ことばの意味

 世の中には似たような意味のことばがいっぱいある。「上がる」と「上る」、「切る」と「断つ」、「打つ」と「叩く」、「走る」と「駆ける」、…。

 普通誰でも使い分けができているこれらのことばも、じゃあどこがどう違うの?と尋ねられると答えるのが難しいものである。こういうのをすらすらと答えてみせることがかっこいいことだと思っている、うんちくオヤジ予備軍である私としては、非常に興味というかやりがいをかき立てられるテーマであった。

 そこで大学生だった私はそういうゼミに入ってわりとまじめに勉強したのだった。そのまま図に乗って大学院まで行ってしまったのだが、それは間違いだったということはその後の私の人生の歩みが示している。

 それはともかく、具体的にどういうふうに類義語の意味の違いをとらえようとしたかというと、それは「類義語の比較対照」であった。もう少し易しく言うと、並べて比べて、違うところを洗い出すことである。

 例えば、「生き返る」と「蘇る」。

1. いったんは死んだと思った老人が生き返った。
2. いったんは死んだと思った老人が蘇った。

こういう例ではどちらも同じ意味のように見えるが、これはどうだろう。

3. 10年前の記憶が生き返った。
4. 10年前の記憶が蘇った。

4.は自然な言い方だが、3.は変な言い方である。ここから、「生き返る」と「蘇る」とではある条件の下では使い方が違う、つまり、意味が違う、ということがわかる。

 では、どう違うのか。それを知るためには1.と3.を見る必要がある。1.は自然な言い方なのに3.はおかしい、その原因は何か、である。これはすぐに「老人」と「記憶」の違いが原因になっているとわかる。ではなぜ「老人」ならOKで「記憶」はだめなのか。

 「老人」は「人間」で、「記憶」は「人間」じゃないから? でも、

5. 凍っていた金魚がお湯に入れたら生き返った。

とか言えるし…。などと考えているうちに、「生き返る」のは「生物」に限られるのではないか、というところにたどり着くわけである。こうして「生き返る」と「蘇る」の意味のうち、動作主に関する部分がわかる。

「生き返る」…生物が○○すること
「蘇る」  …○○が○○すること

 じゃあ「蘇る」の方は生物でも無生物でも何でもいいのかと言うと、何だかそうでもなさそうなのである。5.が自然だったのに対して次の6.はどうだろう。

6. 凍っていた金魚がお湯に入れたら蘇った。

やはりどことなくおかしいのである。2.と4.がOKで6.がダメなのはなぜか。言い換えれば、「老人」「記憶」はよくて「金魚」はダメなのはなぜか、である。うーん、ややこしい。どうも「虫」や「犬」でも「蘇る」は使えないようだし、…などと考えているうちに、「蘇る」は「人間」と「人間の精神活動の産物」にしか使えないのではないか、という仮説が浮かんでくる。その仮説に沿って例文を作って自然な言い方かどうか判定する、その結果を踏まえて仮説を修正する…。と、まあ、こんなふうにして少しずつ意味を分析していくわけだ。

 動作主に関する制限だけではない。例えば、サラリーマンがビアガーデンで生ビールを飲み干して一言、

7. くーっ、生き返るなあ!
8. くーっ、蘇るなあ!

8.のように言ったとしたら、「死んでたのかよ」と即座にツッコミを入れなければならない。そこからは図らずも、「生き返る」が死→生の変化を意味するとは限らないということが明らかになる。でも、

9. 生き返る金狼
10. 蘇る金狼

と並べると、そういう小説が実在しない、ということとは別に、9.はおかしいのである。生々しいと言うか、具体的すぎると言うか、10.の方は獣性への回帰とか誇りの回復とか何とかそういう比喩だろうなということがわかるのに対し、9.はただ金色のオオカミが元気になっただけという感じを受ける。

 ん?そうすると、「蘇る」の方が死→生の変化だけでなくて、もっと意味の幅が広いのか?あれ?おかしいな…。

 なんていうふうに泥沼にはまる時期もあったりしながら、しつこく考えているうちにひらめきが訪れたりして、それぞれのことばの意味を記述していくわけである。

 で、結局「生き返る」と「蘇る」はどう違うんだ、早くそれを言え。そろそろそんな気分になってきたのではないだろうか。そう、あなたはもう「類義語の対照による意味分析」のおもしろさにとりつかれているのだ。だから私はこの続きはあなたにお任せしようと思う。今までよく知っていたはずのことばが違って見えてくる、スリリングでワンダフルな知的興奮を味わってもらいたい。

 分析が面倒になったからケツまくって逃げようってんだな、なんて、私の意図を分析しないように。