協力隊とボランティア

 協力隊はボランティアである。それは何を意味するのか。

 昔、私にとってボランティアとは、身障者やお年寄りの介護をしたりする、献身的で自己犠牲的でどこからも文句の付けようのない清らかで正しい人であった。あまりに清く正しすぎてうっとうしいぐらいである。人がいやがるようなことを喜んでするなんて変態じゃないの?ぐらいに思っていた。欽ちゃんが司会だった頃の24時間テレビを見てはそんなことを感じるのであった。

 でも、だんだん事情が変わってきた。ボランティアは、神戸でおにぎり配ったり、選挙事務所の手伝いをしたり、国際会議場で通訳・案内をしたりもするのである。自己犠牲とか清く正しいとかいうこととはちょっと違うぞ、ということになる。じゃあボランティアって何なんだろう。

 いいことをすること?いやいや、選挙事務所の手伝いなんてもしかしたら巨悪の芽をはぐくんでいるようなものかも知れないし。

 他人のために我慢して自分を犠牲にすること?いやいや、通訳・案内なんて別に何かを我慢しながらやっているようでもないし。

 そう考えてくると、どうもボランティアっていうのは、給料もらわないことなんだな、という気がしてくるのであった。

 そして協力隊はボランティアなのである。

 清く正しいことをするわけでもない。買春する者もあれば、クスリに手を出す者もあるし、公金を着服する者だっている。自己犠牲を払うわけでもない。いやなことはやらなきゃやらないで済むし、休みは優雅に旅行三昧。

 それでも協力隊はボランティアなのである。だって給料もらわないから。

 ただ、生活手当は出る。ちょくちょく変わるのだが、私がいた頃の中国では月に約300$。下の階に住んでいたオーストラリア人は中国の職場から給料をもらっていたが、それの約2倍であった。単に生活するだけなら半分でも余裕があるくらいであるが、あくまでも生活手当であって給料ではない。

 そして2年たって帰国すると約240万円がもらえるのだが、帰国後の再就職活動資金であって、これもまた給料ではない。

 銀行にいくら残っているかまったく気にしなくていいという景気のいい暮らしをしながら2年で240万円貯めるというのは、普通に給料もらっていたってできることじゃない。

 このように、経済的側面からみると、協力隊に参加するというのはなかなかおいしいことであるとさえ言えるのである。でもやっぱり協力隊はボランティアなのである。給料という名のお金はもらわないから。

 ウソである。こんなデタラメを信じちゃいけない。給料もらわないからボランティアなのではない。ボランティアだからそのカネを給料とは呼べないのだ。

 ボランティアだから…って、じゃあ、ボランティアって何? 協力隊がボランティアであるってどういうこと? やっぱり清く正しくあらねばならないわけ? 楽をしようとしちゃいけないの? 身を粉にして現地のために尽くすべきだということ? 俺はそんな聖人君子じゃないよ。じゃ何だ、俺が協力隊員になったのが間違ってるって? そんなはずはないだろ、俺は俺なりに日本だったらしなくて済むような苦労に耐えてるし、そんな中でちゃんと仕事だってしてるじゃないか…

 みんな、やりたいことをただやってるだけである。やらせてくれる制度があるから、それを利用しただけである。それでいいのではないだろうか。堅く考えるな。「ボランティア」なんて言葉の呪縛に負けてはいけない。