があり、南方は電気ストーブしかない。北方はほぼ北京語系であるのに対し、南方は場所ごとに異なるきっつい方言がある。こうした差異により、中国隊員も北方人と南方人に分かれ、だんだん共通の話題が持てなくなったり、食べ物の好みが違ってきたりする。

上京。北京に上ること。最初は移動だけでも面倒なのだが、だんだん北京が花の都に思えてきて、楽しみになってくる。

発展大厦。国際協力事業団中国事務所や、その他たくさんの日本企業が入っているビル。高難度の発音が含まれているため、任期終了間近になってもタクシーで行けない隊員もいる。

按排。アンパイ。段取り、準備、アレンジ、スケジュール調整、などを意味する中国語。利用範囲が広いので、日本語で話しているときにもさんざん使う。「じゃあさー、今度みんなで飲もうよ。場所とかは俺がアンパイするからさ」などと、日本に帰国してもつい使ってしまうことばの一つ。

みしみし。中国人に教わってしまう日本語。「食べる」という意味を持つということになっているらしい。映画かなんかで日本兵が「メシ、メシ」と怒鳴りながら食糧徴発を行うシーンが出どころだと推測されている。意味も少し間違ってるし、発音も違うし、アクセントも違うし、なんか勝手に2回重ねてるし、本場の日本人としては思いっきり説教してやりたくなるのだが、戦争責任のことがからんだりするとややこしいので甘んじて聞かなければならないいやーなことば。その分あとで隊員同士集まったときに「バッカじゃないの」などと悪口を言って仇をとる。

てぃんぶどん。「オー、ワタシ中国語ワカリマセーン」の意味。赴任したばかりの頃は心細い思いで言うのだが、やがては都合が悪くなったときに使うようになる。まさに不良外人の態度である。

ほあしあ。華夏。北京の工人体育館近くにあるホテルの名前。中国に着いて最初の1か月弱をそこで過ごす。今はどうか知らないが、ゴキブリが山ほど出たり、天井が崩れ落ちたり、便所の天井から正体不明の水がしたたり落ちてきたり、窓枠取り付け型のエアコンが外れて落ちそうになっていたり、客室係のねーちゃんがおっそろしく無愛想だったりして、中国での生活への順応を促進する作用は十分すぎるほどだった。

いんづお。硬座。汽車の二等座席。人だけでなく荷物やタバコやミカンやゆで卵や何やらかんやらがぎゅうぎゅう詰めになる空間。安いから積極的に利用するという人と、死んでも硬座はイヤという人の両極端に分かれる。

 うーん。ローカルすぎてわからないかも知れませんね。