思ひ出の中華料理

 日本へ帰ってきてからもうすぐ2年、その間いろいろな場所で中華料理を食べる機会があった。改めて考えてみると、日本には日本料理の店の方がむしろ少なかったりするのであって、これは中国や他の外国と比べても異例なことなんじゃないかと思う。

 よく中国人は犬も食う、サルの脳味噌も食う、もうとにかく何でも食う、みたいな言い方をすることがあるが、実は中国人は食に関しては保守的で、食ったことのないものは食わないのである。

 例えば、私が朝食にはバタートーストとコーヒーにスクランブルエッグか何かを食っている、と言うと、彼らのリアクションは決まって「私はパンは好きではない。まずいから」「コーヒーは苦いから嫌いだ。胃にも悪いそうだ」という否定なのである。「私は嫌いだ」と言われても私は食ってるわけで、どう返事をしたらいいかわからない。おそらくは「朝からそんなまずい物をあえて食うなんて…日本人の食文化って…」という中華思想に基づく憐憫が含まれているんだろう。

 飛び出すトースターを使っているんだが、せっかくスライスチーズを問屋街で買ってきても、チーズ乗せトーストができなくて残念だ、みたいなことを言うと、おまえら日本人はそこまで欧米化しているのか、アジアの裏切り者め、みたいな勢いで、「あああ、チーズはダメだ。あれはクサイ。中国人はあれに慣れることができない」と言われてしまう。

 しかし、湖南長沙には毛沢東も好きだったという(ホントかよ)「臭豆腐(チョウドウフ)」という恐ろしい食べ物があるのである。どうやって作るのかは忘れてしまったが、豆腐を発酵させたもので、なぜか真っ黒けなのである。しかも、それを油で揚げるのである。とてつもないニオイがしてゲロがこみ上げて涙がにじんでくる。一言で言うと「どぶさらい」のニオイなのである。そして、鼻をつまんで口に入れてしまえば意外にイケるのかと思いきや、やっぱりどぶさらいの味が口一杯に広がるのである。でもそれも慣れてしまえばけっこうビールのつまみにイケたりするのであった。

 しかし、私の「思ひ出の中華料理」はそれではない。日本の中華料理店ではほとんどお目にかかれないような、それでいて中国ではごく普通に食べていた、そんな料理の話がしたいのである。

蛋炒飯(ダンチャオファン)

 卵と万能ネギと辣椒(ラージャオ。唐辛子のこと)のペーストだけのシンプルなチャーハン。卵をあらかじめ溶いておくというようなことはせず、直接中華鍋に割り入れるので白身と黄身がよく混じり合っていなかったりするワイルドさがたまらない。ニンニクも胡椒も使わず、塩と味精(ウェイジン。味の素のこと)だけなのになぜかうまい。箸でつまめないようなパサパサの中国米(の中でも安いやつ)ならではの食感が懐かしい。3元(約40円)でスープまでついてくるのがありがたかった。

蘿蔔干炒蝋肉(ローボガンチャオラーロウ)

 蘿蔔干は切り干し大根、蝋肉はベーコン、これに毎度おなじみの辣椒を入れて炒めて終わり。蘿蔔干も蝋肉ももともと味がついているので、塩の抜き加減によってはめちゃめちゃのどが渇くことになるというリスクはあるが、濃厚な味とほのかな甘みで茶碗3杯ぐらいは食わせる強力なおかずであった。

米粉(ミーフェン)

 ビーフンではない。米を原料に作った麺。きしめんのように平べったいタイプとスパゲッティのように丸いタイプがあるのだが、私はスープがよくからむきしめんタイプが好きだった。スープはどうやって作っていたのだろう。仕込みの場面を見たことがないのでわからないが、日本のラーメン屋さんみたいにだしに凝ってるということはなさそうであった。ニオイだけで咳が出るほど辛いあの真紅のスープ。これが2元と安いのでお代わりしたりしてしまうのである。

牛肉面(ニウロウミェン)

 こちらは小麦粉で作った麺。ラーメンのように強いコシはなく、太めの冷や麦のような麺である。全国的には蘭州が本場とされているが、湖南では常徳牛肉面が有名である。やはりスープは赤くて辛い。真夏のクソ蒸し暑い朝からこんなのを食べるのが湖南生活の醍醐味である。

西紅柿炒蛋(シーホンシチャオタン)

 かっこよく言えばトマト入りオムレツ。見た目はぐちゃぐちゃだが、トマトの爽やかな酸味と甘みを卵が柔らかく包み込んで、激辛料理ばかりの中にあって安らぎを与えてくれるメニューであった。

黄瓜炒肉(ホアンゴアチャオロウ)

 キュウリと豚肉と辣椒を炒めて塩と味精で味付けしたもの。私の記念すべき自炊メニュー第1号でもある。湖南テレビの取材を受けたときも、これを作っているシーンを撮影され放送された(微自慢)。こういう普段着の中華料理を日本でも食いたいのだが。

羊肉火鍋(ヤンロウフォグオ)

 北方はどうか知らないが、長沙で羊肉と言えば問答無用でヤギである。どことなくマトンのような匂いがするあたり、さすがは偶蹄目の親戚同士であるなあと感心してしまう。赤くて辛いスープがぐつぐついってるのはさながら血の池地獄のようだが、うまいんだな、これが(古)。名前は忘れたけれど、これに入れるサツマイモが原料の糸こんにゃくがまたうまい。

紅焼肉(ホンシャオロウ)

 私の中ではすでに伝説と化しているメニュー。笑うほどうまい。毛沢東の大好物だという話なのに、日本の湖南料理店には見あたらないのはなぜ?

炒空心菜(チャオコンシンツァイ)

 空心菜という茎の中が空洞になっている野菜を炒めたもの。ニンニクと塩と油で味を調えてある。これは百人町屋台村で食える。盛りがしょぼくれてるわりに高いけど。長沙の行きつけの食堂ではメニューに「時価」と書いてあってビビったが、これは単に文字通り時価と言うことで、高いわけではなかった。

名称不明

 鹵菜(ルーツァイ。和え物?)の一種で、ゆでた豚の耳のスライスを、ニンニク・ショウガ・辣椒その他の香辛料と油で和えたもの。こりこりした歯触りと辛い味とが絶妙のバランスで、酒のつまみには最高であった。豚の耳を湯葉に代えてもイケる。これは市場のお惣菜コーナーみたいなところで「これ」とか言って買うので、名前は尋ねたことがあるのだけれど忘れてしまったのである。

 その料理ならあそこで食えるぞ、という情報をお待ちしています。