日本語教師日記その5

中国人教師養成

 中国に日本語教師として赴任するのは今回が3回目であるが、今回は私が帰国した後もちゃんと回っていくようにしたいと強く思っていた。それは主にクラス編成やカリキュラムについてなのであるが、もちろん、しっかりした先生を育てたいという気持ちもあった。

 短大卒や専門学校卒の先生たちはほとんどが未経験者。もちろん教員資格なんかないし、肝心の日本語も2級しか持っていないという状態で、もし日本に行ったら日本語の先生どころか、中上級の学生以外の何者でもない、という若者たちである。私と話をしていても、私の顔なんかほとんど上の空でしか見ていなくて、まるで聞き取りの試験を受けているような切羽詰った顔で聞いている。冗談なんか言ったってもちろんわかりゃしない。

 何より彼らは日本語の教え方を学んだことがない。強いて言えば自分が習ったときの経験をもとにするしかないのだが、2年とか3年とか勉強してこの程度にしかなれなかった教え方である。そんな教え方じゃ困る。でも、よその日本語学校はどうやらどこもそんな調子らしい。

 なので、中国ではスタンダードである文法訳読法は、学界・業界ではすでに完全に淘汰された教授法であることを説き、オーディオ・リンガル的なパターン・プラクティスのやり方を教え、コミュニカティブ・アプローチをかじらせ、絵カードを作り、フラッシュカードを作り、「ドリル」「QA」「ペアワーク」などの用語を教えた。

 さらに先生たちを対象に教授法の勉強会を始めた。ゼミ形式で例文作成・検討をしたり、文型導入やドリルなどを模擬授業形式でしたりした。最初はやらされてる感がありありだった中国人先生たちも、だんだんと自主的に勉強会を運営できるようになってきた。

 1年半が経った。中国人先生たちははっきり言ってまだまだだけど、それなりに日本語教師らしくなった。W師傅の娘が近くの別の日本語学校に通って1年になるんだそうだが、先日遊びに来ていたときに「日本語をどのくらい勉強しましたか」「うちはどこですか」「お名前は」すべて答えられなかったとかで、その話を私にしてくれた中国人先生は「私たちの学生は3か月で全員がそのくらい答えられるようになる」と自信ありげな様子だった。

 天狗になるのは早いよ。と思ったけど、そういうふうに自信をつけて、プライドを持って仕事をしてくれるのはいいことだと思う。実際、うちの先生たちは全員「日本人みたいな」授業ができるし。自画自賛になるけど、これはちょっとすごいことだと思う。普通の中国の学校では中国人先生が文法の講義をして、日本人教師は会話の相手をして作文を直す、というのがよくあるパターンだからだ。

 でも、うちは給料が他の学校より安いんだそうだ。そして、他の学校のほうが(教授技術のレベルが低いから)仕事が楽らしい。

 だから、先生が辞めていく。辞めた先生は人生ステップアップしていくんだろうからそれはそれで喜ばしいことだが、私がいなくても回る学校にするという私の目標からすると、せっかく育てた先生に給料が安いとかそんな理由で辞められるのは切ない。